■■■第10次秋田市総合計画
|
北部地域 | 東部地域 | 中央地域 | 西部地域 | 南部地域 |
寺内 外旭川 土崎 将軍野 港北 飯島 金足 下新城 上新城 |
東通 手形 手形山 泉(JR線東側) 旭川 新藤田 濁川 添川 山内 仁別 広面 柳田 横森 桜 桜ヶ丘 桜台 下北手 太平 大平台 |
大町 旭北 旭南 川元 川尻 山王 高陽 保戸野 泉(JR線西側) 千秋 中通 南通 楢山 茨島 八橋 |
新屋 勝平 浜田 豊岩 下浜 |
牛島 卸町 大住 仁井田 御所野 御野場 四ツ小屋 上北手 山手台 |
ア 人 口(平成12年10月1日国勢調査確定値) 78,790人
イ 世帯数( 〃 ) 35,047世帯
ウ 施設の状況
街区公園 | 41 | 市民菜園 | 2 |
老人いこいの家 | 1 | 在宅介護支援センター | 6 |
デイサービスセンター | 5 | 介護老人福祉施設 | 1 |
消防署・所 | 2 | 保育所(無認可含む) | 24 |
小学校 | 9 | 中学校 | 3 |
拠点公民館 | 1 | 児童館(センター) | 9 |
体育施設 | 13 | コミュニティセンター | 4 |
中央地域は、行政、経済、産業等の各種機能が集積し、秋田市都市機能の中枢をなす地域ですが、モータリゼーションの進展等に伴い、都心部において空洞化が進んでいます。そのため、市民のライフスタイルの大きな流れをこの地域の中核をなす中心市街地に引き寄せるべくその再構築を進めるとともに、周辺部では利便性の高い居住環境の整備をはかり、新たな秋田市の顔創出をまちづくりの基本とします。
具体的には、秋田駅前地区市街地再開発事業や秋田駅周辺地区まちづくり総合支援事業を推進し、魅力あふれる都市基盤の形成をはかるとともに、中央街区における市街地再開発事業等を促進し、大町・通町地区を経て山王地区に至る連続的かつ一体性のある都市基盤整備をはかり、にぎわいと活力に満ちた都心軸を形成します。
千秋公園については、自然と文化が調和した都心部のシンボルとして、総合的な環境整備をはかり、市民の憩いの場や観光資源として最大限活用します。
山王地区は、行政、文化、福祉施設等の公共公益施設の充実をはかるほか、周辺の八橋運動公園の再編整備を行い、景観形成等に配慮したまちづくりを進めます。
旭北、旭南、川尻、高陽、保戸野、八橋、泉、南通、楢山、茨島地区等の住宅地については、商(工)業施設等との調和をはかりつつ、良好な居住環境の形成を促進するとともに、周辺環境の整備・保全につとめます。
・市街地再開発事業(中通一丁目地区)
・土地区画整理事業(秋田駅西北地区)
・都市公園整備(千秋公園、一つ森公園)
・体育施設整備(八橋運動公園内施設改修)
・(仮称)芸術文化ホール
・文化施設整備(佐竹史料館改築)
ア 人 口(平成12年10月1日国勢調査確定値) 66,767人
イ 世帯数( 〃 ) 28,058世帯
ウ 施設の状況
街区公園 | 30 | 市民菜園 | 3 |
在宅介護支援センター | 4 | デイサービスセンター | 7 |
介護老人福祉施設 | 3 | 保育所 | 14 |
消防署・所 | 2 | 児童館(センター) | 6 |
小学校 | 8 | 中学校 | 5 |
拠点公民館 | 1 | 体育施設 | 9 |
コミュニティセンター | 3 | 地域センター | 2 |
東部地域は、近年、秋田駅東地区の都市基盤整備が進むなど、本市において最も市街化が著しい地域です。今後は、秋田駅東口を中心とした施設整備や交通網の整備等により都市機能の充実をはかる一方、基本的に新規住宅地開発を抑制し、生活道路や下水道等の整備、河川改修などにより既存住宅地の居住環境を高めます。また、豊かな自然環境を保全し、これを活かした居住性の高いまちづくりを進めます。
秋田駅周辺については、(仮称)拠点センター整備等の秋田駅周辺地区まちづくり総合支援事業の実施により、基盤整備と新たな都市機能集積を進め、魅力ある都市拠点の形成をはかるとともに、秋田中央インターチェンジと都心部を直結する秋田中央道路を整備し、秋田駅東西の連絡強化と中心市街地の活性化をはかります。
手形、旭川、東通、横森、桜、新藤田、広面地区等とこれらに連なる住宅地については、土地区画整理事業や下水道整備、道路整備などの基盤整備を充実し、居住環境の向上につとめます。また、今後、既定計画以外の住宅地開発を抑え、市街地の外延的拡大を抑制します。
添川、柳田、下北手など周辺の農業地域については、生産基盤を整備して農地を保全しつつ、農地と調和した居住環境の整備を進めます。
山内、仁別、太平地区の太平山周辺の丘陵地については、社会教育、観光・レクリエーションの拠点として、太平山自然学習センターや太平山リゾート公園の整備を進めるなど、豊かな自然を保全しながら自然と調和した整備を推進します。
・土地区画整理事業(秋田駅東拠点地区、秋田駅東第3地区)
・(仮称)拠点センター整備
・都市公園整備(太平山リゾート公園)
・街区公園等整備(あさひ川第2街区)
・(仮称)青少年自然文化ランド整備
・図書館
ア 人 口(平成12年10月1日国勢調査確定値) 36,490人
イ 世帯数( 〃 ) 12,507世帯
ウ 施設の状況
街区公園 | 23 | 市民菜園 | 1 |
老人いこいの家 | 1 | 在宅介護支援センター | 3 |
デイサービスセンター(老人) | 2 | 介護老人福祉施設 | 2 |
保育所(無認可含む) | 6 | 消防署・所 | 2 |
児童館 | 3 | 小学校 | 6 |
中学校 | 4 | 高等学校等 | 1 |
短期大学 | 1 | 武道場(中学校) | 1 |
拠点公民館 | 1 | 体育施設 | 5 |
コミュニティセンター | 2 | 地域センター | 2 |
西部地域は、生活基盤および商工業基盤の整備、大規模未利用地の有効活用等により地域の活性化をはかるとともに、豊かな自然を活かした良好な居住環境を形成していきます。また、都心部や隣接地域とのアクセスを整備することにより、地域全体の生活機能の向上をはかります。
このうち、勝平、向浜地区については、自然環境に配慮しながら住宅地、工業地の整備を進めるとともに、旧秋田空港跡地の有効活用、向浜のスポーツ施設を中心とする市街地近接型のスポーツレクリエーション空間の形成等により地域の活性化をはかります。
新屋、浜田地区については、新屋駅前周辺に商業の集積をはかり、駐車場、イベント広場、歩道空間等、商業環境の一体的整備を進めるなど、魅力ある地域の商店街形成を促進するとともに、良好な市街地の形成をめざします。また、秋田公立美術工芸短期大学、大森山公園・動物園、浜田森林総合公園、新屋海浜公園、大川端帯状近隣公園、雄物川河川敷でのイベント等の活用により地域の活性化をはかります。
豊岩、下浜地区については、自然環境および周辺住宅地へ配慮しながら工業団地の整備を進めるとともに、良好な居住環境形成のため、生活道路等の基盤整備を行い、地域の活性化をはかります。また、農地については基盤を整備し、生産性の向上をめざすとともに、その保全につとめます。
・公園 新屋海浜公園
・橋梁 新屋桜橋(架替)
・大森山動物園施設整備
ア 人 口(平成12年10月1日国勢調査確定値) 48,871人
イ 世帯数( 〃 ) 16,633世帯
ウ 施設の状況
街区公園 | 25 | 市民菜園 | 3 |
住宅介護支援センター | 2 | デイサービスせんたー | 3 |
介護老人福祉施設 | 2 | 保育所(無認可含む) | 7 |
消防署・所 | 1 | 小学校 | 6 |
中学校 | 3 | 高等学校 | 1 |
拠点公民会 | 1 | 児童館(センター) | 4 |
体育施設 | 2 | コミュニティセンター | 2 |
地域センター | 2 |
南部地域は、秋田新都市の整備や仁井田地区等における宅地造成により、本市において最も人口の伸びが大きな地域です。しかしながら、市全体としては人口増加率が鈍化していることや大規模開発団地における住宅建設に遅れが生じていることから、今後は、全体として新たな住宅地開発は抑制し、幹線道路や生活道路、下水道等の整備、河川改修などにより既存住宅地の居住環境を高めます。また、都心部や隣接地域とのアクセス整備により、地域全体の生活機能の向上をはかります。
御所野地区の秋田新都市では、産・学・住が調和した環境と、秋田空港や秋田自動車道とのアクセス優位性を活かし、既成市街地の都市機能補完に向けた整備を進めます。
牛島、卸町地区の商業・住宅地については、中央地域と隣接する利便性の高さを活かした環境整備をはかるほか、隣接する大住、仁井田、御野場地区の住宅地についても、自然環境を活かしながら、生活基盤の充実した豊かな住環境を整備します。
四ツ小屋、上北手地区などの農業地域については、生産基盤を整備し農地を保全しつつ、農地と調和した居住環境の整備を進めます。
・道路整備(南部中央線)
・公園等整備(御所野第2近隣公園)
・普通河川古川改修
・地蔵田遺跡環境整備
ア 人 口(平成12年10月1日国勢調査確定値) 86,707人
イ 世帯数( 〃 ) 30,726世帯
ウ 施設の状況
街区公園 | 34 | 市民菜園 | 1 |
老人いこいの家 | 1 | 住宅介護支援センター | 6 |
デイサービスセンター | 6 | 介護老人福祉施設 | 4 |
保育所(無認可含む) | 13 | 消防署・所 | 5 |
小学校 | 12 | 中学校 | 6 |
拠点公民館 | 2 | 児童館(センター) | 9 |
体育施設 | 8 | コミュニティセンター | 5 |
地域センター | 7 |
北部地域は、地域の拠点地区である土崎地区の都市機能を高めながら、周辺を緑豊かな住宅地として生活基盤の整備を進めるとともに、港湾機能や中央地域とのアクセス等、利便性を活かしたまちづくりを行います。
このうち、土崎地区は、秋田港周辺や後背地としての商店街の整備・振興をはかり、港と調和・連携したにぎわいのあるまちづくりを進めるとともに、対岸貿易の拠点として、さらには北部地域の拠点地区として活性化をはかります。
寺内、将軍野地区については、秋田城跡を史跡公園として整備する一方、高清水公園に隣接する住宅地の良好な住環境を保持します。
飯島、外旭川地区については、市街地の外延的拡大を抑制しつつ、既存市街地において、下水道や生活道路などの生活基盤の整備を進めるとともに、農地の保全につとめます。
金足、下新城、上新城地区については、豊かな自然や大滝山自然公園等の大規模公園を市民の憩いとくつろぎの場として活用するとともに、農地の保全や生活環境の整備をはかります。
・道路整備(飯島金足線、土崎駅前線)
・土崎駅東西歩道橋改修
・史跡秋田城跡保存整備
・ポートルネッサンス21事業
![]() |
Copyright (C)2003 秋田県秋田市(Akita City , Akita
, Japan) All Rights Reserved. |
|
webmaster@city.akita.akita.jp |