2000年
|
![]() |
広報課にメール |
![]() |
秋田市トップ |
![]() |
広報あきたオンライン |
![]() |
8月25日号トップ |
![]() |
前の記事に戻る |
![]() |
次の記事に進む |
読者のみなさんのページです。最終面に掲載している広報クイズの答えと一緒に、気ままなひとこと、ちょっと言いたいひとことを、お待ちしています。
●家族で港曳山まつりを見させていただきました。言葉はいらない…。すばらしかったの一言。伝統を守っているみなさん、また来年を楽しみにしています(渡部聡弥 29歳・土崎港)
●港曳山まつりに行ってきました。山車の「見返し」にも注目しながら見ると、よく考えたものだなと感心してしまいました(安田牧子 32歳・将軍野)
●夫の転勤で七月三日から住民になりました。秋田にはとても興味があり、特に話に聞いていた竿燈まつり…。初めて見るので、今から心をおどらせております(成沢礼子 62歳・山王)
●昼竿燈が中土橋会場から通町会場に移りましたが、今まで以上ににぎわいを見せていましたね。商店街も活気があって、暑さに負けない元気をたくさんもらいました(佐々木由美子 29歳・御野場)
●雄物川花火大会は、娘の誕生日と同じ日なので、なんだかちょっと得した気分です。そういえば、出産した病院の新生児室の窓からも花火が見えていました(大島砂知子 29歳・濁川)
●先日、下浜海水浴場に行きました。県外ナンバーの車がたくさんでびっくり。湘南みたいに道川、下浜、桂浜をつないで道路も海岸にそって走れると県外からもっとお客様が来てくれるのに〜と思いました(安野由紀 29歳・八橋)
●育児に忙しい毎日。託児所付きの講座があったらうれしいです。自分磨きをしてみたい、そう思いながらまた今日も過ぎていく…(尾張美和 31歳・八橋)
●七月二十八日号の広報伝言板に旭川小時代の同級生のお名前がありました。あなたも私も同じ手形地域出身ですので、すぐわかりました。懐かしいですね(嵯峨ヨシ 69歳・太平)
●毎日の暑さ続きですが、日記を見ると昨年より気温が少しだけ低めに推移しています。昨年のようなひどさにならぬよう、干天に慈雨を祈っているこの頃です(佐々木龍介 72歳・将軍野)
●八月十日は、私も妻も同じ誕生日。その頃になると毎年、横浜の孫娘たちと男鹿へ行きます。今年も「寒風山のかき氷、食べたい」と連日の電話。台風も来ないようで、その日が楽しみです(佐藤兼三郎 74歳・外旭川)
●市内では「暮らしの伝言板」「ゴミ収集カレンダー」を配布してくれているにもかかわらず、いまだ分別を間違って放置されている物があります。いつになったらなくなるのでしょうか(大渕美智子 40歳・将軍野)
国連軍縮会議で秋田にいらっしゃった世界のかたがたにCDをプレゼント。平和への祈りをハンドベルで表現したCDです。ほのぼのとした音色を聴きながら、世界のみんなが、永遠に続く平和のことを考えてくれたら素敵だなあ。
新しくできた子ども会にもらえる緑色の会旗。花火大会、ラジオ体操、廃品回収…。この旗をシンボルにして、今まで以上にいろんな活動を力合わせて頑張っていきたいです。下級生を面倒をみながら、みんなで楽しく仲良く!!
親子のコミュニケーションをはかる意味でも大変良い企画だと思います。また、ボトルクラフトを1度はやってみたいと思っていました。息子は夏休みの工作も兼ねてつくりました。「ほら、こんなにうまくいったよ。やったー!」
弓道に興味があってこの教室に応募しました。今日は、弓具の説明や礼法などを学びました。弓道を体験するのは初めてで、これからの講習がとっても楽しみです。礼儀作法もばっちり身につけたいです。早く弓を射たいなぁ。
入所者とかき氷を一緒に食べたり、お話をしたり、窓ふき清掃をしました。おじいちゃん、おばあちゃんは思ったより元気でした。窓ふきはちょっと大変だったけど、おもしろかったよ。少しでも役に立ててよかったです。
八橋イサノ町内会では、7月29日(土)、夏まつりが行われました。
小学生がみこしをかつぎ、交通安全や無病息災を願って町内を練り歩きます。重いみこしもみんなで力を合わせて「ワッショイ、ワッショイ」。子どもたちのかけ声が町内中に響きわたります。かけ声につられて、周りの人も「ガンバレ、ガンバレ」。
金魚すくいやわたあめなどの出店もありました。町内の楽しいふれあいのひととき、これからも大切にしていきたいですね。
このコーナーでは、町内や地域のいろいろな話題を紹介していきます。耳よりなニュースがありましたら、広報課までお知らせください。
TEL(866)2034 FAX(866)2287
前回のクイズの答えは、問1が「港曳山まつり」、問2が「竿燈まつり」でした。
全問正解160通(応募総数160通)の中から、伊藤貴榮子さん(山王中園町)、小野春美さん(御野場新町四丁目)、加藤志穂さん(土崎港東二丁目)、佐々木香さん(新屋豊町)、菅生みどりさん(手形山西町)、須田惠子さん(横森二丁目)、野口勁さん(保戸野通町)、堀井忠さん(牛島西二丁目)、松渕和子さん(広面字屋敷田)、門間節子さん(将軍野東二丁目)の10人のかたに図書券をお送りします。
◆8月の広報クイズは最終面です。よろしく!!◆
八月。土崎空襲に関する行事を取材。平和の碑めぐり、戦争と空襲展、平和祈念式典、子どもたちから平和のメッセージ発表会など。
戦争・空襲体験を伝えたい、風化させたくない、二度と同じ過ちを繰り返してはならないという関係者の熱意が伝わってきます。
とりわけ、次代を担う子どもたちの、純粋でまっすぐなメッセージには心をうたれました。このメッセージは子どもたちの手から「国連軍縮秋田会議」に参加した各国代表へ。秋田発の世界への願い、届くように、かなうように…。
ともあれ今年も暑い夏でした。収穫の秋、もうすぐですね。(石井)
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|