![]() |
地域別構想
|
地域別構想は、五つの地域構想と、それぞれをさらに中学校区程度に区分した地区構想の二段階構成になっています。地域構想では、それぞれの地域に「めざすべき地域の姿」を掲げ、地域資源をいかした具体的な方針を決めています。 全体構想で掲げた都市全体のまちづくりから、地域の特性を活かしたまちづくり、さらに、身近な生活環境を整えるまちづくりへと、幅広くまちづくりをとらえ、市民参加のまちづくりにつなげるのがねらいです。 |
中央地域
|
|||
|
|||
●日赤病院跡地などの市街地再開発事業の促進や、産業会館跡地などの有効活用といった中心市街地の活性化をはかります。
●昨年完成したぽぽろーどや大屋根に加え、仲小路をフルモール化することで、秋田駅から連続する歩行者空間をつくります。 ●秋田中央道路などで駅東西間を連携し、スムーズな車の流れをつくります。 ●秋田市のシンボルである千秋公園を総合的に整備します。景観に配慮しながら、中心市街地との結びつきを強化し、市民や観光客に魅力ある都市空間をつくります。 ●大町の繁華街や通町の個性的な商店街と、中央街区との一体性を高め、人々が相互に行きかう商業地を形成します。 ●都市型住宅の整備を誘導し、中心市街地の居住人口の回復をはかり、にぎわいのある都心環境をつくります。 |
東部地域
|
|||
|
|||
●幅広い世代の市民が集い、まちににぎわいを生みだす交流型の施設として、(仮称)拠点センターの整備を推進します。センターには、全天候型広場を中心に、公共公益施設などを設け、駅周辺がもっと便利で楽しくなるように配慮します。
●秋田中央インターチェンジと都心部を直結する秋田中央道路をつくり、駅東西間のつながりや、他都市との連携を強化します。 ●秋田駅東中央線や横山金足線沿道に多様な都市機能を集積するとともに、魅力あふれる景観形成をはかります。 ●市街地に隣接する大規模公園や東部丘陵地の豊かな自然、眺望のみどりの整備、保全をはかります。 |
西部地域 |
|||
|
|||
●新屋駅前周辺においては、駐車場、イベント広場、歩行者空間、商業施設などの整備をすすめます。表町も、酒やわき水といった地域資源をいかし、個性のある商店街に育てます。
●都心部と西部地域を結ぶ、国道7号秋田南バイパスの早期完成をすすめます。 ●地域に開放された美術工芸短大のアトリエや工房を活用して、個性と魅力あふれるまちづくりを推進します。 ●大森山公園と浜田森林総合公園に、新たに新屋海浜公園を含めたみどりのネットワークをつくります。 ●秋田空港跡地や大規模製紙工場跡地を、西部地域の産業の発展、地域の活性化に役立てます。 |
南部地域 |
|||
|
|||
●秋田新都市の商業・娯楽施設、秋田テルサなどの公共施設、御所野総合公園などを一体的にとらえ、南部の地域拠点として、中心性を高めます。
●牛島・仁井田地区の都市基盤を整備し、日常生活にかかわるサービス機能を充実させることで、便利で暮らしやすいまちづくりを推進します。 ●日本海東北自動車道の整備を促進し、日本海沿岸諸都市との交流を活発にします。 ●南部中央線など、各地域との結びつきを強める道路ネットワークの形成をはかります。 ●雄物川河川緑地など水辺の空間を確保し、丘陵や優良な農地の保全など、自然の保全・活用をはかります。 |
北部地域 |
|||
|
|||
●コンテナ船、フェリーの定期就航でにぎわいを見せる秋田港。周辺の道路を整備し、物流の拠点として整備をすすめます。
●セリオン周辺に市民が集う空間をつくり、さらに土崎本町地区の商業地との連携を強化します。 ●県立小泉潟公園や高清水公園、市街地の河川などの整備、保全をはかります。 ●秋田県立大学と地域との結びつきを強め、新たな拠点の形成や地域の活性化をはかります。 ●臨海部の工業機能の一層の整備・充実を促進します。 ●臨海工業地帯から高速道路へのアクセスが便利になるように、大浜上新城線などの道路整備をすすめます。 |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |