|
2003年8月8日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
県民の力でなくそう飲酒運転 |
8月は飲酒運転追放強調月間 飲酒運転による県内の人身事故(6月末現在)は44件で、前年に比べ6件増。お盆や帰省など、飲酒の機会が増えるこの時期、飲酒運転は絶対にやめましょう。 |
水道や下水道の不審な訪問営業にご注意を! |
1/家庭を訪問し「水道管や配水管の点検、清掃作業」をしている業者がいるようですが、これは水道局、下水道部とは一切関係ありません 2/点検や清掃後に床下が腐っているなどと不安がらせ、床下の工事を契約させられたという相談が多く寄せられています。点検、清掃、床下工事の必要がない場合は、きっぱりと断りましょう 3/上記の清掃や床下工事は訪問販売にあたりますので、契約した後でも、8日以内であれば「クーリング・オフ制度」により契約を解除できる場合があります ●問い合わせ 水道に関して…水道局サービスセンターtel(823)8431 下水道に関して…下水道総務課tel(864)1411 クーリング・オフ制度…秋田市消費者センターtel(866)2016 |
税金の窓口でのアンケートにご協力ください |
市民税課、資産税課、納税課の各窓口では、「窓口サービス」に関するアンケートを行っています。職員の応対や窓口サービスの印象などについて、みなさんのご意見をお聞かせください。 ●問い合わせ 市民税課tel(866)2054 |
アメシロの被害にご注意を! |
アメリカシロヒトリの2回目の被害が現れる時期です。アメリカシロヒトリは、巣網を張り集団生活を営んでいる幼虫期のうちに、早期の薬剤散布を行うのが効果的です。 地域や町内会で共同防除を行う際は、薬剤付き動力噴霧機を、アメリカシロヒトリ大町分室、土崎・新屋支所、各地域センターで無料で貸出しています。貸出し、返却は平日に限ります。台数に限りがありますので、事前に電話でご確認ください。借りる際、印鑑が必要です。 ●問い合わせ アメリカシロヒトリ大町分室tel(823)3061公園課公園施設管理センターtel(866)2445 |
ワークパル会員加入促進キャンペーン |
慶弔共済の給付、融資あっせんなど中小企業に働く事業主、従業員の互助組織「ワークパル」では、会員を募集中です。8月31日(日)までに加入されたかたの中から抽選で91人に、温泉ペア宿泊券や食事、図書券をプレゼント! また、ワークパルをご紹介いただいたかたへ、加入者1人につき千円、テルサ・サンライフの施設優待券などをさしあげます。この機会にご加入を! ●問い合わせ 秋田テルサ内ワークパル事務局tel(889)8986 |
電話加入権の公売 |
公売に参加されるかたは、印鑑と買い受け代金をお持ちください。代理人の場合は委任状が必要です。最低公売価格は3万円(消費税別)です。なお、都合により公売を中止する場合があります。 とき/8月27日(水)午後1時〜 ところ/市役所2階の正庁 ●問い合わせ 納税課納税担当tel(866)2058 |
市立病院で睡眠時無呼吸症候群の検査 |
新幹線運転士の居眠り運転事故以来、社会的に問題となっている睡眠時無呼吸症候群は、肥満型の人に多く、人口の2〜5 に認められると言われています。おもな症状は?睡眠中のひどいいびきと呼吸停止?日中の作業効率の低下やミス||などで、脳卒中、心筋梗塞、高血圧、糖尿病などの合併症も高い確率で引き起こします。 市立病院呼吸器科では、この睡眠時無呼吸症候群の検査(1泊2日)を、9月から始めます。検診料など詳しくは、市立病院医事課へお問い合わせください。 tel(823)4171 |
条例制定請求代表者の意見陳述 |
市議会では、次の案件の審議にあたり、代表者(1人)の意見を述べる機会を設けましたのでお知らせします。 案件/直接請求に係る秋田中央道路(地下自動車専用道)建設見直しの是非を問う住民投票条例を設定する件 とき/8月20日(水)午後2時(10分以内) ところ/市役所議場棟第4委員会室 ※この案件を審議する建設委員会は、当日午後1時30分から第4委員会室で開会 ●問い合わせ 議会事務局議事課tel(866)2233 |
都市計画審議会を行います |
都市計画地区計画(下新城中野、仁井田福島、広面谷内佐渡、桜台、山手台地区計画)の変更について市都市計画審議会を開きます。傍聴を希望されるかた(先着10人)は、当日午後1時から、直接会場で受け付けます。 とき/8月11日(月)午後1時30分 ところ/市職員研修棟(市庁舎裏側) ●問い合わせ 都市計画課tel(866)2152 |
●コミュニティセンターのお盆休み |
8月13日(水)は、各地区のコミセンを休館させていただきます。なお、寺内・飯島・将軍野・外旭川・南コミセンは午後5時15分までご利用できます。 |
●バスのお盆ダイヤ |
8月13日(水)から15日(金)まで中央交通バス、市営バスは、土日・祝日ダイヤで運行します。なお、この期間の「買物回数券」は終日ご利用いただけます。 |
●市営墓地はきれいにしましょう |
お盆の墓参りの際のお供え物は、散乱を防ぐため、各自持ち帰るようご協力ください。 生活課tel(866)2074 |
青少年の悩みや心配事はわかくさ相談電話にどうぞ |
tel(862)3225 (わかくさ相談電話専用) 相談日/月〜金曜日、午前9時〜午後4時 相談先/市少年指導センター(中央公民館2階) 面接相談にも応じます。お気軽にご相談ください。 |
8月16日(土)は精霊流し
|
下記の橋のたもとなどにむしろを敷いておきますので、お盆の供え物は指定ごみ袋に入れて、当日の午前中に出してください。また、決められた場所以外には置かないようご協力ください。 ●問い合わせ 環境業務課tel(863)6631 ![]() |
寺内地区、桜地区で住居表示説明会 |
10月1日から、寺内地区と桜地区で住居表示を実施します。区域内のかたを対象に下記の日程で説明会を開きます。時間はいずれも午後6時から。ご都合の悪いかたは、指定日以外の説明会にも参加できます。町内会に入っていないかた、法人についてもどの開催日でも結構ですので、必ずご参加ください。 なお、駐車スペースがありませんので、車での来場はご遠慮ください。 自治振興課tel(866)2036 ![]() |
正しい知識で夏場の食中毒を防ぐ! |
食品の安全性確保のため、消費者が果たすべき役割を示した「食品安全基本法」が5月に公布されました。 お店に並ぶまで安全に取り扱われた食品も、みなさんが正しい知識を持って、衛生的に扱わないと「安全な食品」と言えなくなってしまいます。 夏場は食中毒が発生しやすい季節。食品に関する知識を深め、食品の安全性確保に一役かいましょう。 食中毒予防の3原則 1・清潔 2・迅速 3・温度管理 ◆肉、魚、野菜を生で食べるときは、よく洗って ◆買い物をしたらすぐに家に持ち帰りましょう ◆夏場の車内は、食中毒菌を増殖させます。車内での食品の放置はやめましょう ◆調理は食べる直前にしましょう ◆食中毒菌は、75℃で1分間以上加熱すると死滅します。中心部までよく加熱しましょう ◆食中毒菌は、10℃以下の冷蔵でほとんど増殖しませんが、食品によって温度管理方法が異なります。保存方法の表示を確認しましょう |
表示のない食品はお店の人によ〜く聞いて |
容器包装された食品は、原則として表示義務がありますが、店頭販売などでは、表示が省略できる場合もあります。表示がない食品は、お店の人に取り扱いの注意事項を確認して買うようにしましょう。 また、表示のある食品は賞味期限、保存方法、添加物などを確認して買うよう心がけましょう。 |
輸入食品、残留農薬などチェック体制が強化! |
食品衛生法が改正され、輸入食品や野菜、果物の残留農薬などについては、お店に食品が並ぶまでの監視、検査が強化されました。 |
出前します!食品衛生講習会 |
「安全な食品の見分け方」「家庭で食中毒にかからないために」など、さまざまなテーマで出前講習を行っています。地域やグループのみなさんのところに講師が出向いて説明します。詳しくは、衛生検査課へお問い合わせください。 ●問い合わせ 市保健所衛生検査課tel(883)1181 |
介護保険料の納入通知書を8月中旬にお送りします |
4月に送付した半年分(4月〜9月)の介護保険料納入通知書の保険料額は、保険料算定のもととなる市民税の課税・非課税の別や合計所得金額が未確定だったため、仮に算定した金額でした。今回、算定のもととなる金額が確定しましたので、8月中旬に送付する残り半年分(10月〜来年3月)の保険料額は、4月に送付した仮算定保険料額を、確定した年額保険料から引いた額となっています。 年金から天引きされるかたと口座振替のかたは2枚綴り、納付書で納めるかたは納付書も同封していますので8枚綴りになっています。 |
●保険料を見直しました● |
介護保険料の見直しは3年ごととされ、今年度が見直しの年となっています。そのため、今年度の介護保険料は、介護保険運営の指針となる「第2期秋田市介護保険事業計画」に基づいて見直した額になっています。 第2期事業計画は、9月の広報でお知らせします。 ●平成15年度の介護保険料(年額) ![]() ●平成14年度中に65歳になられたかたは、10月から年金天引きに変わる場合がありますので、納入通知書をご確認ください ●納付書で納めるかたは、口座振替が便利です。金融機関や郵便局で手続きすると、翌々月から振替されます ●災害などの理由で保険料の減免を希望されるかたは、納期限の7日前までに申請してください(年金から天引きされるかたは月の19日まで) ●市民税や所得税の申告をしていない65歳未満の家族がいる場合は、介護保険課にお知らせください。世帯状況によっては、年額保険料が下がる場合があります 問い合わせ/介護保険課tel(866)2069 |
介護保険料の納め忘れはありませんか?
|
介護保険料は、65歳以上のかた一人ひとりに納めていただくことになっています。年金をもらっているかたでも、天引きでなく納付書で納める場合もあります。 納め忘れがあると、サービスを利用するとき、通常はかかった費用の1割ですむ自己負担額が3割に増額となる場合があります。納期限から2年を経過すると時効となり、保険料を納めることができなくなりますので、今一度ご確認ください。 |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |