|
2001年9月14日号 |
私のワールドゲームズ
|
世界各国からたくさんの人が集まった貴重な11日間。ボランティアやホストファミリーなどさまざまなかたちで大会に関わり、選手たちと交流を深めたみなさんに、お話を伺いました。 | ![]() ドイツの選手たちと交流 |
ボランティア最高齢!
|
|
坂本鐵郎さん(73歳)
秋田駅の改札を出たところのインフォメーションブースで一足早く8月1日から、大会の情報や会場の案内などをしました。 |
![]() 坂本さんとボランティアの皆さん |
歓迎ファウストボールチーム
|
|
菊池麻維さん(将軍野中3年)
ドイツのファウストボールチームが学校に訪れたのは、試合前日の8月17日。夏休みでしたが私たち約200人の生徒が、選手のみなさんと交流しました。 |
![]() |
ボランティア体験は
|
|
石井資子さん(短大2年)
私はいま、神奈川の短大で英語を専攻しています。外国への留学も考えて、この機会に外国のかたと交流し、いろんなことを学びたいと思い、夏休みを利用して一時帰省しました。 |
![]() 英語は得意!がんばる石井さん |
金メダリストが我が家にやってきた!! |
筒井さんが用意したパジャマにご満悦 |
筒井さん一家(飯島)
我が家には、ロシア・スポーツアクロ体操チームからポリナ・リュマレワさん(17歳)とアンナ・モホワさん(20歳)がホームステイしました。なんとこの2人、金メダリストなんです!メダルも見せてもらいました。重みがありました。 左から筒井金七さん、マツさん、和子さん |
2年間の準備が実を結びました |
|
菊池紀文さん (秋田キャッスルホテル) ホテルには、大会役員のみなさんが宿泊。選手よりも滞在期間が長いので、体調を崩されないよう、空調管理やこまめな清掃に気を遣いました。食事も数千人単位で用意することもあったのでビュッフェ方式にし、毎日少しずつ違うメニューを取り入れるなど、工夫を凝らしました。外国のかたは、食事にたっぷり時間をかけるので我々も最初は戸惑いましたが、外国の慣習に直接触れることができ、学ぶことも多くありました。 |
![]() ホテルの受付カウンターで |
口コミで広がり
|
|
佐藤雅春さん (デジタル・ラウンジ経営) インターネットカフェ「デジタル・ラウンジ」が連日大盛況。大会期間中、1日延べ100人もの外国の選手、役員の人たちに利用してもらいました。1時間200円という低料金で24時間、自由にインターネットに接続できるとあって、特別PRもしていなかったのですが、口コミで広がり、特に夜は超満員。 |
![]() ラグビーの役員に話しかけるデジタル・ラウンジの森屋店長 |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |