■用語解説(1〜50)
*41 | (仮称)拠点センター |
秋田駅周辺地区まちづくり総合支援事業のリーディングプロジェクトとして整備する、秋田駅東口の大規模未利用地を有効活用した民間と公共の複合施設 | |
*42 | (仮称)シビックセンター構想 |
公共施設の複合化・多機能化による利便性向上や建設コストの縮減、運営の効率化等をめざすもので、各地域における公共施設の現況および市民ニーズを踏まえたうえで、中央・東・西・南・北の各地域に計画的に整備する方針 | |
*43 | 学校教育懇談員 |
保護者や地域住民の意向を反映させながら学校運営が行われるよう校長の求めに応じて意見を述べ、助言を行う人 | |
*44 | 環境ホルモン |
内分泌攪乱化学物質の通称で、極微量でも生物の体内でホルモンと同様の働きをし、生殖異常など深刻な影響を与えつつある。(ダイオキシン類、PCB 、DDT 、トリブチルスズ、フタル酸エステル、ノニルフェノールなどがその代表例である。) | |
*45 | 観光案内人制度 |
(財)秋田観光コンベンション協会に登録している「秋田市観光案内人」が、申し込みに応じて市内観光の案内をする制度 | |
*46 | 感染症 |
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に規定する疾病。エボラ出血熱、腸管出血性大腸菌感染症、インフルエンザ等がある。 | |
*47 | ガントリークレーン |
橋型の桁と2本の走行脚でレール上を移動する荷役用クレーン。平成11年4月に秋田港外港地区に整備 | |
●き | |
*48 | 企業情報データベース |
企業情報データベース市内の企業が、インターネット上で得意技術や生産能力などのセールスポイントを広く紹介するサービス(http://www.city.akita.akita.jp/city/in/pr/corpinfo/) | |
*49 | キナイ半島郡 |
アメリカ合衆国アラスカ州の中南部、アンカレッジの南に位置しキナイ市の他4市と小さな町や村からなる地域。大規模な油田を有するほか、主な産業は、水産業、林業交流合意都市提携:平成4年(1992年)1月22日 | |
*50 | 救急救命士 |
救急現場において、生命が危険な状態にある傷病者を医療機関に搬送するまでの間、医師の指示のもと救命処置を行うことができる専門職 |
![]() |
Copyright (C) 2001 Akita City, Japan. All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |