|
2003年6月27日号 |
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
ももさだアートスクール《前期》 |
いずれも初心者を対象に、秋田公立美術工芸短期大学の「アトリエももさだ」で開きます。 ●申し込み 各講座開始日の10日前まで、はがきに希望講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、〒010-1632秋田市新屋大川町12-3 美短大学開放センター・アトリエももさだtel(888)8137(月曜定休)。応募多数の場合抽選。 ![]() |
珈琲講座 |
本格的なコーヒーの入れ方を学びます。定員20人。受講料500円。 とき/7月11日(金)午前10時〜正午 ところ/西部公民館 ●申し込み 6月30日(月)午前9時から西部公民館tel(828)4217 |
母と子のテニススクール |
小学生のお子さんと母親が対象。 とき/7月23日(水)から27日(日)までに4回、午前10時〜正午(27日のみ午前9時〜午後4時) ところ/八橋オムニコート 受講料/親2,000円、子ども1,500円 定員/先着80人 ●申し込み 7月9日(水)まで申込書に返信用封筒を添え、〒010-1424御野場5-5-6藤村真寿美さんtel(839)3351 |
盆踊り講習会 |
おばこ音頭やドンパン節など。 とき/7月18日(金)午後1時30分〜3時30分 ところ/東部公民館 ●申し込み 6月30日(月)午前8時30分から東部公民館tel(834)2206 |
テルサの料理教室 |
時間は(4)が午後6時30分〜9時、それ以外は午前10時〜午後零時30分。会場は秋田テルサ。受講料各1,700円。各先着24人。申し込みは7月1日(火)午前10時から秋田テルサ。tel(826)1800 (1)あじの南蛮漬け&梅を使った料理=7月12日(土) (2)本格飲茶=7月23日(水) (3)夏の巻き寿司=7月24日(木) (4)ワインにぴったり洋食メニュー=7月24日(木) (5)アプリコットスイート&甘夏ゼリー=7月26日(土) (6)ソーメンを使ったやりくりレシピ=7月30日(水) |
親子ふるさと史跡めぐり |
小中学生と保護者が対象です。牛島地域(羽州街道とその周辺)の史跡をめぐります。先着15組。 とき/7月19日(土)午前9時30分〜正午 ところ/牛島地域(南部公民館集合) 参加料/1人100円 ●申し込み 6月30日(月)から南部公民館tel(832)2457 |
ミニテニス教室 |
初心者が対象です。健康増進にいかがですか。先着20人。受講無料。 とき/7月8日(火)から29日(火)までの毎週火曜日に4回、午後1時30分〜3時30分 ところ/中央公民館 ●申し込み 6月30日(月)から中央公民館tel(824)5377 |
美短高等学院の美術教室 |
中学生が対象。7月29日(火)・30日(水)の2日間、美短附属高等学院で開きます。受講料各500円。申し込みは7月4日(金)〜10日(木)に各中学校を通して受け付けます。 デッサン 構図や鉛筆のタッチなど。定員45人 コンピュータ プロのデザイナー使用のソフトで絵を描きます。定員10人 木材工芸 オリジナルの卓上木工品作り。定員10人 クラフト 彫金、七宝の技法を使ってブローチなどを作ります。定員15人 ●問い合わせ 美短附属高等学院tel(828)4127 |
御所野ふれあいセンターの料理教室 |
会場は御所野ふれあいセンター。いずれも午前10時〜正午。材料費1回500円。各先着20人。申し込みは7月4日(金)まで御所野ふれあい(交流)センター。tel(826)0671 (1)旬の梅漬け、らっきょう漬け=7月10日(木) (2)おからドーナツ、米の粉カステラ=7月17日(木) (3)手軽にできる巻きずし=7月24日(木) |
16ミリ映写機操作認定証
|
過去2年間再講習を受けていないかた、16ミリ映写機操作認定証の再交付の必要なかたが対象です。受講無料。直接会場へどうぞ。 南部公民館 7月6日(日)、午前9時〜正午 仁井田児童館 7月7日(月)、午前9時〜正午 東部公民館 7月12日(土)、午後1時〜4時 中央公民館 7月12日(土)、午後2時〜4時 土崎公民館 7月12日(土)、午後6時〜8時 飯島コミセン 7月19日(土)、午後2時〜4時 西部公民館 7月27日(日)、午後2時〜6時 ●問い合わせ 生涯学習室tel(866)2245 |
女性のための食生活講座 |
40歳以上の女性が対象です。栄養士や歯科衛生士の話を聞きながら、健康と食生活について学び、食事作りをします。定員32人。参加無料。 とき/7月23日(水)午前10時〜午後1時 ところ/市保健センター ●申し込み 7月1日(火)から市保健所保健予防課tel(883)1175 |
放送大学の学生募集 |
15歳以上であればどなたでも入学できます。テレビ・ラジオを利用した授業で、人文・社会など約300科目の分野が学べます。学士(教養)の単位取得できます(全科履修生)。入学試験はありません。 ●問い合わせ 放送大学秋田学習センターtel(831)1997 |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |