|
2002年11月22日号 |
保健所からのお知らせ |
冬の食中毒を招く…
|
食中毒といえば夏場が発生のピークでしたが、最近は冬にも食中毒が増えています。秋田市では、ここ数年、保育所、学校、老人保健施設などで小型球形ウイルス(SRSV)が原因の集団感染が発生しています。 冬場の食中毒の原因である小型球形ウイルス(SRSV)は、少量で発症し、感染しやすいものです。 小型球形ウイルス(SRSV)を知って、感染を防ぎましょう。 |
どうやって感染するの? |
●川や海に流れ出たウイルスがカキなどの二枚貝の中に 蓄積し、それらの食品を生で食べた場合に発症します ●人の手や調理器具を介してウイルスに汚染された水、 果物、サラダなどの加熱されていない食品を食べるこ とで感染します ●患者の便や吐物には、大量のウイルスが含まれており、 それを介して人から人へも感染します |
感染するとどうなるの? |
●食べてから1〜2日で激しい吐き気、おう吐、腹痛、 下痢、発熱が生じます ●風邪に似た症状が主な場合もあります ●これらの症状は1〜3日以内に回復しますが、便には 2週間ほどウイルスが含まれます ●幼児や高齢者では、症状が重くなる場合があります |
どうすれば防げるの? |
●十分な加熱で滅菌することができます。食品の中心部 まで火が通るように十分加熱しましょう ●カキなどを調理した場合は、調理器具を十分に洗浄し、 ふきんも熱湯や漂白剤で消毒しましょう ●カキなどを扱った場合は、石けんを使い流水で十分に 手を洗いましょう |
二次感染を予防するために |
●トイレの後や食事の前、外からの帰宅時には石けんを 使い、流水で十分に手を洗いましょう ●家族に下痢などの症状があったら、トイレは塩素系の 消毒剤(漂白剤)でこまめに掃除しましょう ●おう吐物は、使い捨て手袋を使用して速やかにビニー ル袋に入れ、密閉しましょう。吐いたところは塩素系 の消毒剤(漂白剤)でふきとりましょう ●問い合わせ |
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |