|
2003年4月25日号 |
お年寄りにも環境にも優しい |
今日もバスに乗ろうよ! |
市民の公共交通として、私たちのまちを走るバス。利用者の減少が続く一方、毎日の生活にバスを必要としているかたもたくさんいます。 どうしたら公共交通としてのバスをうまく利用していけるか、改めて考えていかなければなりません。 |
バスを必要としているかたがたくさんいます |
秋田市で乗合交通としての自動車営業が始まったのは明治四十五年のこと。以来、バスは市民の移動手段として重要な役割を果たしてきました。 |
大切な交通手段だからその良さを見直そう |
「決まった時刻に来ない」「路線がわかりにくい」「バス停まで歩くのが面倒」「渋滞に巻き込まれる」…など、自家用車の普及以外にもバス離れの理由はいろいろあるようです。利用しづらい部分は、もっと利用しやすいように改良していかなければなりません。 |
バス交通のメリット |
●バスのおもな利用者である高齢者の増加、地球規模での環境問題に対応する交通機関としてバスの重要性が再認識されています |
秋田市の公共交通(バス)に関する基本方針 |
市ではバス交通を取り巻く環境が大きく変化している状況をふまえ、バス事業者、市民、行政が一緒に取り組むべき指針を示した「秋田市の公共交通(バス)に関する基本方針」を策定しました。 |
基本方針3つの考え方 |
市民生活を支える交通機関としてのシビルミニマム(注)の確保 |
市民生活を支える交通機関として、地域ごとの特性をふまえ、バスが提供できる最低限のサービスを維持していきます。 |
より快適で使いやすい公共交通の実現 |
市民のみなさんがより快適で使いやすいバス交通をめざし、ニーズを的確に把握し、バス路線だけでなく鉄道や自動車などとの連携をはかり、総合的な公共交通システムを考え、推進していきます。 |
公共交通の整備を効果的に進めるための連携強化 |
民間事業者と行政はバス路線の効果的な整備を行い、市民のみなさんは公共交通の重要性を認識し、積極的な利用を心がけていくことをめざしていきます。 |
こんなバス、あんなバス |
||||||||
|
市交通局の路線を中央交通(株)に移管中! |
現在、市内のバスは秋田中央交通(株)と秋田市交通局の2社が中心となって運行されています。平成12年度から、市交通局の路線を秋田中央交通へ移管する作業が進められ、すでに8割が移管されました。移管が完了すれば、市内バス路線は完全に民営化され、民間事業のノウハウを活かした効率的な運行などが期待されます。 |
これからのバスに期待 |
「バスを魅力あるものに」 |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |