■■■第10次秋田市総合計画>基本計画>第5章 「自ら考え主体となって参加する開かれたまち」づくり
|
第4節 姉妹都市等交流・平和活動の推進 |
第5章 「自ら考え主体となって参加する開かれたまち」づくり |
第4節 姉妹都市等交流・平和活動の推進 |
![]() |
秋田市は、中華人民共和国甘粛省蘭州市(注1)、ドイツ連邦共和国バイエルン州パッサウ市(注2)、ロシア連邦沿海地方ウラジオストク市(注3)と友好・姉妹都市提携を行っているほか、アメリカ合衆国アラスカ州キナイ半島郡(注4)と、交流合意提携を行うなど、市民交流を中心とした国際交流活動の推進につとめてきました。今後も、こうした活動により市民の国際認識・理解の醸成をはかるとともに、人材の育成につとめるほか、友好・姉妹都市のみならず、その属する文化圏(欧州文化圏、中国・アジア文化圏、北米文化圏等)全体への理解を視野に入れた交流促進をはかる必要があります。
また、多文化との接触による地域社会の活性化、国際的視点に立った地域の見直し、地域アイデンティティの確立、郷土愛の育成、自治意識の向上といった国際交流活動の成果をより一層市民生活に還元し、世界に開かれた都市を実現することが求められます。さらに、国際交流や国際協力に関連する市民団体などの活動が活発化するにつれ、これら市民団体と行政との連携をはかる必要が生じています。 一方、国際交流の目的は、国際的な相互理解の促進と相互尊重にあり、それらを通じ世界平和に貢献することにもあります。すべての市民の共通の願いである平和の実現に向け、本市の姿勢を定めていく必要があります。 国内交流活動では、佐竹氏が取り持つ歴史的関係を由来として、友好交流を続けている茨城県常陸太田市(注5)および周辺町村との関係を通し、両地域の発展に資するよう心がける必要があります。
幅広い分野での市民交流をはかるため、平成13年7月に策定した「秋田市国際化マスタープラン(注6)」に基づき、交流活動成果のさらなる市民還元や友好・姉妹都市等の属する文化圏全体への理解を視野に入れた交流を促進するとともに、世界に向けた多様かつ柔軟なパートナーシップの形成につとめます。
また、世界の恒久平和に向けて、平和意識高揚のための広報活動を進めるとともに、市民の平和活動への協力と支援につとめます。
1 友好・姉妹都市交流の推進 友好都市である蘭州市、姉妹都市であるパッサウ市、ウラジオストク市および交流合意都市であるキナイ半島郡との間で、相互理解と協調を基盤とし、青少年・芸術・学術・スポーツなどの文化交流や経済交流の各分野での事業を実施しながら、友好親善をはかります。また、世界に開かれた都市の実現に向け、「秋田市国際化マスタープラン」に基づいて、これまで培った友好・姉妹都市交流の成果が具体的な形で市民に役立つよう、その還元につとめるほか、全県域を対象に成果の共有をめざす姉妹都市等交流事業の実施を検討します。
また、友好・姉妹都市等の属する国の文化や歴史、さらには文化圏への理解を深めるとともに、秋田と日本の文化紹介を通じて、市民の世界交流を促進します。 さらに、秋田市姉妹都市フォーラム(注7)の活動充実につとめるとともに、NPO法人への移行をめざすなど、市民との協働を進めます。 2 国際化への対応 国際化に関する市民意識の醸成や多文化交流に対する支援、教育分野での国際理解を促進します。また、外国人登録している留学生が本市との新たな国際交流の架け橋となるよう、留学生の研修・ボランティア活動を支援します。
3 国内交流の促進 国内姉妹都市の常陸太田市および有縁町村等、縁のある地域との幅広い世代にわたる相互交流を促進します。
4 恒久平和に向けた活動の推進 平和への志向をこれまで以上に高めていくため「国際親善・核なき平和」の標語のもと、海外諸都市との友好親善を通じて、世界の恒久平和に向けた活動を推進します。
また、平和意識を啓発する広報活動を推進するほか、平和活動への協力と支援を行います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■■■第10次秋田市総合計画>基本計画>第5章 「自ら考え主体となって参加する開かれたまち」づくり
|
第4節 姉妹都市等交流・平和活動の推進 |
|