|
2002年10月11日号 |
育児のお知らせ |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。問い合わせは保健予防課 TEL(883)1172、(883)1174 |
■4・7・10か月児健康診査 |
4か月、7か月、10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関(太田小児科医院は除く)で行っています。 |
■1歳6か月児健康診査 |
平成13年4月生まれのお子さんが対象です。直接会場へどうぞ。都合が悪く、該当する会場で受診できないかたはご連絡ください。 また、2歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分です。 ※自分がどの地区に該当するかは、母子健康手帳別冊の健康診査会場を参考にしてください ▼中央地区=11月19日(火)、市保健センター ▼南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=11月20日(水)、市保健センター ▼北部地区=11月21日(木)、土崎支所 ▼東部・西部(新屋・勝平)地区=11月22日(金)、市保健センター |
■3歳児健康診査 |
平成11年5月生まれのお子さんが対象です。直接会場へどうぞ。都合が悪く、該当する会場で受診できないかたはご連絡ください。また、4歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳別冊にある3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)を、母子健康手帳とあわせてお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分です。 ▼中央地区=11月26日(火)、市保健センター ▼南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=11月27日(水)、市保健センター ▼北部地区=11月28日(木)、土崎公民館 ▼東部・西部(新屋・勝平)地区=11月29日(金)、市保健センター |
2歳児歯科健康診査 |
2歳になった日から、2歳2か月になる前日までのお子さんを対象に、市内の委託医療機関で行っています。母子健康手帳別冊をよく読んで受診してください。 ●問い合わせ 保健予防課 TEL(883)1172 |
お母さんの育児教室 |
生後6か月までの赤ちゃんのいるお母さんや保護者が対象です。子育てについて、小児科医の講話と公開相談。終了後、参加者同士の情報交換など。先着30人。無料。 とき/10月25日(金)午後1時20分〜3時 ところ/市保健センター ●申し込み 10月15日(火)から保健予防課 TEL(883)1174 |
後期離乳食教室 |
生後8〜9か月の赤ちゃんのいるかたが対象です。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方を具体的に指導します。食品の調理法、試食、歯みがき指導、栄養士や保健師による個別指導など。受講無料。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。 とき/10月21日(月)、午前10時〜正午(9時50分までおいでください) ところ/市保健センター ●問い合わせ 保健予防課 TEL(883)1175 |
ママたちの!
|
クアドーム ザ・ブーンでは、ふだん育児に追われているママさんたちのために、託児付き、昼食付きのアクアビクスレッスンを開催します。プールの中で音楽に合わせて楽しく体を動かして、思いっきりリフレッシュしましょう。 秋田駅東口からバス送迎もしますが、自家用車でも参加できます。 とき/10月29日(火)午前11時〜11時45分(レッスン)、午後零時30分〜(昼食)、午後2時(終了) ところ/ザ・ブーン室内プール 定員/先着20人 参加料/2,600円(昼食・託児・送迎・入場料込み)お子さんが3人以上の場合1人につき追加で500円いただきます ●申し込み 10月25日(金)までザ・ブーン TEL(827)2301 |
しゃぼんだま広場 |
生後6か月までの赤ちゃんのいるお母さんや保護者が対象です。子育てについて、小児科医の講話と公開相談。終了後、参加者同士の情報交換など。先着30人。無料。 とき/10月25日(金)午後1時20分〜3時 ところ/市保健センター ●申し込み 10月15日(火)から保健予防課 TEL(883)1174 |
お母さんの育児教室 |
御野場、四ツ小屋、御所野地区にお住まいの就園前のお子さんとご家族が対象です。簡単なおやつづくりをします。直接会場へ。 とき/10月25日(金)午前10時〜11時30分 ところ/四ツ小屋児童センター ●問い合わせ 四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さん TEL(839)3891 または四ツ小屋児童センター TEL(839)8488 |
旭南・茨島のびのびルーム |
旭南・茨島地区にお住まいの就園前のお子さんとご家族が対象です。みんなで体を動かして遊びましょう。直接会場へどうぞ。 とき/10月16日(水)午前10時〜11時30分 ところ/茨島地区コミュニティーセンター ●問い合わせ 旭南・茨島地区民生児童委員の石岡さん TEL(865)3339または安宅さん TEL(866)5017 |
移動おもちゃライブラリー |
0歳から6歳までのお子さんが楽しく遊べるおもちゃがたくさんあります。育児相談、子育て相談もあります。無料です。 とき/10月31日(木)午前10時〜11時30分 ところ/飯島児童センター ●問い合わせ グリーンローズ・オリブ園 TEL(828)7750 |
子育てママの
|
小学校入学前のお子さんを育児中の女性が対象です。親子でも参加できます。りんご園、ほうれんそうハウスの見学、豆乳・巻きずしの手作り体験などを行います。 とき/10月27日(日)午前9時(市役所前からバスで出発)〜午後3時 参加費/1,000円(バス・昼食代)、子どもは無料 定員/80人 ●申し込み 往復はがきに、住所、氏名(お子さんは年齢も)、電話番号を書いて、10月18日(金)(消印有効)まで、〒010-8560秋田市役所農政課「農と食の体験ツアー担当」 TEL(866)2115 |
みんなでおしゃべり!悩みも解消、楽しい子育て
|
||||||||
夫婦だったらやっぱり一緒の気持ちで子育てしたい。よその家庭ではどうなのかしら。子育てにおける父親の役割ってなんだろう…。みんなでとことん話し合ってみませんか。お父さんも大歓迎。「子どもの健康週間」行事の一環として、アドバイザーに小児科医の先生も参加します。
●申し込み・問い合わせ |
2人でTry!パパ・ママレッスン
|
先輩パパの育児体験談、助産師のお話、保健福祉サービスの紹介、お風呂の入れ方などの体験学習があります。定員30組(多数の場合抽選)。参加無料。
と き/11月16日(土)午後1時〜4時 ●申し込み |
プレママ・パパの子育てフォーラム
|
(財)母子衛生研究会主催の両親学級です。映画「母と子のふれあい」、講演「お父さん出番ですよ!」、クイズ、おたのしみ抽選会など。定員480人(先着)。参加無料。
と き/11月9日(土)午後1時〜3時30分 ●申し込み |
乳幼児のツベルクリン反応検査
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結核予防のために受けましょう。はじめにツベルクリン反応検査の注射をし、2日後に判定して、陰性の場合はBCGを1回接種します。 お子さんは保護者かお子さんの健康状態を知っているかたがお連れください。接種は6会場で地区ごとに行います。
※混雑防止のため、できるだけ各地区の指定日に受けるよう、ご協力をお願いします |
●ツベルクリンを受けられないお子さん |
熱がある 重い急性疾患にかかっている まん延性の皮膚病にかかっている 麻しんり患後4週間を経過していない ツベルクリン反応検査において水ほうなどの強い反応を示したことがある 副じん皮質ホルモン剤を使用している |
●BCG接種を受けられないお子さん |
熱がある 重い急性疾患にかかっている 他の予防接種や外傷によるケロイドができやすい その他、医師が不適当な状態と判断した場合 |
●接種の際に医師と相談が必要なお子さん |
次に該当するお子さんは、予診する医師の参考として診断書が必要な場合もありますので、あらかじめ主治医とご相談ください。 心臓疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、発育障害などで治療や指導を受けている 前回の予防接種で2日以内に発熱、全身に発疹などのアレルギ−とみられる症状があった 今までにけいれんを起こしたことがある 今までに免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある |
●他の予防接種との間隔 |
前に三種混合、二種混合、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎(HBワクチン)を受けたお子さんは1週間以上あけてください。前にポリオ、麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘を受けたお子さんは4週間以上あけてください BCG接種後、4週間は他の予防接種は受けられません |
就学時健康診断 |
||||||||||||||||||||||||||||
来年小学校に入学するお子さんを対象に、就学時健康診断を右表の日程で行います。対象になるお子さんには通知しますので、住んでいる学区の小学校で受けてください。ただし、山谷小学校区、木曽石分校区のお子さんは太平小学校で、八田小学校区のお子さんは豊岩小学校で、金足東小学校区のお子さんは下新城小学校で受けてください。 入学期日および学校指定書などは、就学時健康診断終了後に郵送します。
|
各地域の代表者が集まって意見交換! |
![]() 主任児童委員とサークル代表者の交流会 9月30日、文化会館に各地域の主任児童委員と育児サークルの代表者64人が集まって交流会を開催。地域ぐるみの子育てをがんばっているみなさんが、育児サークルの上手な運営方法などを熱心に意見交換しました。 |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |