|
※掲載している情報は「広報あきた」発行当時のものです。
|
2010年10月1日号
|
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
11月は秋の清掃月間です!
|
町内で力を合わせ、落ち葉などが散乱している公園や道路、家の周囲をきれいにしましょう。 |
★ごみ袋をさしあげます |
11月1日(月)〜30日(火)に清掃活動を行う町内会やボランティア団体に指定ごみ袋(参加者1人あたり1枚で1団体100枚まで)を交付します。 |
人口 22.9.1現在 |
()内は前月比 |
市有地を売却します |
次の市有地を一般競争入札により売却します。 |
臨時休館と自動交付機休止のお知らせ |
●臨時休館 |
介護保険料が年金から引き落としされているかたへ |
10月から来年2月までに年金から引き落としする介護保険料額は、平成22年度の年間保険料額から、4月から8月までに引き落とした金額を引いた額です。このため、8月に引き落とした金額と10月以降に引き落としする金額が異なる場合や、日本年金機構から送られる年金振込通知書の「各支払月毎の支払額」欄の介護保険料額と異なる場合があります。引き落としの金額は7月1日に市からお送りした「納入通知書(介護保険料額決定通知書)」をご確認ください。
●問い合わせ 介護・高齢福祉課 tel(866)2069 |
離職者の家賃や就労を支援します |
解雇などの離職により住居を失ったかた、またはそのおそれがあるかたにアパートなどの家賃を支給します(月収入と預貯金に上限があります)。なお、支給にあたり、市の就労支援担当者の面接指導を受けていただきます。
●対象((1)(2)両方を満たすかた)/ (1)平成19年10月1日以降に離職したかた (2)公共職業安定所(ハローワーク、ハローワークプラザ)で職業相談や求人先への応募(週1回以上)などの求職活動を行うかた ●支給期間/最長6か月(求職活動状況により3か月の延長あり) ●支給月額(上限額)/単身世帯は3万千円、複数世帯は4万円 ●受け付け/ 市役所福祉棟1階の「住宅手当相談・受付窓口(保護課内)」tel(866)2096、(866)8941 |
体育の日のごみ収集 |
10月11日(月)の「体育の日」は家庭ごみと資源化物を収集します。収集日にあたっている地区のかたはお忘れなく。
●問い合わせ 環境都市推進課 tel(863)6631 |
平成25年度に着工予定
|
市では、新庁舎建設基本構想の策定にあたり、新庁舎の機能などに関するアンケートを行います。左記の設置場所、または市ホームページをご覧になり、郵送、ファクス、Eメールなどで、10月22日(金)まで提出してください。 |
市税の納期内納付にご協力ください |
市・県民税第3期と国民健康保険税第4期の納付期限は11月1日(月)です。
市税の納付は便利な口座振替をご利用ください。なお、口座振替の引き落とし日は納付期限の日になります。 ●問い合わせ 納税課 tel(866)2059 国保年金課 tel(866)2189 |
生ごみ堆肥づくりのDVDを貸し出し |
生ごみの削減と再利用を目的に「生ごみたい肥づくりDVD(EM菌編・ダンボール箱編)」を貸し出します。家庭でたい肥づくりに挑戦しませんか。
貸出場所 環境都市推進課(寺内蛭根)、西部市民サービスセンター、各公民館・地域センター、大正寺・岩見三内連絡所 ※環境都市推進課以外は1枚の設置になります。 ●問い合わせ 環境都市推進課 tel(866)2943 |
道路愛称が決定! |
「市民に親しまれる道路愛称」を7月に募集し、59件の応募の中から下記の道路の愛称が決定しました。市内に住む、戸谷今朝雄さん、佐々木美津子さんが考えてくれました。都市計画課tel(866)2152
![]() |
防災ネットで手軽に災害情報をゲット! |
事前に携帯電話やパソコンのメールアドレスを登録しておくと、災害があったときにEメールで防災情報などをお知らせします。登録は無料。ただし、メール受信などの費用は登録したかたの負担になります。
◆お知らせする情報…避難勧告などの避難情報、有害化学物質漏れ、床下以上の浸水、土砂崩れ、大規模火災 など ◆登録は秋田市ホームページから http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ds/system/ ◇携帯電話は、 http://www.city.akita.akita.jp/i/gn/ds/s/1.htm ●問い合わせ 防災安全対策課tel(866)2021 ![]() |
ノーマイカーデー参加事業所を募集 |
通勤時の渋滞緩和と温室効果ガス削減を目的に昨年秋に実施した「ノーマイカーデー社会実験」。その実施内容の中から、マイカーを使わずに通勤する「ノーマイカーデー」と、どうしても車が必要なかたの「早起き時差通勤」に継続的に参加してくれる事業所を募集します。参加事業所名を希望によりノーマイカーデーホームページに掲載しますので会社のイメージアップにも! ぜひご参加ください。
●実施日/10月22日(金)から毎月第4金曜日 ●ノーマイカーデー/マイカーからバスや電車、自転車、徒歩または自動車相乗りに変えてください ●早起き時差通勤/ どうしてもマイカーを使う必要があるかたは、いつもより30分くらい早く通勤してください ●申し込み/ ノーマイカーデーホームページにある申込書をEメールかファクスで都市計画課へ。 http://www.thr.mlit.go.jp/akita/etc/nomycar または電話で、都市計画課tel(866)2152 <自転車通勤応援イベント「Bike to Work」> 10月22日(金)午前7時30分〜、保戸野にある「ホームメイドケーキかぼちゃ」前、市環境部前(寺内蛭根)、市保健所前(八橋)で自転車通勤のかたに飲み物などを提供します。雨天中止。 |
荒巻番楽が全国大会で舞を披露 |
上北手荒巻地区に古くから伝わる荒巻番楽が8月21日、東京都新宿区の日本青年館で開催された全国こども民俗芸能大会に北海道・東北ブロック代表として出演しました。華麗かつ大胆な舞に会場中に大歓声が響きました。
荒巻番楽は山伏・修験神楽のひとつで、同地区の青年会が中心となって保存会を結成し、小・中・高校生を対象に伝承に努めています。 |
「平和へのメッセージ」入賞作品が決定 |
平和の尊さ、大切さについて理解を深めるため、市内の小学6年生から「平和へのメッセージ」を募集した結果、14校から77作品の応募がありました。入賞者は下記の11人のみなさんです。おめでとうございます。最優秀賞の三浦天道さんには、9月3日に開催した「第1回秋田市戦没者追悼式・平和祈念式典」でメッセージを朗読してもらいました。福祉総務課地域福祉推進室tel(866)2090
●最優秀賞/三浦天道さん(御所野小) ●優秀賞/堀部和俊さん(大住小) ●佳作 山口智樹さん(秋田大学附属小)、田村明楠さん(飯島小)、佐藤栞さん(港北小) 熊谷琢朗さん(日新小)、長谷部匠さん(外旭川小)、古谷優実さん(日新小) 畠山陸さん(高清水小)、川辺美月さん(東小)、佐々木眞生さん(東小) |
![]() |
Copyright (C) 2010秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |