|
主催: |
「明治有田超絶の美」展実行委員会 |
|
(秋田市立千秋美術館 秋田魁新報社) |
後援: |
佐賀県 有田町 NHK秋田放送局 ABS秋田放送
AKT秋田テレビ AAB秋田朝日放送
エフエム秋田 CNA秋田ケーブルテレビ |
特別協力:世界文化社 |
協力: |
有田ポーセリンパーク 香蘭社 佐賀県立九州陶磁文化館 |
企画協力:西日本新聞社 |
|
|
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)
|
観覧料: |
一般1,000円(800円)大学生 700円(560円)
|
|
高校生以下無料 |
 |
※( )内は前売、20名以上の団体及び障がい者割引料金
|
くるりん周遊パスで観覧の場合:一般700円 大学生500円 |
|
|
前売券販売所: |
秋田市立千秋美術館、
さきがけニュースカフェ(エリアなかいち内)、
caoca広場(秋田ステーションビル)、
ローソンチケット(Lコード:22115) |
前売券取次所: |
秋田魁新報社県内支社・支局、
秋田魁新報販売店
|
|
(予約の上、取り寄せとなります) |
|
|

明治有田超絶の美展×第72回春の院展×平野政吉の夢展
相互割引 |
|
|
千秋美術館1階のチケット売場で、明治有田展の当日券を購入する際に、第72回春の院展 (4/27〜5/7)の観覧券(半券可)もしくは、秋田県立美術館企画展平野政吉の夢〜壁画80年 美術館50年〜(4/22〜7/6)の観覧券(半券可)を提示すると、「明治有田超絶の美」展を団体割引料金でご観覧いただけます。(一般1,000→800円/大学生700→560円) |
|
|
◆他割引との併用はできません。◆使用前チケットもご利用いただけます。◆1枚につき、お1人様、1回限り有効 ◆本展会期中は、明治有田超絶の美展の観覧券を他の2会場のどちらかで提示した際にも割引料金等が適用されます。 展示内容や詳しい金額等については、各会場の受付、HPなどでご確認ください。 ◆秋田県立美術館1F県民ギャラリーでの催しには適用されませんのでご注意ください。
 |
|
|
|
|
(1)精磁会社 色絵鳳凰花唐草文透彫大香炉 1879(明治12)年〜1897(明治30)年頃 個人蔵
(2)香蘭社 色絵獅子牡丹文大皿 1875(明治8)年 個人蔵
(3)香蘭社(辻勝蔵) 金彩雲透彫天女陽刻文三足壺 1878(明治11)年頃 個人蔵
(4)香蘭社 染付藤文洋食器 1910(明治43)年頃 公益財団法人立花家史料館蔵 |
|
(写真提供:世界文化社)
|
|
|
佐賀県有田町は、1610年代に日本ではじめての磁器が焼成された地として知られています。創業開始以来、各時代の需要に応じながら生産を続け400年の歴史を有しています。華やかで精緻な有田焼は国内の需要にとどまらず、17世紀後半頃からヨーロッパへも輸出され、各国の王侯貴族にも愛されていました。
明治時代の有田焼は、政府の貿易自由化による販路拡大、殖産興業製品としての万国博覧会への出品など、急速な近代化のなかで世界の舞台へと進出しました。西洋からの技術導入によりそれまでの製法や表現に変化が生まれ、当時の職人たちは巨大でありながら細密描写を尽くした新たな作品を生み出しました。
本展では、もはや再現不可能といわれる超絶技巧を駆使した約110件の磁器に加えて、有田焼の制作工程や当時の嗜好がうかがえる貴重なデザイン画についても一堂にご紹介いたします。明治時代に世界を魅了した絢爛豪華な作品の数々をお楽しみください。 |
|
 |
|