2001年
|
![]() |
広報課にメール |
![]() |
秋田市トップ |
![]() |
広報あきたオンライン |
![]() |
3月9日号トップ |
![]() |
前の記事に戻る |
![]() |
次の記事に進む |
もうすぐ入学式。新入生を持つご家族にとって、今は入学の準備などで一番うれしく、また「しっかり学校生活ができるかな」と、ちょっぴり不安も感じている時期ではないでしょうか。
そんなみなさんに、これまでたくさんの一年生を受け持ってこられた、四ツ小屋小学校の冨樫雅子先生が、入学式をゆとりの笑顔で迎えられるようにとアドバイスしてくれました。
入学を間近に控え、入学が初めての保護者のかたは特に不安が多いことと思います。
新入学児童も、期待と不安が入りまじっていることでしょう。家庭では、「学校は楽しいところ。友だちもたくさんできるよ」と、学校に入ることを楽しみにできるような声かけ、雰囲気づくりをしてほしいと思います。
「みんなの宝物は何?」と一年生に聞いてみると、「友だち!友だちがたくさんできて、楽しいから」と答える子がたくさんいます。小学校は、長い学校生活の始まりです。学校への夢をふくらませてあげてください。
新一年生は、勉強よりもまず集団生活に慣れることから始まります。元気なあいさつ、大きな声で「はい」と返事ができることは、集団生活の基本になります。「おはようございます。こんにちは。ありがとう。ごめんなさい。さようなら」の五つは、特に習慣化させてほしいですね。また、規則正しい生活により、睡眠、食事、排便の生活リズムも整えておきましょう。
食事、着替え、持ち物の整理整頓など、自分のことは自分でできるようにしましょう。
給食は二十五分程度、体育の学習のときの着替えなどにも時間の目安がありますので、時間内でできるような習慣づけも必要です。
ただ、急がせるあまり、親が手出しをしすぎるのは子どものためになりません。親が手本を示しながら、できるまでやらせ、少しずつ自分でできるよう時間をかけて教えましょう。
また、人の話をしっかりと落ち着いて聞くことは、学習だけでなくすべての基本になります。まず、親がじっくりとお子さんの話を聞いてあげましょう。お子さんの目を見て、目と心、全身でていねいに話を聞くことが大切です。
人の話を聞く態度は、こうした親の姿を見て自然に身についていくようです。同時に、上手にお子さんの話を引き出すことにより、自分の考え・伝えたいことを、きちんと言葉で話すこともできるようになります。
当たり前のことのように思えるのですが、この生活習慣が身につき、そしてできるということが自信となり、学習する意欲へとつながっていきます。
入学前に準備するものなどについては、二月上旬に各小学校で説明会があったと思います。家庭で準備するものは、直前になってあわてないよう、当日配布された資料でもう一度確認をしておきましょう。
また、交通事故も心配です。入学前に通学路をお子さんと一緒に歩いて、道順、交通ルール、危険な所などを具体的にその場で教えてあげましょう。
登下校と同じ時間帯(朝、昼、午後)や天気に合わせて歩き、お子さんの目線でチェックしてほしいですね。特に飛び出しは絶対にしないことを約束し、命を守ることの大切さもあわせて教えましょう。
以前に通学路を自宅とは反対方向に帰り「道に迷ってしまった」という児童もいました。寒さが和らいできたので、そろそろ一緒に歩いてみてください。
お子さんについて、何か心配なことがあったら、学校や担任の先生に気軽にご相談ください。学校は家庭と協力しながら、お子さんを健やかに育んでいこうと垣根を低くしています。新一年生の入学を、私たちも楽しみに待っています。
やさしいせんせいや、やさしいおにいさん、おねえさんがみんなをまってるよ。ともだちもたくさんできるよ。ニッコニコのいいえがおで、にゅうがくしきにきてね!
※全校児童数は平成12年5月1日現在
※新入学児童数は平成12年10月1日現在の見込数 (単位:人)
学校名 | 全校児童数 | 新入学 児童数 | ||
男 | 女 | 計 | ||
保戸野 | 209 | 179 | 388 | 55 |
明徳 | 188 | 191 | 379 | 88 |
築山 | 323 | 293 | 616 | 91 |
旭北 | 205 | 194 | 399 | 71 |
中通 | 175 | 178 | 353 | 68 |
旭南 | 298 | 277 | 575 | 107 |
牛島 | 290 | 251 | 541 | 102 |
川尻 | 289 | 305 | 594 | 100 |
旭川 | 331 | 346 | 677 | 102 |
土崎 | 160 | 136 | 296 | 41 |
港北 | 393 | 361 | 754 | 120 |
土崎南 | 195 | 196 | 391 | 60 |
高清水 | 266 | 239 | 505 | 94 |
広面 | 322 | 299 | 621 | 113 |
日新 | 501 | 496 | 997 | 160 |
勝平 | 437 | 398 | 835 | 156 |
太平 | 38 | 44 | 82 | 10 |
木曽石分校 | 4 | 2 | 6 | 0 |
山谷 | 24 | 22 | 46 | 7 |
外旭川 | 371 | 396 | 767 | 133 |
飯島 | 360 | 346 | 706 | 130 |
下新城 | 72 | 86 | 158 | 29 |
上新城 | 44 | 41 | 85 | 14 |
浜田 | 67 | 59 | 126 | 23 |
豊岩 | 50 | 52 | 102 | 27 |
仁井田 | 494 | 499 | 993 | 149 |
四ツ小屋 | 199 | 194 | 393 | 76 |
上北手 | 58 | 42 | 100 | 17 |
下北手 | 94 | 99 | 193 | 32 |
下浜 | 69 | 61 | 130 | 19 |
八田 | 6 | 10 | 16 | 2 |
金足東 | 23 | 9 | 32 | 5 |
金足西 | 102 | 106 | 208 | 23 |
八橋 | 293 | 293 | 586 | 112 |
東 | 246 | 256 | 502 | 91 |
泉 | 248 | 261 | 509 | 120 |
大住 | 445 | 489 | 934 | 171 |
桜 | 373 | 360 | 733 | 135 |
飯島南 | 298 | 298 | 596 | 95 |
寺内 | 280 | 240 | 520 | 79 |
御所野 | 267 | 272 | 539 | 92 |
秋大附属小 | 347 | 346 | 693 | (定員120) |
合 計 | 9,454 | 9,222 | 18,676 | 3,119 |
※平成13年度は平成12年10月1日現在の見込数 新入学児童数は減少傾向にあります。13年度が増加しているのは一時的なもので、14年度は12年度より減少する見込みです。
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City ,
Akita , Japan) All Rights Reserved. |
|