|
2002年11月8日号 |
市職員給与のあらまし |
市職員の給与などの実態を市民のみなさんにご理解いただくため、そのあらましについてご紹介します。 市職員の給与は、国や他の地方公共団体との均衡を考慮しながら、市議会の審議を経て、条例で定められています。なお、秋田市の条例で定められた現行の給与制度は、国に準じたものになっています。 ●問い合わせ 人事課 TEL(866)2012 |
人件費の状況 |
||||||||||||
平成13年度の人件費(普通会計決算)の状況は、次のとおりです。人件費には、一般職と特別職の職員に支給する給与、報酬のほか、共済組合の負担金、退職手当、退職年金、公務災害補償費などが含まれます。
(注)実質収支とは、歳入、歳出の差し引き額から翌年度に繰り越す財源を引いた決算額。 |
職員給与費の状況 |
||||||||||||||||
平成14年度の職員給与費(普通会計当初予算)は、次のとおりです。職員給与費は、給料と扶養・通勤・住居・時間外勤務・期末・勤勉などの諸手当であり、退職手当は含まれていません。
(注)上の職員数は、普通会計から給与が支払われている職員の数です。 |
市職員の給料の状況(平成14年4月1日現在) |
|||||||||||||||||||||||||
職員の給料は、職種、学歴、経験年数などによって決定されます。職員構成比の高い一般行政職の給料は、次のとおりです。
(1) 初任給、経験年数別・学歴別平均給料月額
(2) 平均給料月額と平均年齢
|
一般行政職の級別職員数の状況(平成14年4月1日現在) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職員の給料は、職務と責任の程度などに応じ、級ごとに区分されています。一般行政職の職員に適用される行政職給料表(1)は、1〜7級までに分かれています。一般行政職の級別職員数とその構成比は次のとおりです。
|
職員手当の状況 |
||
職員には、給料のほか、各職員の生活実態、勤務条件の違いなどを考慮して、手当を支給しています。主な手当は、次のとおりです。なお、退職手当は、退職したときの給料月額に、退職事由と勤続年数による一定の支給割合を乗じて支給されます。
|
特別職の給料等の状況(平成14年4月1日現在) |
市長、市議会議員などの特別職の給料などは次のとおりです。![]() |
|
市職員の定員管理にあたっては、個々の職員の能力を最大限に活用することを前提に、新しい行政需要に対しても効率的な人員配置を行い、極力増員を抑制しています。 平成14年度の職員数は、前年度に比べ32人の減となりました。今後も引き続き、適正な職員数のあり方を検討してまいります。 *右表の職員数は、一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員などを含み、臨時職員および非常勤職員を除いています。 ■部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |