○秋田市救護施設等の設備および運営に関する基準を定める条例

平成24年12月27日

条例第70号

目次

第1章 総則(第1条―第9条)

第2章 救護施設(第10条―第19条)

第3章 更生施設(第20条―第25条)

第4章 授産施設(第26条―第31条)

第5章 宿所提供施設(第32条―第37条)

第6章 雑則(第38条)

附則

第1章 総則

(趣旨)

第1条 この条例は、生活保護法(昭和25年法律第144号。以下「法」という。)第39条第1項の規定に基づき、救護施設、更生施設、授産施設および宿所提供施設(以下「救護施設等」という。)の設備および運営に関する基準を定めるものとする。

(基本方針)

第2条 救護施設等は、入所者および利用者(以下「入所者等」という。)に対し、健全な環境の下で、社会福祉事業に関する熱意および能力を有する職員による適切な処遇を行うよう努めなければならない。

2 救護施設等は、入所者等の意思および人格を尊重し、常に当該入所者等の立場に立って処遇を行うよう努めなければならない。

(配置、構造および設備の一般原則)

第3条 救護施設等の配置、構造および設備は、日照、採光、換気その他の入所者等の保健衛生に関する事項および防災について十分考慮されたものでなければならない。

(設備の専用)

第4条 救護施設等の設備は、専ら当該施設の用に供するものでなければならない。ただし、入所者等の処遇に支障がない場合は、この限りでない。

(職員の資格要件)

第5条 救護施設等の長は、社会福祉法(昭和26年法律第45号)第19条第1項各号のいずれかに該当する者もしくは社会福祉事業に2年以上従事した者又はこれらと同等以上の能力を有すると認められる者でなければならない。

2 生活指導員は、社会福祉法第19条第1項各号のいずれかに該当する者又はこれと同等以上の能力を有すると認められる者でなければならない。

(職員の専従)

第6条 救護施設等の職員は、専ら当該施設の職務に従事することができる者をもって充てなければならない。ただし、入所者等の処遇に支障がない場合は、この限りでない。

(苦情への対応)

第7条 救護施設等は、その行った処遇に関する入所者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するため、苦情を受け付ける窓口の設置その他の必要な措置を講じなければならない。

2 救護施設等は、その行った処遇に関し、生活保護法第19条第4項に規定する保護の実施機関から指導又は助言を受けた場合は、当該指導又は助言に従って必要な改善を行わなければならない。

3 救護施設等は、社会福祉法第83条に規定する運営適正化委員会が行う同法第85条第1項の規定による調査にできる限り協力しなければならない。

(就業環境の整備)

第7条の2 救護施設等は、入所者等に対し適切な処遇を行う観点から、職場において行われる性的な言動又は優越的な関係を背景とした言動であって業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより職員の就業環境が害されることを防止するための方針の明確化その他の必要な措置を講じなければならない。

(令3条例50・追加)

(業務継続計画の策定等)

第7条の3 救護施設等は、感染症又は非常災害の発生時において、入所者等に対する処遇を継続的に行うためおよび非常時の体制で早期の業務の再開を図るための計画(以下「業務継続計画」という。)を策定し、当該業務継続計画に従い必要な措置を講じなければならない。

2 救護施設等は、職員に対し、業務継続計画について周知するとともに、必要な研修および訓練を定期的に実施しなければならない。

3 救護施設等は、定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行うものとする。

(令3条例50・追加)

(非常災害対策)

第8条 救護施設等は、消火設備その他の非常災害に際して必要な設備を設けるとともに、非常災害に対する具体的な計画を立てておかなければならない。

2 救護施設等は、非常災害に備えるため、定期的に避難訓練、救出訓練その他の必要な訓練を行わなければならない。

3 救護施設等は、前項に規定する訓練の実施に当たって、地域住民の参加が得られるよう連携に努めなければならない。

(令3条例50・一部改正)

(記録の整備)

第9条 救護施設等は、設備、職員、会計および入所者等の処遇の状況に関する記録を整備しておかなければならない。

第2章 救護施設

(規模)

第10条 救護施設は、30人以上の人員を入所させることができる規模を有しなければならない。

2 救護施設は、当該施設と一体的に管理運営を行う、日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて生活扶助を行うことを目的とする施設であって入所者が20人以下のもの(以下この章において「サテライト型施設」という。)を設置する場合は、5人以上の人員を入所させることができる規模を有するものとしなければならない。

3 救護施設は、被保護者の数の当該施設における入所者の総数のうちに占める割合をおおむね80パーセント以上としなければならない。

(設備の基準)

第11条 救護施設の建物(入所者の日常生活のために使用しない附属の建物を除く。)は、耐火建築物(建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第9号の2に規定する耐火建築物をいう。次項(第21条第3項において準用する場合を含む。)において同じ。)又は準耐火建築物(同法第2条第9号の3に規定する準耐火建築物をいう。次項(第21条第3項において準用する場合を含む。)において同じ。)でなければならない。

2 前項の規定にかかわらず、市長が、火災予防、消火活動その他の消防の活動に関し専門的知識を有する者の意見を聴いて、次の各号に掲げる要件のいずれかを満たす木造かつ平屋建ての救護施設の建物であって、かつ、火災に係る入所者の安全性が確保されていると認めた建物の場合は、耐火建築物又は準耐火建築物とすることを要しない。

(1) スプリンクラー設備の設置、天井等の内装材等への難燃性の材料の使用、調理室その他の火災が発生するおそれがある箇所における防火区画の設置等により、初期消火および延焼の抑制に配慮した構造であること。

(2) 非常警報設備の設置等による火災の早期発見および通報の体制が整備されており、円滑な消火活動が可能なものであること。

(3) 避難口の増設、搬送を容易に行うための十分な幅員を有する避難路の確保等により円滑な避難が可能な構造を有しており、かつ、避難訓練の頻繁な実施、配置人員の増員等により、火災の際の円滑な避難が可能なものであること。

3 救護施設には、次に掲げる設備を設けなければならない。ただし、他の社会福祉施設等の設備を利用することにより施設の効果的な運営を期待することができる場合であって、入所者の処遇に支障がないときは、当該設備の一部を設けないことができる。

(1) 居室

(2) 静養室

(3) 食堂

(4) 集会室

(5) 浴室

(6) 洗面所

(7) 便所

(8) 医務室

(9) 調理室

(10) 事務室

(11) 宿直室

(12) 介護職員室

(13) 面接室

(14) 洗濯室又は洗濯場

(15) 汚物処理室

(16) 霊安室

4 前項第1号に掲げる居室については、一般居室のほか、必要に応じ、常時の介護を必要とする者を入所させる居室(以下「特別居室」という。)を設けるものとする。

5 第3項各号に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。

(1) 居室

 地階に設けてはならないこと。

 入所者1人当たりの床面積は、収納設備等を除き、3.3平方メートル以上とすること。

 1以上の出入口は、避難上有効な空地、廊下又は広間に直接面して設けること。

 入所者の寝具および身の回り品を各人別に収納することができる収納設備を設けること。

 特別居室は、原則として1階に設け、寝台又はこれに代わる設備を備えること。

(2) 静養室

 医務室又は介護職員室に近接して設けること。

 に定めるもののほか、前号アおよびからまでに定めるところによること。

(3) 洗面所

居室のある階ごとに設けること。

(4) 便所

居室のある階ごとに男子用と女子用を別に設けること。

(5) 医務室

入所者の診療に必要な医薬品、衛生材料および医療機械器具を備えるほか、必要に応じ臨床検査設備を設けること。

(6) 調理室

火気を使用する部分は、不燃材料を用いること。

(7) 介護職員室

居室のある階ごとに居室に近接して設けること。

6 前各項に規定するもののほか、救護施設の設備の基準は、次に定めるところによる。

(1) 廊下の幅は、1.35メートル以上とすること。ただし、中廊下の幅は、1.8メートル以上とすること。

(2) 廊下、便所その他必要な場所に常夜灯を設けること。

(3) 階段の傾斜は、緩やかにすること。

(サテライト型施設の設備の基準)

第12条 サテライト型施設の設備の基準は、前条に規定する基準に準ずるものとする。

(職員の配置の基準)

第13条 救護施設には、次に掲げる職員を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する救護施設にあっては、第7号に掲げる職員を置かないことができる。

(1) 施設長

(2) 医師

(3) 生活指導員

(4) 介護職員

(5) 看護師又は准看護師

(6) 栄養士

(7) 調理員

2 生活指導員、介護職員および看護師又は准看護師の総数は、おおむね入所者の数を5.4で除して得た数以上とする。

(居室の入所人員)

第14条 1の居室に入所させる人員は、原則として4人以下とする。

(給食)

第15条 給食は、あらかじめ作成された献立に従って行うこととし、その献立は栄養ならびに入所者の身体的状況および好を考慮したものでなければならない。

(健康管理)

第16条 入所者については、その入所時および毎年定期に2回以上健康診断を行わなければならない。

(衛生管理等)

第17条 救護施設は、入所者の使用する設備、食器等および飲用に供する水について、衛生的な管理に努め、衛生上必要な措置を講ずるとともに、医薬品、衛生材料および医療機械器具の管理を適正に行わなければならない。

2 救護施設は、当該施設において感染症又は食中毒の発生又はまん延を防止するため、次に掲げる措置を講じなければならない。

(1) 当該施設における感染症および食中毒の予防およびまん延の防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置その他の情報通信機器を活用して行うことができるものとする。)を定期的に開催するとともに、その結果について、職員に周知徹底を図ること。

(2) 当該施設における感染症および食中毒の予防およびまん延の防止のための指針を整備すること。

(3) 当該施設において、職員に対し、感染症および食中毒の予防およびまん延の防止のための研修ならびに感染症の予防およびまん延の防止のための訓練を定期的に実施すること。

(令3条例50・一部改正)

(生活指導等)

第18条 救護施設は、入所者に対し、生活の向上および更生のための指導を受ける機会を与えなければならない。

2 救護施設は、入所者に対し、その精神的および身体的条件に応じ、機能を回復し、又は機能の減退を防止するための訓練又は作業に参加する機会を与えなければならない。

3 入所者の日常生活に充てられる場所は、必要に応じ、採暖のための措置を講じなければならない。

4 1週間に2回以上、入所者を入浴させ、又は清しきしなければならない。

5 教養娯楽設備等を備えるほか、適宜レクリエーション行事を行わなければならない。

(給付金として支払を受けた金銭の管理)

第19条 救護施設は、当該救護施設の設置者が入所者に係る厚生労働大臣が定める給付金(以下この条において「給付金」という。)の支給を受けたときは、給付金として支払を受けた金銭を次に掲げるところにより管理しなければならない。

(1) 当該入所者に係る当該金銭およびこれに準ずるもの(これらの運用により生じた収益を含む。以下この条において「入所者に係る金銭」という。)をその他の財産と区分すること。

(2) 入所者に係る金銭を給付金の支給の趣旨に従って用いること。

(3) 入所者に係る金銭の収支の状況を明らかにする記録を整備すること。

(4) 当該入所者が退所した場合は、速やかに、入所者に係る金銭を当該入所者に取得させること。

第3章 更生施設

(規模)

第20条 更生施設は、30人以上の人員を入所させることができる規模を有しなければならない。

2 更生施設は、被保護者の数の当該施設における入所者の総数のうちに占める割合をおおむね80パーセント以上としなければならない。

(設備の基準)

第21条 更生施設には、次に掲げる設備を設けなければならない。ただし、他の社会福祉施設等の設備を利用することにより施設の効果的な運営を期待することができる場合であって、入所者の処遇に支障がないときは、当該設備の一部を設けないことができる。

(1) 居室

(2) 静養室

(3) 集会室

(4) 食堂

(5) 浴室

(6) 洗面所

(7) 便所

(8) 医務室

(9) 作業室又は作業場

(10) 調理室

(11) 事務室

(12) 宿直室

(13) 面接室

(14) 洗濯室又は洗濯場

2 前項第9号に掲げる作業室又は作業場には、作業に従事する者の安全を確保するための設備を設けなければならない。

3 前2項に規定するもののほか、更生施設の設備の基準については、第11条第1項第2項第5項第1号(を除く。)および第2号から第6号までならびに第6項の規定を準用する。

(職員の配置の基準)

第22条 更生施設には、次に掲げる職員を置かなければならない。ただし、調理業務の全部を委託する更生施設にあっては、第7号に掲げる職員を置かないことができる。

(1) 施設長

(2) 医師

(3) 生活指導員

(4) 作業指導員

(5) 看護師又は准看護師

(6) 栄養士

(7) 調理員

2 生活指導員、作業指導員および看護師又は准看護師の総数は、入所人員が150人以下の施設にあっては6人以上とし、入所人員が150人を超える施設にあっては6人に150人を超える部分40人につき1人を加えた数以上とする。

(生活指導等)

第23条 更生施設は、入所者の勤労意欲を助長するとともに、入所者が退所後健全な社会生活を営むことができるよう入所者各人の精神および身体の条件に適合する更生計画を作成し、これに基づく指導をしなければならない。

2 前項に定めるもののほか、生活指導等については、第18条(第2項を除く。)の規定を準用する。

(作業指導)

第24条 更生施設は、入所者に対し、前条第1項の更生計画に従って、入所者の退所後の自立に必要な程度の技能を修得させなければならない。

2 作業指導の種目を決定するに当たっては、地域の実情および入所者の職歴を考慮しなければならない。

(準用)

第25条 第14条から第17条までおよび第19条の規定は、更生施設について準用する。

第4章 授産施設

(規模)

第26条 授産施設は、20人以上の人員を利用させることができる規模を有しなければならない。

2 授産施設は、被保護者の数の当該施設における利用者の総数のうちに占める割合をおおむね50パーセント以上としなければならない。

(設備の基準)

第27条 授産施設には、次に掲げる設備を設けなければならない。ただし、他の社会福祉施設等の設備を利用することにより施設の効果的な運営を期待することができる場合であって、利用者の処遇に支障がないときは、当該設備の一部を設けないことができる。

(1) 作業室

(2) 作業設備

(3) 食堂

(4) 洗面所

(5) 便所

(6) 事務室

2 前項各号に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。

(1) 作業室

 必要に応じ危害防止設備を設け、又は保護具を備えること。

 1以上の出入口は、避難上有効な空地、廊下又は広間に直接面して設けること。

(2) 便所

男子用と女子用を別に設けること。

(職員の配置の基準)

第28条 授産施設には、次に掲げる職員を置かなければならない。

(1) 施設長

(2) 作業指導員

(工賃の支払)

第29条 授産施設の利用者には、事業収入の額から、当該事業に必要な経費の額を控除した額に相当する額の工賃を支払わなければならない。

(自立指導)

第30条 授産施設は、利用者に対し、作業を通じて自立のために必要な指導を行わなければならない。

(準用)

第31条 第17条の規定(医薬品、衛生材料および医療機械器具の管理に係る部分を除く。)は、授産施設について準用する。

第5章 宿所提供施設

(規模)

第32条 宿所提供施設は、30人以上の人員を利用させることができる規模を有しなければならない。

2 宿所提供施設は、被保護者の数の当該施設における入所者の総数のうちに占める割合をおおむね50パーセント以上としなければならない。

(設備の基準)

第33条 宿所提供施設には、次に掲げる設備を設けなければならない。ただし、他の社会福祉施設等の設備を利用することにより施設の効果的な運営を期待することができる場合であって、入所者の処遇に支障がないときは、当該設備の一部を設けないことができる。

(1) 居室

(2) 炊事設備

(3) 便所

(4) 面接室

(5) 事務室

2 前項第2号に掲げる炊事設備の火器を使用する部分は、不燃材料を用いなければならない。

3 前2項に規定するもののほか、宿所提供施設の設備の基準については、第11条第5項第1号(を除く。)ならびに第6項第1号および第2号の規定を準用する。

(職員の配置の基準)

第34条 宿所提供施設には、施設長を置かなければならない。

(居室の利用世帯)

第35条 1の居室は、やむを得ない理由がある場合を除き、2以上の世帯に利用させてはならない。

(生活相談)

第36条 宿所提供施設は、生活相談への対応その他の利用者の生活の向上を図ることに努めなければならない。

(準用)

第37条 第17条の規定(医薬品、衛生材料および医療機械器具の管理に係る部分を除く。)は、宿所提供施設について準用する。

第6章 雑則

(委任)

第38条 この条例に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。

この条例は、平成25年4月1日から施行する。

(令和3年6月29日条例第50号)

(施行期日)

1 この条例は、令和3年8月1日から施行する。

(業務継続計画の策定等に係る経過措置)

2 この条例の施行の日から令和6年3月31日までの間、改正後の秋田市救護施設等の設備および運営に関する基準を定める条例(以下「新条例」という。)第7条の3の規定の適用については、同条中「講じなければ」とあるのは「講ずるよう努めなければ」と、「実施しなければ」とあるのは「実施するよう努めなければ」と、「行う」とあるのは「行うよう努める」とする。

(感染症および食中毒の予防およびまん延の防止のための措置に係る経過措置)

3 この条例の施行の日から令和6年3月31日までの間、新条例第17条第2項(新条例第25条、第31条および第37条において準用する場合を含む。)の規定の適用については、同項中「講じなければ」とあるのは、「講ずるよう努めなければ」とする。

秋田市救護施設等の設備および運営に関する基準を定める条例

平成24年12月27日 条例第70号

(令和3年8月1日施行)

体系情報
第9編 社会福祉/第2章 生活保護・中国残留邦人等支援
沿革情報
平成24年12月27日 条例第70号
令和3年6月29日 条例第50号