|
2002年5月10日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
青少年の悩みや心配事はわかくさ相談電話 |
●問い合わせ 秋田市少年指導センター TEL(862)3225
青少年の悩みや心配事を、お気軽にご相談ください。面接相談にも応じています。 相談日 月〜金曜日(祝日を除く) 午前9時〜午後4時 |
女性のための行政学習会への参加者を募集します |
市政に関心のある18歳以上の女性が対象です。まちづくりや福祉をはじめとする秋田市の施策と取り組みについて学びます。施設見学や体験学習などもある楽しい学習会です。奮ってご応募ください。参加は無料です。 とき/7月から11月までの平日の午前中に8回(託児もあります) ところ/市役所裏の職員研修棟ほか 定員/抽選で10人 ●申し込み はがき、FAX、Eメールのいずれかに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、託児の希望、関心のある分野・事業などを書いて、5月31日(金)(必着)まで、〒010‐8560 秋田市役所男女共生政策室 TEL(866)2141、FAX(866)2405 E-mail ro-plmw@city.akita.akita.jp |
商業統計調査にご協力ください |
6月1日(土)、商業統計調査が全国一斉に行われます。この調査は、商業の実態を明らかにし、国や都道府県・市区町村における商業の育成、中心市街地区の活性化など、流通産業施策のための基礎資料となるものです。 全国の卸売業、小売業を営むすべての事業所が調査の対象となります。5月下旬から調査員がうかがいますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 情報政策課調査統計担当 TEL(866)1964 |
国民生活基礎調査にご協力ください |
各調査日の前後に、調査の対象となる世帯へ調査員がうかがい、聞き取り調査を行いますので、ご協力をお願いします。 (1)出生動向調査=6月1日(土)を調査日に、出生率の低下と原因の究明に関すること (2)国民生活基礎調査(世帯票)・保健福祉動向調査=6月6日(木)を調査日に、世帯の状況、健康の状態に関すること (3)国民生活基礎調査(所得票)=7月18日(木)を調査日に、所得・貯蓄に関すること。 ●問い合わせ (1)(2)は保健総務課 TEL(883)1170、(3)は保護課 TEL(866)2096 納税し めざそう咲かそう夢あるまちを |
市税の納税相談窓口を休日も開設します |
5月は「市税完納強調月間」です。まだ平成13年度分の市税を納めていないかたは、5月中に納付するようにしましょう。市税の納付は、便利な口座振替をご利用ください。 なお、市では、休日も市税(市県民税、固定資産税、軽自動車税)・国保税の納付窓口を開設します。ご利用ください。 ▼休日の窓口開設 5月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)、午前8時30分から午後5時まで ●問い合わせ 市県民税・固定資産税・軽自動車税などは納税課 TEL(866)2059、国民健康保険税は国保年金課 TEL(866)2189 |
あなたの焼却炉は使用できますか? |
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく廃棄物処理基準が改正され、廃棄物焼却炉の構造基準が次のとおり強化されました。今年12月1日からは、処理能力の大小に関わらず、構造基準に適合させなければいけません。 なお、廃棄物処理基準に従って行う焼却などを除いて、廃棄物の焼却は禁止されています。 ▼廃棄物焼却炉の構造基準 1焼却炉内の温度を測定できる温度計を設置し、800度以上で燃焼させること 2空気取入口・煙突以外は密閉し、外気と遮断した状態でごみを投入できること(二重扉や連続投入装置の設置) 3高温で燃焼できるためのバーナーを設置すること 4燃焼に必要な量の空気を供給できるファンなどを設置すること ※家庭から出るごみは分別、減量に努め、決められた日に地域の集積所に出しましょう。事業所の廃棄物については、処理業者へ委託するなどして適正に処理してください。 ●問い合わせ 産業廃棄物対策室 TEL(866)2943 |
建設リサイクル法が施行されます |
今年5月30日(木)から建設リサイクル法が施行されます。次の規模に該当する建築物・土木工作物の解体・新築工事の受注者には、建築物などに使用されているコンクリート、アスファルト、木材を現場で分別し、再資源化することが義務づけられます。また、発注者には工事の事前届出、分別解体・再資源化のための適正な費用負担が義務づけられます。 対象となる建設工事 ▼建築物=(1)解体は800u以上 (2)新築は500u以上 (3)修繕は1億円以上 ▼その他の工作物(土木構造物など)=(4)500万円以上 ●問い合わせ 分別解体に関しては、建築物が建築指導課 TEL(866)2153、その他の工作物が建設総務課 TEL(866)2132。再資源化に関しては産業廃棄物対策室 TEL(866)2943 |
水道メーターの委託検針員を募集 |
市水道局では、水道メーターの委託検針員を1名募集します。市内にお住まいの50歳以下のかたで、運転免許証があり、土・日曜日も検針できるかたに限ります。試験日は5月29日(水)。 ●応募方法 5月13日(月)から水道局営業課窓口でさしあげる応募案内書をご覧になり、5月24日(金)まで同課へ提出してください。 TEL(864)7565 |
家庭用電気生ごみ処理機購入費の半額を補助します |
家庭から排出されるごみの約5割(水分を含む)を占める「生ごみ」を肥料にする、家庭用電気生ごみ処理機の購入費の一部を補助します。
補助対象 補助金額 募集台数 申し込み ●問い合わせ 環境企画課 TEL(863)6632 |
市営墓地の使用者を募集 |
||||||||||||
5月15日(水)〜6月7日(金)に申し込みを
●問い合わせ 生活課 TEL(866)2074 |
有毒植物や魚の寄生虫にご注意ください |
自然界の植物の中には、食用や薬用になるものがある一方、私たちにとって有毒な物質を持つものもあります。今年はすでに東北地方で、毒性の強いトリカブトを、シドケなどと誤って食べてしまい、死に至った食中毒事件が発生しました。
食用植物か、しっかり確認! ※もし、食中毒にかかったら、原因と思われる有毒植物の残りを持って、すぐに医師の診療を受けましょう 淡水魚には寄生虫が多い (1)ブラックバス、鮎、ウグイなどの淡水魚は寄生虫が多いので生食は避けましょう。タラ、鯖なども寄生虫が多いので内臓の生食は避けましょう ●問い合わせ 衛生検査課 TEL(883)1181 |
災害への備えは万全ですか? 5月26日は県民防災の日 |
○3日分の食料や飲料水を 非常時のために、食料や飲料水は3日分を備えてください。飲料水は、1人1日3リットルが目安。懐中電灯やラジオなどの非常持ち出し品もまとめておきましょう。 ○安全対策は万全ですか? ○家族の避難方法は ○安否の確認などの連絡は ○地域の協力体制を築きましょう |
6団体25人に住民活動賞 |
市民憲章推進協議会では、4月26日、地域活動に功労のあった6団体25人のかたに、今年度の住民活動賞を贈りました。 長年、町内会活動や花いっぱい運動、青少年育成などで活躍されたみなさんです。 【表彰されたかたがた】 個 人 緑の募金にご協力ください |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |