|
2003年10月10日号 |
育児コーナー |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。まだ母子健康手帳別冊をお持ちでないかたは、市民課または土崎・新屋支所へどうぞ。市保健所保健予防課tel(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査/ 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関で行っています。 ■1歳6か月児健康診査/ 平成14年4月生まれのお子さんが対象。初日は混雑しますので、地区割りを確認して対象となる日に会場へ。都合が悪く、該当する会場で受診できないかたはご連絡ください。また、2歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 >北部地区=11月12日(水)、土崎支所 >中央地区=11月18日(火)、市保健センター >南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=11月19日(水)、市保健センター >東部・西部(新屋・勝平)地区=11月20日(木)、市保健センター ■3歳児健康診査/ 平成12年5月生まれのお子さんが対象です。初日は混雑しますので、地区割りを確認して対象となる日に会場へどうぞ。都合が悪く、該当する会場で受診できないかたはご連絡ください。また、4歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳別冊にある3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)を、母子健康手帳とあわせてお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 >中央地区=11月21日(金)、市保健センター >南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=11月26日(水)、市保健センター >北部地区=11月27日(木)、土崎公民館 >東部・西部(新屋・勝平)地区=11月28日(金)、市保健センター |
2歳児歯科健康診査 |
2歳になった日から、2歳2か月になる前日までのお子さんを対象に、市内の委託医療機関(JAビル1階の小澤歯科医院を除く)で行っています。母子健康手帳別冊をよく読んで受診してください。 ●問い合わせ 市保健所保健予防課tel(883)1172 |
ほのぼの育児教室 |
生後6か月までのお子さんのいる保護者が対象です。子育てについて、小児科医の講話と公開相談、参加者同士の情報交換など。託児あり。先着30人。無料。 とき/10月28日(火)午後1時20分〜3時 ところ/市保健センター ●申し込み 10月14日(火)から市保健所保健予防課tel(883)1174 |
初期離乳食教室 |
生後4〜5か月のお子さんのいるかたが対象です。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方、食品の調理法についての講話、試食など。受講無料。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。 とき/10月20日(月)、午前10時〜11時30分(9時50分までおいでください) ところ/市保健センター ●問い合わせ 市保健所保健予防課栄養指導担当tel(883)1175 |
後期離乳食教室 |
生後8〜9か月のお子さんのいるかたが対象です。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方の講話や歯のみがき方、栄養士や保健師、歯科衛生士による個別相談など。受講無料。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。 とき/10月27日(月)、?午前10時〜11時?午前11時〜正午(開始10分前までにおいでください) ところ/市保健センター ●問い合わせ 市保健所保健予防課栄養指導担当tel(883)1175 |
移動おもちゃライブラリー |
0歳から6歳まで楽しく遊べるおもちゃがたくさんあります。育児相談、おもちゃの修理相談も。 とき/10月29日(水)午前10時〜11時30分 ところ/飯島児童センター 参加費/無料 ●問い合わせ グリーンローズ・オリブ園tel(828)7750 |
みんなでハイキング |
母子家庭の親子が対象。自然の中で楽しく過ごしましょう。先着30人。1世帯500円(昼食付き)。 とき/10月26日(日)午前9時、秋田駅東口出発 ところ/大滝山公園 ●申し込み 10月20日(月)まで市母子寡婦福祉連合会 tel(866)1341内線132 |
親子でいっしょに遊ぼう |
1歳児〜就園前のお子さんと保護者を対象に、御所野ふれあい(交流)センターで。時間は午前10時30分〜11時30分。直接会場へどうぞ。tel(826)0671 パネルシアター、小麦粉ねんど>10月16日(木) キーホルダーづくり>10月23日(木) |
子育て支援の説明会 |
NPO・キッズ・サポート・サービスでは、ボランティアの保育士や教員などを、小学6年くらいまでのお子さんのもとへ保育サポートや学習指導に派遣する活動をしています。利用や協力をお考えのかたは下記の説明会へどうぞ。時間は午前9時30分〜午後零時30分。 10月11日(土) 旭川地区コミセン 10月18日(土) 東地区コミセン 10月25日(土) 外旭川地区コミセン ●問い合わせ 事務局の中川さんtel(867)2116 |
育児サークルへどうぞ |
★ぽっぽクラブ=2・3歳児と保護者が対象。リズム遊びやゲーム。11月7日(金)午前10時30分〜11時30分、遊学舎で。先着25組。申し込みは、ぽっぽクラブの金節子さんtel(839)0527(午後7時〜9時) ★牛島っ子=未就園児と保護者が対象。楽しく体を動かしましょう。10月22日(水)午前10時〜11時30分、南部公民館で。牛島地区主任児童委員の宮田さんtel(833)0447、熊谷さんtel(834)0340 ★しゃぼんだま広場=御野場、四ツ小屋、御所野地区にお住まいの就園前のお子さんと家族が対象。10月24日(金)午前10時、四ツ小屋児童センターで。四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さんtel(839)3891、永須さんtel(839)6595 ★ぴよぴよ広場=外旭川地区にお住まいの4歳未満のお子さんを対象に、午前10時〜11時30分、外旭川地区コミセンで。10月29日(水)救急講習、11月27日(木)歯科検診、12月18日(木)みんなでクリスマス、1月29日(木)お母さんと一緒に遊ぼう。代表の高橋さんtel(823)6613 |
幼稚園に遊びにおいで |
◆ふきっこフェスティバル=仁井田幼稚園tel(839)2048 10月11日(土)午前9時〜11時。文化祭とバザー。楽しい遊びもいっぱい! ◆聖使幼稚園バザー=聖使幼稚園tel(862)4880 10月26日(日)午前11時〜午後2時。 |
ママたちの! イキイキアクアビクスレッスン |
10月28日(火)午前11時〜 秋田駅東口(9:45発)からバスで送迎します。託児付きです。先着20人。受講料2,100円(昼食代・入場料・託児料・税込)。 ●申し込み 10月24日(金)までザ・ブーンtel(827)2301 |
来て!来て! みんなでおしゃべり 楽しい子育て
|
育児のこと、自分のこと、おしゃべりしませんか。お子さんの月齢に合わせて小さいグループで話し合います。「こんなとき、どうしたらいいかしら?」という育児の悩みに、グッドアドバイスがみつかるかもしれませんよ。保育士や子育て相談員も仲間に入れてね。参加無料です。 ●と き 10月29日(水)午前10時〜11時45分 ●ところ 文化会館3階和室練習室 ●対 象 0歳〜就園前のお子さんの保護者30人 ※抱っこの赤ちゃん以外のお子さんの託児を行います。希 望するかたはお申し込みください。 ●申し込み・問い合わせ 10月15日(水)から子育て総合センターtel(863)9555 |
妊娠したら 妊娠届を忘れずにネ! |
市では、妊娠の届出をしたかたに、母子健康手帳のほか、妊婦一般健康診査・超音波検査・妊婦感染症検査・妊婦歯科健康診査の各受診票をさしあげています。 母子健康手帳は、妊娠から就学前までの母と子の健康を記録するもので、予防接種や健診などの際に必要です。妊娠したら、忘れずに届出をしましょう。 届出場所/保健予防課、市民課、土崎支所、新屋支所 保健予防課では、届出の際、妊娠中の健康や食事について相談に応じています。お気軽にご相談ください。 ●問い合わせ 市保健所保健予防課tel(883)1174 |
ルールを守って楽しく遊ぼう!
|
||||
秋になり、子どもたちの服装がだんだん厚着になってきました。ひも付きの服やマフラーなどは遊具に引っかかることがあり、大変危険です。お子さんが出掛けるときは、服装もチェックしてあげてくださいね。 また、公園で壊れている遊具を発見したときなど、お気づきの点がありましたら、公園課公園施設管理センターtel(866)2445へご連絡ください。
|
乳幼児のツベルクリン反応検査、BCG接種 |
●健康管理課予防接種担当tel(883)1179 結核予防のために受けましょう。はじめにツベルクリン反応検査の注射をし、2日後に判定して、陰性の場合はBCGを1回接種します。 お子さんは保護者かお子さんの健康状態を知っているかたがお連れください。接種は6会場で地区ごとに行います。駐車場が狭いので、車での来場はご遠慮ください。 今年4月から小・中学生に対するツベルクリン反応検査・判定BCG再接種が廃止されましたので、この時期に忘れないで受けましょう。 <対象者> 48か月までのお子さん できるだけ生後3か月から12か月までに受けましょう。 <受付時間> 午後1時30分〜2時15分 <用意する物> *母子健康手帳と母子健康手帳別冊に折り込みの予診票(白色→ツベルクリン、青色→BCG)は、記入して、別冊から切り離してお持ちください。予診票は会場にもあります *「予防接種と子どもの健康」の冊子をお持ちのかたは読んでからおいでください ●ツベルクリンを受けられないお子さん ◇熱がある ◇重い急性疾患にかかっている ◇まん延性の皮膚病にかかっている ◇麻しんり患後4週間を経過していない ◇ツベルクリン反応検査において水ほうなどの強い反応を示したことがある ◇副じん皮質ホルモン剤を使用している ●BCG接種を受けられないお子さん ◇熱がある ◇重い急性疾患にかかっている ◇他の予防接種や外傷によるケロイドができやすい ◇その他、医師が不適当な状態と判断した場合 ●接種の際に医師と相談が必要なお子さん 次に該当するお子さんは、予診する医師の参考として診断書が必要な場合もありますので、あらかじめ主治医とご相談ください。 ◇心臓疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、発育障害などで治療や指導を受けている ◇前回の予防接種で2日以内に発熱、全身に発疹などのアレルギ−とみられる症状があった ◇今までにけいれんを起こしたことがある ◇今までに免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある ●他の予防接種との間隔 ◇前に三種混合、二種混合、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎(HBワクチン)を受けたお子さんは1週間以上あけてください ◇前にポリオ、麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘を受けたお子さんは4週間以上あけてください ◇BCG接種後、4週間は他の予防接種は受けられません ![]() ※混雑防止のため、できるだけ各地区の指定日に受けるよう、ご協力をお願いします。ただし、指定日に3か月未満のお子さんは、できるだけ3か月以降の会場においでください。 |
就学時健康診断 |
来年小学校に入学するお子さんを対象に、右表の日程で就学時健康診断を行います。対象になるお子さんには通知しますので、住んでいる学区の小学校で受けてください。 ただし、山谷小学校区、木曽石分校区のお子さんは太平小学校で、八田小学校区のお子さんは豊岩小学校で、金足東小学校区のお子さんは下新城小学校で受診してください。 何らかの理由により学区以外の小学校で受診を希望するかたは、就学時健康診断票が届いたあとにご連絡ください。 <対象>平成9年4月2日〜10年4月1日に生まれたお子さん <受付時間> 午後1時20分〜2時 <用意する物> (1)10月中旬に郵送する就学時健康診断票(通知) (2)母子健康手帳 ●問い合わせ 学事課tel(866)2243 ![]() *入学期日および学校指定書などは、就学時健康診断終了後に郵送します |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |