|
2003年10月24日号 |
育児コーナー |
市保健所の育児相談 |
保健師や栄養士が育児などの相談に応じます。相談無料。事前に電話で、市保健所保健予防課へお申し込みください。tel(883)1174 とき/11月10日(月)午前10時〜午後3時30分 ところ/市保健センター |
初期離乳食教室 |
生後4か月〜5か月のお子さんの保護者が対象です。月齢にあった離乳食の進め方を具体的に指導します。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。受講無料。 とき/11月17日(月)午前10時〜11時30分(開始10分前までにおいでください) ところ/市保健センター ●問い合わせ 市保健所保健予防課栄養指導担当tel(883)1175 |
パンダ広場で遊ぼう |
就園前のお子さんが対象です。会場の茨島体育館へ直接おいでください。開始30分前から手作りおもちゃで遊べるよ。参加無料。 ■キラキラクラス(0〜1歳) 11月6日(木)午前10時〜11時 ■ピカピカクラス(2歳以上) 11月13日(木)午前10時〜11時 ●問い合わせ 子育て総合センターtel(863)9555 |
保育所で遊びませんか |
保育所開放 0歳〜5歳児が対象です。時間は午前9時45分〜11時。直接各保育所へどうぞ。問い合わせは各保育所へ。 (1)泉・牛島=11月11日(火) (2)港北・保戸野・手形第二=11月18日(火) (3)川尻・川口・手形第一・寺内=11月25日(火) こんにちは赤ちゃんルーム 0歳児室で保育体験をしてみませんか。将来のお父さん・お母さんなどが対象です。 とき/11月8日(土)午前10時〜11時 ところ/土崎保育所 ●申し込み 10月28日(火)午前9時から土崎保育所tel(845)1571 |
おはなしおばさん“あやす あそぶ” |
幼児と保護者が対象です。昔からの手遊び童歌などを楽しみます。参加無料。直接会場へどうぞ。 とき/11月9日(日)午前11時〜正午 ところ/アトリエももさだ ●問い合わせ 新屋図書館tel(828)4215 |
土崎公民館の乳幼児学級 |
会場はいずれも土崎公民館。定員は各先着30組。参加無料。申し込みは10月29日(水)午前8時30分から土崎公民館へ。tel(846)1133 ▼カンガルー乳幼児学級(0〜1歳) 子育て相談、絵本とコミュニケーションなど。11月4日(火)から12月2日(火)までの毎週火曜日に5回、午前10時30分〜11時30分 ▼ペンギン幼児学級(2〜3歳) 子どものしつけ、運動、子育てについてなど。11月6日(木)から12月4日(木)までに5回、午前10時30分〜11時30分 |
北・ら・らキッズ |
就園前のお子さんとお母さんが対象です。歯の健康とおやつについて、栄養士のお話と簡単なおやつの作り方を学びます。受講無料。 とき/11月5日(水)午前10時〜正午 ところ/下新城地域センター ●問い合わせ 北部公民館tel(873)4839 |
育児サークルへどうぞ |
■このゆびとまれ=就園前のお子さんが対象。毎月第1・第3火曜日、午前10時〜11時30分、明徳児童センターで。明徳地区主任児童委員の奥山さんtel(835)0674 ■あおぞらキッズ=就園前のお子さんと保護者が対象です。11月9日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の伊藤則子さんtel(868)5310、安部栄子さんtel(845)8222 ■川尻ちびっこルーム=11月11日(火)午前10時〜11時30分、川尻児童館で。歯の健康講話と簡単なおやつ作り。川尻地区主任児童委員の伊藤さんtel(824)1349、加賀屋さんtel(823)0561 ■さくらっこクラブ=就園前のお子さんと保護者が対象です。11月12日(水)午前10時〜正午、桜児童センターで。桜地区主任児童委員の谷口さんtel(832)1920 ■ほっぺの会=仁井田地区にお住まいの未就学児と保護者が対象です。楽しいリズムダンスなど。11月17日(月)午前10時〜正午、仁井田児童館で。仁井田地区主任児童委員の浅野さんtel(839)4170、田近さんtel(834)5753 |
児童館に遊びにおいで! |
||||||||||
就学前のお子さんとご家族に、平日の午前9時〜正午、下記の5か所の児童館を開放しています。11月は次の日程で子育て総合センターの職員が巡回します。 子育て総合センターtel(863)9555 11月の巡回訪問(午前10時〜11時)
|
保育所
|
来年4月から、または来年度中に、右表の認可保育所(38か所)にお子さんの入所を希望するかたは、期間内にお申し込みください。申込用紙は、児童家庭課と各保育所でさしあげます。 保育所では、通常の保育のほか、延長保育や一時保育、保育所体験などのサービスも行っています。必要に応じて利用できますので、お気軽にご利用ください。 ●申し込みできるかた ○保護者が日中働いているか、働く予定 ○母親が出産または病気 ○母親が、家庭内で長期療養中の病人や心身障害者の介護にあたっている などの理由により、日中に家庭内でお子さんを保育することができないかたです。 なお、お子さんは産休明けから入所できます。 ●受付期間 11月10日(月)から21日(金)までの平日 ●受付場所 ○午前8時30分〜午後5時…市職員研修棟2階 ○午前9時〜午後4時…各公立保育所 ○午後5時〜7時…児童家庭課(福祉棟1階) ●持参するもの ○印鑑 (平成15年1月1日現在、秋田市に住民票のなかったかたは、平成15年度の市民税課税証明書、市民税特別徴収税額通知書、市民税納税通知書のいずれか1つを、父・母分ご準備ください) 保育料に関することや受付期間終了後に緊急の入所申し込みなどがありましたら、ご相談ください。 ●問い合わせ 児童家庭課保育担当tel(866)2094 ![]() ※勝平保育園は、平成16年度から定員を150人に増員予定。 ※あさひ保育園は、民間移行に伴う手形第二保育所の新しい名称です。休日保育や午後8時までの延長保育を実施する予定です。 ※公立保育所の開所時間をこれまでの午前7時15分〜午後7時15分から、午前7時〜午後7時に変更予定(延長保育1時間を含む)。 |
サービスいろいろ
|
認定保育施設では、多様なニーズに応えるため、夜間保育や休日保育などのサービスも提供しています。入所の申し込みや保育料などの問い合わせは直接各施設へどうぞ。 ●認定保育施設とは… 認可保育所以外の保育施設のうち、児童の健康診断や調理従事者の検便の実施、賠償責任保険への加入など、市で定めた基準を満たした施設で、右の15施設が認定を受けています。 認定保育施設に対しては、市が助成を行い、保育環境の向上に努めているほか、保育料を軽減するための補助も行っています。 ![]() |
来年度の園児を募集
|
幼児園は、秋田市郊外の地域のかたが、お子さんをあずける所です。入園の申し込みは、直接各幼児園へどうぞ。![]() ◆保育料は月額16,000円(3歳未満児は18,000円)です。 ◆延長保育や一時保育などのサービスも必要に応じて行いますので、ご相談ください。 ◆金足東幼児園を除く5園では、送迎バスを利用できます。 |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |