|
2004年2月13日号 |
平成14年度決算報告 |
秋田市の家計簿 |
秋田市の平成14年度一般会計・特別会計の決算が、昨年12月の市議会で認定されました。みなさんが納めた税金や国・県からくるお金がどのように使われたか、一般会計と特別会計の財政状況をお知らせします。 |
●一般会計 |
一般会計は、福祉や都市基盤の整備、教育など市の一般的な事業に使われる経費のことです。歳入から歳出を差し引くと21億6,955万9千円が残り、ここから平成15年度に繰り越した事業のための財源である8億440万4千円を除いた、13億6,515万5千円が黒字になりました。 |
|
![]() |
|
14年度一般会計のおもな使いみち |
||||||||||||
|
●特別会計 |
特別会計は、介護保険や国民健康保険など特定の事業を行う場合、その収入を支出に充てるため、一般会計と区別している会計のことです。![]() |
市債と基金 |
「市債」とは市の借入金のこと。これにより、学校のように将来まで役立つ施設の建設費を次世代にも平等に負担してもらうことができます。また、「基金」は、いろいろな目的のために用意しておく市の貯金です。14年度は、13年度よりも約4億円ほど減っています。![]() |
●公営企業 |
企業決算では、営業面から見た収支を「収益的収支」、設備など所有財産の面からみた収支を「資本的収支」と表しています。 公営企業の経営は、市民ニーズを満たしながら、収益的収支に大きな赤字が出ないような経営が望ましいといえます。 なお、右表の市立病院・交通局のほか、下水道部、水道局も公営企業会計を採用しています。下水道部の決算は広報あきた11月28日号、水道局は12月12日号で詳しく掲載していますので、そちらをご覧ください。 |
市立病院 |
厳しい医療環境の中、患者のニーズに応えるための診療体制の充実に努めました。![]() ※資本的収支には消費税を含みます |
交通局 |
民間事業者に一部路線を移管し、事業規模の縮小による効率化や、職員の接遇向上に取り組みました。![]() ※資本的収支には消費税を含みます |
用語解説 |
●収益的収支…その年度の企業の経営活動で発生した収入と、その収入を得るためにかかった費用(支出)のこと。収入はサービス提供の対価としての料金収入が主体で、支出はサービス提供に要する人件費、光熱水費、減価償却費などです ●資本的収支…支出には、住民に対するサービスの提供を維持したり、将来の利用増に対応し経営規模を拡大したりする建設改良費や、企業債(借入金)の元金償還金など、収入には、資産の取得などに要する資金である企業債(借入金)や国からの補助金などを計上します ●損益勘定留保資金…収益的収支の支出に計上される減価償却費など現金支出を伴わない費用は、企業内部に留保された形の資金となります。これを費用化して、資本的収支の資金不足に充当する補てん財源の一部にすることができます |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |