※掲載している情報は、「広報あきた」発行当時のものです。
![]() |
2001年5月25日号 |
●市役所からのお知らせ
|
各種お知らせ
|
1.入院時食事代の減額認定証の更新を |
市民税非課税世帯で、入院時食事代の減額認定証をお持ちのかたは、5月31日(木)で期限が切れますので、新しい認定証の申請をしてください。申請は6月1日(金)から受け付けます。保険証(老人医療受給者は老人医療受給者証)と現在の減額認定証を持って、次の場所へどうぞ。 ▼国民健康保険に入っているかた=市役所議場棟1階の国民健康保険課へどうぞ。TEL(866)2098 ▼老人医療受給者証をお持ちのかた=市役所分館1階の社会福祉課へどうぞ。TEL(866)2093 ▼そのほかの健康保険に入っているかた=それぞれの健康保険の加入先へお問い合わせくさだい。 |
![]() |
2.国民年金保険料は口座振替が便利です |
国民年金保険料の納入は、納め忘れもなく安心な口座振替をご利用ください。毎月、ご指定の口座から自動的に保険料が納入されますので、金融機関に行く手間が省け、たいへん便利です。 手続きは簡単。保険料の納入通知書、預金通帳とその通帳印を持って、国民年金課、土崎支所、新屋支所、各金融機関(郵便局を除く)の窓口へどうぞ。 ●問い合わせ 国民年金課 TEL(866)209 |
3.ボランティアの活動費を助成します |
市社会福祉協議会では、市内で1年以上の活動実績があり、年5回以上の活動を行っているボランティア団体を対象に、ボランティアの活動費を助成します。 ●申し込み 6月29日(金)まで、市社会福祉協議会 TEL(862)7445 |
4.水道メーターの検針員を募集 |
市水道局では、水道メーターの検針員を若干名募集します。市内にお住まいの50歳以下のかたで、運転免許証があり、土・日曜日も検針できるかたに限ります。試験日は6月11日(月)。 ●応募方法 水道局営業課窓口でさしあげている応募案内書をご覧になり、5月28日(月)から6月8日(金)まで同課へ。TEL(864)7565 |
5.都市計画図を販売しています |
都市計画図(平成13年3月作成)を市役所4階の都市計画課で販売しています。縮尺2万5千分の1の図面が1枚千500円、縮尺1万分の1の図面が3枚1組で4千500円です。 また、縮尺2千500分の1の国土基本図も1枚500円で販売しています。 ●問い合わせ 都市計画課 TEL(866)2152 |
6.農業者年金の現況届けの提出をお忘れなく |
農業者年金の現況届けは、6月1日(金)から29日(金)までに農業委員会事務局へ提出してください。現況届けの用紙は、対象者のかたへ農業年金基金から5月末日までに送付されます。 ●問い合わせ 農業委員会事務局 TEL(866)2270 |
7.楽しい修学旅行をするために食中毒には十分ご注意を |
細菌で汚染された食べ物を食べ、大量の食中毒菌が体の中に入り、体力がおちていて菌をやっつけることができないと食中毒にかかりやすくなります。 特に、これから修学旅行のシーズンをむかえます。旅行中は疲れで体力がおちるので、食中毒には要注意。旅行前には、食中毒の原因となりやすい生肉や生カキ、生卵はなるべく食べないようにしましょう。また、旅行先で買った食べ物は早めに食べること。吐き気や腹痛などの症状がでたら、早めに先生に伝えるなどの対応をとりましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課 TEL(883)1181 |
8.手形陸橋から広面に向かう南側歩道と車道1車線が通行止め |
県施工の電線共同溝工事および歩道融雪工事、市施工の下水道管工事、水道管工事、東部ガス施工のガス管工事のため、6月1日(金)から12月28日(金)まで、午前9時〜午後5時、秋田銀行手形支店〜アイランド手形店の南側歩道および車道1車線が通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。 ●問い合わせ 下水道部建設課 TEL(864)1455 |
9.市役所立体駐車場の建設工事について |
今月末から8月下旬にかけて、市役所の公用車車庫部分で、2階建て立体駐車場の建設工事を行います。工事期間中は市役所裏の駐車場の出入口が規制されます。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。車で来庁されるかたは、係員の指示に従って駐車してください。 ●問い合わせ 管財課 TEL(866)2053 |
ケーブルテレビで市議会中継 |
6月の市議会定例会から、ケーブルテレビで本会議の模様を中継します。ケーブルテレビを契約されているかたは、どうぞご覧ください。また、市役所本庁舎の市民課待合室でも放映します。 |
非行などの少年問題は
|
■相談日 月〜金曜日、午前9時〜午後4時 ■相談先 市少年指導センター(中央公民館2階) TEL(862)3225(わかくさ電話専用) |
介護保険から慰労金 お知らせ |
要介護4・5で1年間サービスを利用しなかったかたのご家族に年10万円の慰労金さしあげます。 |
●対象者 市民税非課税世帯の要介護4か5で、過去1年間に介護保険のサービスを利用しなかったかたを、在宅で介護している同居世帯の家族 ●申請方法 印鑑と慰労金を振り込む口座番号(通帳)を持って、介護保険サービスを利用せずに1年を経過した日から3か月以内に、介護保険課へ申請をしてください |
介護保険施設に入所しているかたの食事負担額を減額します。 |
●対象者 市民税非課税世帯か老齢福祉年金受給者など ●申請方法 介護保険証を持って、施設に入所した月、または減額認定の有効期限が切れた翌月に、介護保険課へ申請をしてください ●減額内容 食事の自己負担額1日780円を、500円または300円に減額します |
あきた街なかファミリー住宅オーナーを募集します |
賃貸住宅の建設費を補助。入居者も安く入居できます |
「あきた街なかファミリー住宅制度」は、街なかにアパートやマンションなどの賃貸住宅を建てようとしているかたに、建設費を補助する制度です。市が定めた建設基準に該当し、市長が認定した賃貸住宅(10世帯)が対象となります。建設費補助の対象となるのは、廊下、階段などの住宅共用部分および駐車場や緑地などの空地整備費です。 また、この制度で建てた賃貸住宅の家賃には市から補助が出るので、入居者は安い家賃でグレードの高い住宅に住むことができます。 賃貸住宅の建設基準や管理方法、家賃の決め方など詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 ■申し込み 6月1日(金)から29日(金)まで建築指導課 TEL(866)2153 |
![]() |
Copyright (C) 2001秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |