2000年
|
![]() |
広報課にメール |
![]() |
秋田市トップ |
![]() |
広報あきたオンライン |
![]() |
11月10日号トップ |
![]() |
前の記事に戻る |
![]() |
次の記事に進む |
各地区の民生委員、主任児童委員、婦人会のみなさんが支援する「親子の集い」をご紹介します。お子さんと一緒に遊びながら、子育ての大先輩に悩みを相談したり、地域のお友だちづくりをしたり、楽しい時間はあっという間です。時間はおおむね午前中、お気軽にご参加ください。
また、各地域にはお母さんたちが自主的につくっている育児サークルもあります(前回の広報で紹介)。
子育て総合センターでは、気のあったお友だち同士のサークルづくりにお手伝いしています。電話などでご連絡ください。
●問い合わせ 子育て総合センター TEL(863)9555
●母と子の集い(毎週火曜日、金足地域センター)
●こうほくママくらぶ(毎週金曜日、港北児童センター)
●飯島ちびっこ広場・はとぽっぽ(第3火曜日、飯島児童センター)
●ぴよぴよ広場(不定期、外旭川コミセン)
●ニコニコキッズ(第2水曜日、寺内児童センター)
●子育てポケット(第3火曜日、高清水児童センター)
●泉のすこやか学級(月1回火曜日、泉児童センター)
●チャイルド中通(火曜日、中通児童館)
●ちびっこの集い(不定期、茨島コミセン)
●おひさまPARK(月1回月曜日、八橋コミセン)
●のびのびルーム(水曜日、茨島コミセン)
●かわしりちびっこるーむ(第2・4火曜日、川尻児童館)
●保戸野っ子クラブ(第3水曜日、保戸野児童館)
●すくすく広場(不定期、太平地域センター)
●すこやか広面(第2・4火曜日、広面児童館)
●子育て学級(不定期火曜日、旭川児童館)
●東きらきらくらぶ(火曜日、東児童センター)
●とんとんくらぶ(不定期月曜日、下北手地域センター)
●ひよこ広場(第2金曜日、豊岩地域センター)
●すこやか広場あらやっ子(火曜日、日新児童館)
●だっこちゃんくらぶ(不定期、勝平児童館)
●南部ほっぺの会(火曜日、仁井田児童館)
●牛島っ子(第3木曜日、南部公民館)
●子育て支援グループおおすみ(第3木曜日、大住児童館)
●つくしんぼサークル(月1回水曜日、上北手地域センター)
●しゃぼんだま広場(金曜日、四ツ小屋児童センター)
●八橋地区の就園前のお子さんを対象にした「おひさまPARK」は平成9年5月にスタート。転勤族のかたが多いので、慣れない土地でも楽しく子育てしてもらおうと、毎月最終月曜日、八橋コミセンで開いています。「みんなで体操したり、楽しい人形劇を見学したり。お母さんたちの情報交換の場にもなっています」と八橋地区主任児童委員の岩谷文子さん。子育ての大ベテランに見守られながら、安心して遊べます。
就園前のお子さんと保護者が対象です。スペイン語を習いながら楽しく子育て。11月13日(月)午前10時30分〜正午、高清水児童センターで開きます。定員10組。参加無料。問い合わせは、水野さん TEL(896)5005
体操の先生が指導する親子のふれあい体操で、思いっきり体を動かしてみよう。日ごろ、子育て支援に関わっているかたも研修の機会としてお気軽にご参加ください。参加無料。
対象/●2〜3歳児の親子先着30組
●保育士、幼稚園教諭、地域の子育て支援関係者先着20人
とき/11月21日(火) 午前10時〜11時30分
ところ/茨島体育館
2〜3歳児は体を動かすのが大好き。ちょうどこのころになると「もう赤ちゃんじゃないよ」と全身で表現するようになります。お母さんから離れて動きたい気持ちと甘えん坊したい気持ちが交錯するときもしばしば。お母さんにも、「いうことを聞かなくなった、どうしたらいいかわからない」といった悩みも出てきます。こんな時こそ、思いっきり遊んで、かかわり方のヒントを見つけましょう。
●申し込み 11月15日(水)から子育て総合センター TEL(863)9555
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City ,
Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|