II |
新世紀プランの前提(秋田市の現状と課題) |
1 | 1.地勢・歴史 |
1 | (1) 地 勢 秋田市は、北緯39度43分、東経140度6分で、本州の東北、秋田県の日本海沿岸地域の中央に位置しています。 市の東部は、そのほとんどが山地および丘陵地帯で、標高1,171メートルの太平山頂を境に斜面一帯には国有林が広がっています。市内に点在している丘陵地として、大森山、金照寺山、手形山、千秋公園、高清水の丘、勝平山などがあります。 南部を流れる雄物川は、県の東南端の栗駒山に源を発し、雄勝、平鹿、仙北、河辺の4郡の穀倉地帯を貫流し、秋田市で日本海に注いでいます。 雄物川、太平川、旭川、新城川の下流一帯には、河川に沿って秋田平野が北北西から南南東にかけて延長16キロメートルにわたって広がり、沖積層からなる肥沃な生産力の高い土地となっています。 海岸線は単調であり、その延長は約23.5キロメートル、内陸は海岸線より1〜2キロメートル幅の砂丘地が南北に走っています。 秋田市の年間気候を過去30年間の平年値でみた場合、気温は年平均11.0度、降水量は1,786ミリメートル、降水日数は176日ですが、積雪は最深値で38センチメートル程度です。 風向きは、1年を通じて南東が最も多く、次に北西で、冬季は北西の風が強くなります。
(2) 歴 史 |
![]() |
Copyright (C) 2001 Akita City, Japan. All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |