発行日 2010.11.30
秋田市環境部環境都市推進課 | |||
住所 | 〒011-0904秋田市寺内蛭根三丁目24-3 | ||
電話 | 018-866-2943 | FAX | 018-863-6683 |
ro-evcp@city.akita.akita.jp |
![]() |
今回は、『雑がみ』に注目! これまでも、家庭ごみの中身でかなりのウエートを占めていることをお伝えしてきました。 ごみを出す際に、袋の中から取り除けばグッとごみが減るはず。 徹底分別して、家庭ごみの減量を進めよう! |
秋田市 ごみ減量キャラクター エコアちゃん |
右のグラフは、平成21年度の「家庭ごみ」の中身です。 生ごみの次に多いのが紙類であることが分かります。 平均で15%を占めており、さらにその紙類の中の約8割が資源化可能な『雑がみ』などで、正しく分別することでリサイクルできるものです。 市では、これまでご紹介してきた「ごみ減量キャンペーン」や「ごみ減量・分別井戸端会議」を通じ、生ごみの減量と同様にこの『雑がみ』の分別を徹底して、家庭ごみの減量をお願いしています。 |
![]() |
【地域別家庭ごみ組成調査より】 |
しかし、この『雑がみ』、まだまだ市民のみなさんには馴染みの薄い紙だと思います。
下の写真を見てください。
市民のみなさんも、日常生活でたびたび目にしているものばかりだと思います。
つまり、この様なお菓子・食料品が入っていた箱、ティッシュ・たばこの空箱など、ものを包装していた紙状の箱類などを総じて指します。
ただし、混ぜてはいけないものがありますので、注意が必要です。
これらリサイクルできる紙が、家庭ごみに混入され、もったいないことはもちろんですが、これらが家庭ごみの中に相当量含まれることにより、容積が増えてしまい、一つの袋で済むところを二つ三つとなった経験もあるのでは・・・。
みなさんも、『雑がみ』の分別を徹底して、家庭ごみの減量、指定袋のサイズダウンに挑戦を!
雑がみとは… | ![]() |
混ぜてはいけないもの | ||||
カタログ 教科書 菓子箱 封筒 (セロハン等は外す) はがき 名刺など |
セロハン 粘着テープ 油紙 合成紙 裏カーボン紙 ノーカーボン紙 |
写真 防水加工紙 ビニールコート紙 感熱紙(ファックス用紙) 紙コップなどのワックス紙 |
1 | 紙袋を活用する | ||||
A | 茶封筒を活用! | ||||
![]() |
|||||
B | 紙袋を活用! | 取っ手が ビニールの場合は外す |
紙ひもでしばる! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2 | 雑誌の間にはさむ | ||||
雑誌にはさむ! | 紙ひもでしばる! | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3 | 雑がみを出すときの注意点 | ||||
![]() |
ビニールは古紙再生の大敵です。 しっかり外しましょう。 |
||||
ティッシュの空き箱 |
鏡 | 家庭ごみ | 1辺の長さが50cmを越える場合は粗大ごみです (新聞等に包んで指定袋に入れて出してください) |
プリンタ | 資源化物 (金属類) |
1辺の長さが50cmを越える場合は粗大ごみです |
市販されている漬け物石 | 粗大ごみ | 収集車の故障の原因になるため50cm以内でも粗大ごみ扱いです |
コンクリートブロック | 粗大ごみ | 収集車の故障の原因になるため50cm以内でも粗大ごみ扱いです |
ガステーブル | 粗大ごみ | 1辺の長さが50cm以内は資源化物(金属類)です |
秋田市総合環境センターでは、ごみを燃やした熱で発電を行い、余剰電力を売却しています。
10月は、1・2号炉とも順調に発電しました。
発電電力量 | 4,282MWh |
|
||
売却電力量 | 1,980MWh | |||
売却収入 | 1,755万円 | |||
売却収入(4月からの累計) | 1.27億円 |
総合環境センター(電話839-4816)
ごみ減量もったいないかわらばん第22号はPDFでご覧いただくことができます。
このページに掲載しているPDFファイルを見るにはアクロバットリーダーが必要です。
アドビシステム社のホームページからダウンロードできます。
秋田市環境部環境都市推進課 | |
住所 | 秋田市寺内蛭根三丁目24-3 |
電話 | 018-866-2943 |
FAX | 018-863-6683 |
ro-evcp@city.akita.akita.jp |
|秋田市トップ|環境部|環境都市推進課|ごみ減量もったいないかわらばんトップ |
![]() |
Copyright (C) 2002 秋田県秋田市(Akita City , Akita
, Japan)
All Rights Reserved. |
|
webmaster@city.akita.akita.jp |