|
2003年12月26日号 |
健康万歩計 |
このコーナーでは、みんなが健康で元気に過ごすために必要な、ドクターからのちょっとしたアドバイスを紹介します。 |
今月のドクター/小松眞史先生(市立秋田総合病院内科診療部長) |
お酒と健康〜適切な飲酒量とは〜 |
複雑な人間関係やストレスの多い現代社会にあって、お酒は気分転換をはかるのに重宝な存在です。その一方で、アルコール依存に関連した深刻な問題も発生しています。
年末年始は飲酒の機会が多くなりますが、お酒と長くつき合うために、今回は適切な飲酒量について考えてみましょう。 |
薬か毒か? 飲酒量が分かれ道 |
飲酒量と死亡率の関係について調査したものによると、お酒を飲む人は飲まない人に比べ、一定の飲酒量までは死亡率が低く、それを過ぎると逆に上昇することが報告されています。
これは少量の場合、アルコールは血管を拡張させ、HDLコレステロール(※)を増加させるため、心筋梗塞や脳梗塞による死亡率を低下させるからです。一方、多量の飲酒はアルコール中毒や肝硬変、臓器のがんによる死亡率を増加させます。お酒は量によって薬にも毒にも変化するのです。 |
適量はビール中びん1本、清酒1合!? |
では適量とは、どのくらいでしょうか?
死亡率が最も低かった飲酒量は、清酒に換算して男性では1日0.5〜1合未満、女性では0〜0.5合以下であり、2合前後から死亡率は上昇します。 厚生労働省の提唱する「21世紀における国民健康づくり運動」では、節度ある適度な飲酒量を1日あたりアルコール20グラム(ビール中びん1本か清酒1合)としています。なお、女性やアルコール代謝機能の低い人、また65歳以上の高齢者の場合は、もう少し減らしたほうがいいようです。 |
あなたのアルコール依存度は? |
どれだけアルコール依存傾向にあるかをチェックする簡単なテストです。次の(1)〜(4)の項目のうち、あなたはいくつ当てはまりますか?
(1)飲酒量を減らさなければならないと感じたことがある (2)他人が飲酒を非難するので気にさわったことがある (3)自分の飲酒について、悪いとか申し訳ないと感じたことがある (4)神経を落ち着かせたり、二日酔いを治すため、迎え酒をしたことがある このうち2つ以上当てはまる人は、アルコール依存症の疑いがあるとされています。ご注意を! ※HDLコレステロール…善玉コレステロールと呼ばれるもので、血管壁に沈着した余分なコレステロールを回収して肝臓にもどし、動脈硬化を防ぎます。 |
![]() |
Copyright (C) 2003秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |