|
2002年3月22日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ
|
人口 14.3.1現在 |
●人口/318,667人(―99) ●男/152,163人(―75) ●女/166,504人(―24) 2月分・出生 197人 ・死亡 186人 ・転入 600人 ・転出 710人 ●世帯/124,780世帯(-33) |
4月14日(日)は全市一斉清掃をお願いします |
市民憲章推進協議会と市では、4月14日(日)の午前中、毎年恒例の「春の全市一斉清掃」を行います。町内のみなさんで力を合わせて、地域の公園や道路、側溝などの清掃をし、まちをきれいにしましょう。 ごみは正午まで集積所へ ◎ごみや、汚れているびん、缶(公園から出る物を含む)は、当日収集します。家庭ごみ用の指定袋に入れ、正午まで町内の集積所へ出してください。 ◎粗大ごみや、どのう袋などに入れたごみは集めません。 ◎当日は御所野事業所へのごみの自己搬入は受け入れしませんので、ご注意ください。 土砂・汚泥は道路の端に ◎道路、側溝から出た土砂・汚泥は、どのう袋に入れ、交通の妨げにならないよう2〜3か所にまとめて置いてください。 ◎土砂・汚泥は、清掃を済ませたら道路維持課へ連絡してください。収集は当日から始めますが、市内全域となるため数日間かかります。ご了承ください。 ◎どのう用袋が必要な町内は、必要な枚数を取りまとめ、町内会長さんあてに送った封書を必ずお持ちになり、4月3日(水)から12日(金)まで、各地域センター、公民館、土崎・新屋支所、環境部、道路維持課(八橋)へお越しください。 ◎ふた付き側溝の清掃に、ふた上げ機をお貸しします。20台と限りがありますので、お早めに道路維持課へご相談ください。 ●一斉清掃のことなどごみ収集について…環境業務課 TEL(863)6631 ●道路、側溝の土砂・汚泥運搬、側溝ふた上げ機について…道路維持課 TEL(864)3643 |
国民健康保険加入者に日帰り人間ドックの受診料を助成します |
秋田市国保加入者に、日帰り人間ドックの受診料の7割を助成します。 ■対象者 昭和7年4月2日から昭和43年4月1日までに生まれたかた(老人医療受給者証をお持ちのかたは除く) 申し込み前の国民健康保険税を完納している世帯 ■医療機関 市立秋田総合病院、秋田赤十字病院、中通健康クリニック、秋田組合総合病院、県総合保健センター ■募集人数 950人(申し込み多数の場合は抽選です) ■自己負担 1万1千円〜1万6千円 ■受診日時 後日、医療機関から直接本人にお知らせします。 ●申し込み 4月1日(月)から12日(金)まで、保険証を持って国民健康保険課、土崎支所、新屋支所へどうぞ。国民健康保険課 TEL(866)2097 |
はり・きゅう・マッサージの費用を助成します |
はり・きゅう・マッサージを受けるとき、1回につき800円の受療費を助成します。秋田市国民健康保険に入っている55歳以上のかたで、申し込み前の国民健康保険税を完納しているかたが対象です。20枚つづりの受療券を、年度内40枚を限度に交付します。 ●申し込み 4月1日(月)から、保険証を持って、国民健康保険課、土崎支所、新屋支所へどうぞ。 国民健康保険課 TEL(866)2098 |
市政にあなたのご意見を市政モニターを募集します |
市政に関する建設的な意見、要望、提案などをお寄せいただく市政モニターを募集します。 対象/市政に関心のある20歳以上のかたで市内在住者 任期/2年間(平成14年4月1日〜平成16年3月31日) 応募方法/郵便はがきに住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、性別、職業、電話番号、応募の動機を書いて、3月29日(金)まで、〒010-8560 秋田市山王一丁目1番1号 秋田市役所市民相談室へ。 TEL(8766)2039 |
通行止めにご協力を |
■大川散歩道の一部通行止めを延期 道路改良工事に伴い、大川散歩道の一部が通行止めになっていますが、工期延長のため通行止め期間を6月中旬まで延期することになりました。迂回路がなく、たいへんご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ![]() |
■楢山太田町の道路が車両通行止め 下水道工事のため、楢山太田町〜横森一丁目間の道路が、4月1日(月)から8月9日(金)までの午前9時〜午後4時30分(一部夜間工事あり)、市営バス以外の車両が通行止めとなります。ご協力をお願いします。 ![]() |
築山児童センター4月1日オープン! |
築山小学校の敷地内に、4月1日(月)、築山児童センターがオープンします。古くなった児童館を建て替えたものです。体を動かして遊べる遊戯室、中・高校生も利用できる創作活動室、図書室、集会室などを設けました。 ●小学生〜高校生の利用(無料) 月〜金曜日の午後1時〜6時 土曜日、夏休み・冬休みなどは午前8時30分〜午後6時 ●放課後児童クラブ 放課後、共働きなどのため保護者が家庭にいない児童を、専任の指導員がお世話します。クラブは登録制で有料です。詳しくは生涯学習室へどうぞTEL(866)2245 ●一般のかたも利用できます(無料) 日曜、祝日など子どもの利用時間以外は、大人のかたも利用できます。地域の社会教育活動や福祉活動にご利用ください。利用申し込みは4月1日(月)から、直接、築山児童センターへどうぞ。TEL(835)1576 |
平成14年度の介護保険料です |
平成14年度の65歳以上のかたの介護保険料をお知らせします。介護保険料は、介護を社会全体で支えるために、40歳以上のかたに納めていただいています。 4月上旬に、4月から9月までの半年分の納入通知書をお送りします。年金から天引きされるかたと口座振替のかたは2枚綴り、納付書で納めるかたは納付書も同封していますので8枚綴りになっています。 ●問い合わせ 介護保険課TEL(866)2069 |
![]() |
●年金から天引きされるかたでも、平成13年中に65歳になったかたは今年9月まで、平成14年中に65歳になるかたは15年9月まで、納付書で納めていただきます。転入や保険料の年額が変わる場合も同様です。 ●納付書で納めるかたは、口座振替が便利です。最寄りの金融機関や郵便局で手続きをすると、翌々月から振替されます。 ●災害などの理由で保険料の減免を希望されるかたは、納期限の7日前までに申請してください(年金から天引きされるかたは月の19日まで)。 ●市民税や所得税の申告をしていない家族がいる場合は、介護保険課にお知らせください。 |
介護用品の購入費を助成 |
介護保険で要介護4・5と認定された65歳以上のかたを、在宅で介護しているご家族が対象です。介護用品(紙おむつ・尿取りパット・使い捨て手袋・清拭剤・ドライシャンプー)の購入費に助成が受けられます。3か月ごとに、領収書(購入者と品名がわかるもの)を添えて介護保険課に請求してください。 ●助成額 月5,000円を限度に支給(非課税世帯は平成14年3月分までは月10,000円限度) |
介護慰労金を支給 |
介護保険で要介護4・5と認定された65歳以上のかたを、在宅で介護している市民税非課税世帯が対象です。1年間、介護サービスの利用がなかった場合(入院期間は除く)、年間10万円の慰労金を支給します。 |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |