2000年
|
![]() |
広報課にメール |
![]() |
秋田市トップ |
![]() |
広報あきたオンライン |
![]() |
10月27日号トップ |
![]() |
前の記事に戻る |
![]() |
次の記事に進む |
仕事と子育ての両立もたいへんだし、家の中でずっと子どもと一緒というのもまたたいへん。
子育ての事情は人それぞれですが、市では自分に合ったスタイルでサービスを利用してもらおうと様々な育児支援を行っています。
九月下旬から三週間ほど、ファミリー・サポート・センターを利用した松田優子さん(27歳・泉)。仕事が急に忙しくなったので、聖園ベビー保育園に預けている直大くん(1歳4か月)の定時のお迎えが難しくなりました。そこで、センターを通して協力会員の永山静さん(50歳・保戸野)に、保育園へのお迎えと松田さんが帰宅するまでの保育をお願いしました。
「保育園の保育時間は午後六時三十分まで。仕事の忙しい時期も決まっていたので、この機会に利用してみようと思いました。近くに頼れる人も少ないので、万が一に備えて四月からセンターの会員に登録していましたから」と松田さん。
永山さんのお宅と直大くんの保育園とは歩いて五分ほどの距離。永山さんは午後五時に保育園に迎えに行き、お母さんかお父さんが迎えに来る七時ごろまで永山さん宅で直大くんと遊んで過ごします。
「他人に預ける訳ですから、お母さんはとても心配しているはず。預かっている間の様子はメモに残しています。子どもを大切に思う気持ちは私も経験してることですし…」と永山さん。二人の間を行き来する連絡帳が大活躍です。「大人同士の信頼関係が築ければ子どもも安心して待っててくれるようです。事前打ち合わせでお迎えの道を一緒に歩いたりしたのが良かったのかな。でも、やっぱり永山さんの人柄かしら」。
困ったときは、またお願いしたいと松田さん。保育園とファミリー・サポート・センターを上手に利用して、お母さんも直大くんもニッコリです。
ファミリー・サポート・センターとは、お子さんを預けたい人(利用会員)と預かってくれる人(協力会員)がカップルになって子育てをしていく制度。9月末現在で協力会員98人、利用会員335人のかたが登録しています。
7月からスタートし、すでに370件ほどの利用がありました。保育所や幼稚園へのお迎えが最も多く、保護者の急な仕事や病気のための一時預かりのほか、PTAへの出席などでもご利用いただいています。利用料金は1時間500円です。
毎月二回、木曜日の午前中、茨島体育館で開かれる「パンダ広場」に参加している稲垣由紀子さん(34歳・新屋)。「同年代の子どもたちが集まるので、友だちもたくさんできるみたいです」と、娘の里香ちゃん(3歳)と菜生ちゃん(1歳)がはしゃぐ様子を見て、うれしそうに話します。
県外から三年前に引っ越しきて、まだ知り合いも少なく、冬になると家に閉じこもりがちになるので、意識して外に出かけるよう心がけているそうです。「子育て総合センターが開くパンダ広場は楽しい踊りや体操、寸劇、子どもの好きなキャラクターも登場するので、いい刺激になっているようです」。
また、地域の子育てサークル「ちーちーぱっぱ」にも参加し、お母さんたちと情報を交換したり、育児の悩みなどを打ち明け合ったりしています。
「今は子育てに専念していますが、やっぱりどんどん社会にでていきたい。託児付きのイベントや地域のつながりをいかした行事があれば参加しやすいんですが…」と稲垣さん。
地域の育児サークルとパンダ広場で子どもやお母さんたちと楽しいひとときを過ごしています。
就園前のお子さんを対象に茨島体育館で毎月開いています。時間は午前10時〜11時。
参加無料。
◆東部・南部・西部地区のかた
帥Lラキラクラス(0〜1歳)=11月1日(水)
帥sカピカクラス(2歳以上)=11月9日(木)
◆北部・中央地区のかた
帥Lラキラクラス(0〜1歳)=11月16日(木)
帥sカピカクラス(2歳以上)=11月30日(木)
今回は地区のお母さんたちがつくっている育児サークルをご紹介。このほか民生委員・主任児童委員・婦人会が開く親子の集いもあります(次回で紹介)。時間はおおむね午前中です。詳しくは子育て総合センター TEL(863)9555へ。
●母と子の遊戯室(火曜日、将軍野児童館)
●YUMEたまご(第1・3金曜日、将軍野コミセン)
●わんぱくリズム(金曜日、土崎南児童センター)
●エンゼルパル(金曜日、土崎公民館)
●にこにこクラブ(月曜日、土崎公民館)
●ぽけっとくらぶ(第2・4水曜日、土崎公民館)
●プレキッズ(木曜日、港北コミセン)
●母と子のスペイン語サークル(第1月曜日、高清水児童センター)
●チャイルドステーション(金曜日、泉児童センター)
●わくわくクラブ(金曜日、八橋西大畑町内会館)
●ヤンチャーズ(第2・4火曜日、八橋コミセン)
●ダンボキッズ(第1・3水曜日午後、八橋コミセン)
●こあらくらぶ(第1・3月曜日、八橋コミセン)
●あきたんKIDS(火曜日、県児童会館)
●親子ストローク(第2・4木曜日、中央公民館)
●たんぽぽ(不定期、茨島コミセン)
●ピュア(第2・4火曜日、茨島コミセン)
●のびのび広場(不定期水曜日、保戸野児童館)
●ドレミ体操(火曜日、旭川児童館)
●うさぎっこクラブ(金曜日、広面児童館)
●キディクラブ(火曜日か水曜日、東部公民館)
●キッズザウルス(木曜日、東地区コミセン)
●ドリームキッズ(第1・3水曜日、東地区コミセン)
●ひよこくらぶ(火曜日、東地区コミセン)
●ピーターパンキッズ(火曜日、明徳児童センター)
●ちーちーぱっぱ
(第1・3木曜日、勝平児童館と第2・4金曜日、勝平コミセン)
●さくらんぼキッズ(金曜日、日新児童館)
●えんじぇるぼっくす(第1・3水曜日、南部公民館)
●元気っ子クラブ(月曜日、大住コミセン)
●めんこいくらぶ(第1・3・5火曜日、大住コミセン)
●きりんこリズム(金曜日、大住コミセン)
●マミークレール(第2・4月曜日、御所野地域センター)
●ミラクルKid's(第1・3金曜日、四ツ小屋児童センター)
仕事をしているお母さんや出産を控えたお母さんなど、日中、お子さんをみてあげることが難しい場合、お世話になるのが「保育所」です。
左下のグラフをみると、就学前(〇〜五歳)のお子さんは年々減っていますが、認可保育所への入所児童数は増加していることがわかります。
核家族世帯が増えたこと、仕事に就く女性が増えたことなど様々な要因が考えられていますが、全国的に都市部でみられる傾向です。また、保育所の入所児童数に占める低年齢児(三歳未満)の割合が、四七・七%と全国で最も高いことも秋田市の特徴です。
また、保育所では、通常の保育のほか次のようなサービスも行っています。自分の必要に応じて利用できます。
おおむね午後七時までの延長保育を行っています。
冠婚葬祭や急病、育児の疲れなどでお子さんをみられない場合、一時的にお預かりします。仕事の都合などの場合は週三日まで、病気や看病、出産などの場合は月十四日間まで利用できます。
保育所にいるお友だちとの触れ合いの場です。各保育所で定期的に行っています(次ページで紹介)。育児の相談にも応じていますので、お気軽にご参加ください。
来年四月から、または来年度中に認可保育所(三十四か所)にお子さんを入所させたいとお考えのかたは、お申し込みください。申込用紙は、児童家庭課と各保育所でさしあげています。
入所できるお子さんは、
●保護者が日中働いているか、働く予定
●母親が出産または病気
●母親が、家庭内で長期療養中の病人や心身障害者の介護にあたっている
──などの理由により、日中に家庭内の誰からも保育してもらうことができないお子さんです。なお、お子さんは産休明けから預けられます。
十一月十三日(月)から二十二日(水)までの平日、午前八時三十分〜午後五時十五分
児童家庭課(市役所分館二階)
●平成十二年一月一日現在、秋田市に住所があったかたは印鑑のみ。
●平成十二年一月一日現在、秋田市に住所がなかったかたは、印鑑と今年一月一日現在で住んでいた所の平成十二年度市町村民税課税証明書、市町村民税特別徴収税額通知書、市町村民税納税通知書のいずれか一つを父・母二人分、ご準備ください。
※保育料に関することや、受付期間終了後に緊急の入所申し込みなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
b問い合わせ 児童家庭課保育担当 TEL(866)2094
地区 | 保育所名 | 運営 | 定員 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
北 部 | 北保育園 | 私立 | 45 | 下新城中野字街道端西76-79 |
土崎保育所 | 公立 | 120 | 土崎港中央六丁目10-6 | |
港北保育所 | 公立 | 100 | 土崎港北六丁目1-33 | |
中 央 | 泉保育所 | 公立 | 120 | 泉中央五丁目6-1 |
寺内保育所 | 公立 | 120 | 寺内字油田169 | |
白百合保育園 | 私立 | 90 | 八橋鯲沼町5-6 | |
保戸野保育所 | 公立 | 60 | 保戸野鉄砲町5-60 | |
聖園ベビー保育園 | 私立 | 60 | 保戸野すわ町1-58 | |
川尻保育所 | 公立 | 60 | 山王臨海町4-15 | |
第一ルンビニ園 | 私立 | 120 | 旭南一丁目5-10 | |
第二ルンビニ園 | 私立 | 120 | 川元小川町1-53 | |
あきた保育園 | 私立 | 90 | 南通築地2-6 | |
楢山保育園 | 私立 | 90 | 南通宮田16-30 | |
川口保育所 | 公立 | 60 | 楢山登町10-50 | |
みどり保育園 | 私立 | 60 | 楢山南中町1-32 | |
城南園 | 私立 | 60 | 楢山古川新町41-2 | |
西 部 | 日新保育園 | 私立 | 120 | 新屋町字関町後77-3 |
勝平保育園 | 私立 | 120 | 新屋松美ガ丘南町16-13 | |
やまばと保育園 | 私立 | 60 | 新屋寿町8-69 | |
はねかわ保育所 | 私立 | 60 | 下浜羽川字下山48-105 | |
グリーンローズ保育園 | 私立 | 30 | 新屋表町8-19 | |
東 部 | 手形第一保育所 | 公立 | 60 | 手形休下町1-33 |
手形第二保育所 | 公立 | 60 | 手形字中谷地56-1 | |
ひがし保育園 | 私立 | 60 | 手形字扇田18-1 | |
ひまわり園 | 私立 | 60 | 手形休下町3-4 | |
こばと保育園 | 私立 | 90 | 広面字釣瓶町71-4 | |
さくら保育園 | 私立 | 90 | 桜二丁目13-27 | |
こひつじ保育園 | 私立 | 60 | 広面字近藤堰添47-1 | |
南 部 | 牛島保育所 | 公立 | 60 | 牛島東六丁目4-4 |
かんば保育園 | 私立 | 120 | 牛島西一丁目7-42 | |
あおぞら保育園 | 私立 | 120 | 仁井田字仲谷地284 | |
大野保育園 | 私立 | 90 | 仁井田字西潟敷11 | |
あおぞら乳児園 | 私立 | 45 | 御野場六丁目12-8 | |
ごしょの保育園 | 私立 | 90 | 御所野地蔵田二丁目9-6 |
市内7か所の幼児園では、各園のある小学校区にお住まいのお子さんを対象に、来年度の園児を募集します。各幼児園に直接お申し込みください。保育料は月額1人14,000円です。延長保育や一時保育などのサービスも、必要に応じて行いますので、ご相談ください。
園名 | 対象・定員 | 送迎バス | 所在地・申込先 |
---|---|---|---|
金足西幼児園 | 3歳児より 40人 | 有 | 金足大清水字大清水台1-4 TEL(873)2152 |
金足東幼児園 | 2歳児より 35人 | 無 | 金足片田字侍入109 TEL(873)5772 |
上新城幼児園 | 1歳半児より 40人 | 有 | 上新城五十丁字大村屋敷22 TEL(870)2645 |
太平幼児園 | 2歳児より 40人 | 有 | 太平目長崎字上目長崎144 TEL(838)2040 |
太平山谷幼児園 | 2歳児より 30人 | 有 | 太平山谷字中山谷143 TEL(838)2983 |
上北手幼児園 | 3歳児より 40人 | 有 | 上北手猿田字苗代沢100 TEL(839)3595 |
下浜八田幼児園 | 2歳児より 20人 | 無 | 下浜八田字餅田42 TEL(879)2896 |
かぜや水ぼうそうなどの病気の回復期で、保育所などにも預けられない場合、秋田赤十字乳児院で一時的にお世話します。看護婦と保育士が一緒ですので安心です。
対象/0歳から小学校低学年までのお子さん(1日4人まで)
場所/秋田赤十字乳児院(広面字釣瓶町100-3)
時間/午前7時から午後6時まで(日曜、祝日を除く)
料金/1回2,000円(ただし、生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料、所得税非課税世帯は1,000円)
申し込み/事前に赤十字乳児院 TEL(884)1760に電話で、お子さんの状況、利用したい期間をご連絡ください。利用できる場合には、申請書と健康チェック票に記入していただきます。
保育所に備え付けの遊具を育児サークルの活動や地域の親子の集い用に無料でお貸しします。子育て総合センター TEL(863)9555や各保育所に直接お申し込みを。
●主な遊具…綿菓子機、着ぐるみ(アンパンマン、サンタ)、洋式ままごと、ボーリングセット、とびだすサウンドトレイン
生後6〜7か月の赤ちゃんをお持ちの保護者が対象です。離乳食の進め方や食品の調理法、試食など。栄養士、保健婦、歯科衛生士による個別指導も。受講無料。お子さんと一緒に直接会場へ。
とき/11月13日(月) 午前10時〜正午
ところ/市保健センター
用意する物/母子健康手帳、おしぼり、筆記用具
●問い合わせ 保健予防課 TEL(883)1174
2歳になった日から、2歳2か月になる前日までのお子さんを対象に、市内の委託医療機関で行っています。対象者には2歳児歯科健康診査用アンケートと健康診査票を郵送します。当日、母子健康手帳とあわせてお持ちください。
●問い合わせ 保健予防課 TEL(883)1174
保育所には子育てのヒントがいっぱい。心配事相談もあります。申し込みは、11月1日(水)午前10時から直接各保育所へどうぞ。
保育所ってどんなとこ?
11月8日(水) 午前9時40分〜11時
交通安全教室。
11月8日(水) 午前10時〜11時
お母さんと一緒に遊びにきてね。
11月8日(水) 午前10時〜11時
子育てあれこれ、お話ししよう。
11月8日(水) 午前9時45分〜11時15分
友だちと遊ぼう。
11月14日(火) 午前10時〜11時
友だちと遊ぼう。
11月16日(木) 午前9時30分〜11時
0歳から就園前のお子さんが対象です。歯科衛生士の講話と指導。参加無料。直接会場へどうぞ。
とき/11月15日(水) 午前10時〜11時30分
ところ/保戸野児童館
●問い合わせ 保戸野地区主任児童委員の渡辺洋子さん TEL(824)2474
下北手地区にお住まいの3歳未満のお子さんとご家族が対象です。一緒に遊びましょう。参加無料。直接会場へどうぞ。
とき/11月17日(金) 午前10時〜11時30分
ところ/下北手児童センター
●問い合わせ 下北手地区主任児童委員の玉尾誠子さん TEL(838)3657
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City ,
Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|