|
2004年2月13日号 |
育児コーナー |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。まだ母子健康手帳別冊をお持ちでないかたは、市民課、土崎支所、新屋支所へどうぞ。市保健所保健予防課tel(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査… 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関で行っています ■1歳6か月児健康診査… 平成14年8月生まれのお子さんが対象です。初日は混雑しますので、地区割りを確認して対象となる日に直接会場へどうぞ。都合が悪く、該当する会場で受診できないかたはご連絡ください。 また、2歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 中央地区=3月3日(水)、市保健センター 南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=3月5日(金)、市保健センター 北部地区=3月9日(火)、土崎支所 東部・西部(新屋・勝平)地区=3月11日(木)、市保健センター ■3歳児健康診査…平成12年9月生まれのお子さんが対象です。初日は混雑しますので、地区割りを確認して対象となる日に直接会場へ。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、4歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は母子健康手帳別冊にある3歳児健診用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)を母子健康手帳とあわせてお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 北部地区=3月18日(木)、土崎公民館 中央地区=3月25日(木)、市保健センター 南部・西部(茨島・下浜・豊岩・浜田)地区=3月26日(金)、市保健センター 東部・西部(新屋・勝平)地区=3月30日(火)、市保健センター |
ぱくぱく教室 |
2歳前後のお子さんのいるかたが対象。幼児食の進め方、食品の調理法、試食。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりを持って、お子さんと一緒にどうぞ。無料。定員35人。事前に電話で予約が必要です。 とき/3月15日(月)午前10時〜11時30分(9時50分までに会場へ) ところ/市保健センター ●申し込み 2月16日(月)から市保健所保健予防課tel(883)1175 |
市保健所の離乳食教室 |
会場は市保健センター。受講無料。お子さんと一緒に、開始10分前までに直接会場へどうぞ。市保健所保健予防課tel(883)1175 ■初期離乳食=生後4〜5か月のお子さんのいるかたが対象。月齢にあった離乳食の進め方を具体的に指導します。食品の調理法の講話、試食。母子健康手帳、筆記用具、おしぼりをお持ちください。 とき/3月2日(火)午前10時〜11時30分 ■中期離乳食=生後6〜7か月のお子さんのいるかたが対象。月齢にあった離乳食の進め方や歯のお手入れ法の指導、栄養士・保健師・歯科衛生士による個別相談など。母子健康手帳、筆記用具をお持ちください。保護者のみの参加もできます。 とき/2月23日(月)午前10時30分〜11時30分と、午後1時30分〜2時30分の2回 |
ほのぼの育児教室 |
生後6か月までのお子さんのいるお母さんや保護者が対象。小児科医師による子育てについてのお話と、参加者同士の情報交換を行います。託児もあります。 とき/2月25日(水)午後1時20分〜3時 ところ/市保健センター 定員/先着30組 ●申し込み 2月16日(月)から市保健所保健予防課tel(883)1174 |
幼稚園で遊ぼう |
■お店やさんごっこ遊びで楽しいお買い物=2歳以上の未就園児とその親が対象。2月17日(火)午前10時〜11時、外旭川幼稚園で。事前にお申し込みを。tel(868)3400 ■あそびにおいで=こま、お手玉、竹馬などの昔遊び。2月18日(水)午前9時〜11時、秋田聖使幼稚園で。tel(862)4880 |
移動おもちゃライブラリィー |
楽しいおもちゃがいっぱい! おもちゃの修理もありますのでお持ちください。参加無料。 とき/2月24日(火)午前10時〜11時30分 ところ/南部公民館 ●問い合わせ オリブ園 tel(828)7750 |
育児サークルへどうぞ |
■このゆびとまれ!=就園前のお子さんとその保護者が対象。2月17日(火)午前10時〜11時30分、明徳児童センターで。明徳地区主任児童委員の奥山さんtel(835)0674 ■とんとんくらぶ=下北手地区にお住まいの3歳未満のお子さんとご家族が対象。2月18日(水)午前10時〜11時30分、下北手児童センターで。下北手地区主任児童委員の兒玉さんtel(834)7347 ■あおぞらキッズ=就園前のお子さんと保護者が対象。2月22日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の児玉さんtel(868)1265 ■しゃぼんだま広場=御野場、四ツ小屋、御所野にお住まいの就園前のお子さんとご家族が対象。2月27日(金)午前10時〜、四ツ小屋児童センターで。四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さんtel(839)3891 |
児童手当のお知らせ |
問い合わせは市民課総務担当へ。 tel(866)2072 ■児童手当を受けていないかた… 平成9年4月2日以降に生まれたお子さんを養育し、まだ児童手当の申請をしていないかたは、市民課、土崎・新屋支所で手続きをしてください。申請の翌月分からの支給となります(所得制限あり)。なお、公務員のかたは勤務先への申請となります ■児童手当を受けているかた…平成15年6月以降に退職などで厚生年金などを脱退し、まだ市民課に連絡していないかたは、至急、市民課へご連絡ください。手続きが遅れると支給金を返していただく場合もあります |
セリオンリスタに遊びにきてね |
★クマちゃんと体操★じゃんけん大会★段ボール大型迷路 など 2月27日(金)までの平日午前10時〜正午、土崎のセリオンリスタで、楽しい遊びでいっぱい遊べるよ! 入場無料。団体でおいでの際は、事前に秋田グリーンサム倶楽部へお知らせください。tel(878)3986 |
子育て支援のニーズ調査にご協力を |
市では、子育てに関する生活実態や、要望、意見などを把握するため、子育て中の世帯を対象に、「秋田市次世代育成支援に関するニーズ調査」を行っています。 無作為に抽出した約4,600世帯に調査票を郵送しましたので、ご協力をお願いします。集計結果は今後の次世代育成支援施策の検討に活用します。 ●少子化をくい止めろ! 次世代育成支援施策 国では、少子化対策としてこれまでさまざまな施策を行ってきましたが、平成13年には統計史上最低の出生数を記録しました。 この流れをくい止めるため、昨年「次世代育成支援対策推進法」を制定。平成16年度中にすべての自治体に行動計画の策定を義務づけ、「男性を含めた働き方の見直し」「地域における子育て支援」などの取り組みを盛り込むことが求められています。詳しくは、市のホームページからどうぞ。 問い合わせ 児童家庭課tel(866)2094 http://www.city.akita.akita.jp/city/wf/ch/ |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |