|
2004年2月27日号 |
育児コーナー |
母子・父子家庭の保育料を援助 |
母子・父子家庭のお子さんの保育料を援助します。個人に預けている場合も含みます。認可保育所は免除扱いなので除きます。 対象…配偶者のいない母か父、または父母に代わって児童を養育しているかたで、就労などのために乳幼児を保育施設に入所させ、保育料を納めているかた。ただし、平成14年分の所得税が3,000円未満のかた ●申し込み 3月10日(水)まで児童家庭課母子福祉担当tel(866)2094 |
市保健所の育児相談 |
保健師や栄養士が育児などの相談に応じます。事前に保健予防課へお申し込みください。子育てについての電話相談も随時行っています。tel(883)1174 とき/3月24日(水)午前10時〜午後3時30分 ところ/市保健センター |
パンダ広場で遊ぼう |
就園前のお子さんが対象。直接茨島体育館へどうぞ。開始30分前から手作りおもちゃで遊べるよ。無料。ご利用は月1回です。 キラキラクラス(0歳から1歳)=3月4日(木)午前10時〜11時 ピカピカクラス(2歳以上)=3月11日(木)午前10時〜11時 ●問い合わせ 子育て総合センターtel(863)9555 |
とっても楽しい手作り教材の講座 |
パンダ広場や出前保育で実演した教材の講座です。子育て支援や親子の保育のヒントになります。無料。先着30人。 とき/3月8日(月)午後1時30分〜3時30分 ところ/市役所自治研修センター(市役所裏) ●申し込み 3月3日(水)から子育て総合センターtel(863)9555 |
北・ら・ら・キッズ |
就園前のお子さんとその家族が対象。親子でスキンシップ体操。参加無料。直接会場へどうぞ。 とき/3月3日(水)午前10時〜正午 ところ/北部公民館 ●問い合わせ 北部公民館tel(873)4839 |
絵本だいすき!お話だいすき! |
2歳から4歳までの未就園児とその親が対象。楽しい絵本がいっぱい! 参加無料。定員80組。 とき/3月19日(金)午前10時〜11時 ところ/外旭川幼稚園 ●申し込み 外旭川幼稚園tel(868)3400 |
育児サークルへどうぞ |
■このゆびとまれ! 就園前のお子さんと保護者が対象です。歌や踊りを楽しみましょう。3月2日(火)午前10時〜11時30分、明徳児童センターで。明徳地区主任児童委員の奥山さんtel(835)0674 ■御所野たんぽぽっこの会 就園前のお子さんとその家族が対象です。子育て総合センターの出前保育で楽しく遊ぼう! 3月5日(金)午前10時30分〜11時30分、御所野ふれあいセンター多目的ホールで。御所野地区保健推進員の田中さんtel(826)1158 ■さくらっこクラブ 就園前のお子さんと保護者が対象です。3月10日(水)午前10時〜正午、桜児童センターで。桜地区主任児童委員の谷口さんtel(832)1920 ■あおぞらキッズ 就園前のお子さんと保護者が対象です。楽しい遊びがいっぱい! 3月14日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の児玉さんtel(868)1265 |
児童館・児童センターへどうぞ |
市内31児童館・児童センターでは、毎月楽しい行事を実施していますので、ぜひ遊びにきてください。また、児童の利用しない時間帯に限り、一般のかたにもご利用いただけます。育児サークル、地域活動にどうぞ。 各児童館の行事は、市のホームページをご覧ください。 http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/lf/gidoukan/gidoukan-gyouji.htm ●問い合わせ 生涯学習室tel(866)2245 |
(仮称)子ども未来センター
|
●自分の時間を、親子の話し相手に活かしたい ●手遊びや読み聞かせの特技を活かしたい ●グループ活動の場を求めている というかたはぜひご登録を! 7月に秋田駅東口にオープンする拠点センター「Al☆Ve(アルヴェ)」に開設する、(仮称)「子ども未来センター」で活動していただけるボランティアを募集します。希望されるかたの登録制で、活動の内容は、子育て支援メニューの企画・運営のほか、地域の子育て支援のお手伝いや出前保育など。研修は4月から始まり、活動は7月からとなります。 申し込み/子育て総合センターtel(863)9555 |
3月1日〜3月7日は「子ども予防接種週間」
|
日本医師会と日本小児科医会は、予防接種の関心を高め、麻しん(はしか)などの予防接種率の向上をはかるため、3月1日(月)から7日(日)までを、新しく「子ども予防接種週間」と定めました。
この期間中は、右の医療機関で予防接種に関する相談に応じるとともに、6日(土)・7日(日)の休日に予防接種を受けることができます。 4月からの入園・入学に備えて、必要な予防接種をすませ、病気を未然に防ぎましょう。 |
対象となるお子さん |
生後3か月から7歳6か月未満のお子さん
|
受けることができる予防接種 |
麻しん(はしか)、風しん、日本脳炎、三種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風)、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ
●問い合わせ 健康管理課tel(883)1179 |
予防接種・相談は、必ず事前に電話で予約してください
|
![]() |
母子家庭のお母さんに
|
児童家庭課母子福祉担当 tel(866)2094
18歳までのお子さんや、中程度以上の障害がある20歳未満のお子さんをお持ちの母子家庭のお母さん、または、お母さんに代わってお子さんを養育しているかたが対象です。支給額は、全額支給の場合、1人目のお子さんは月額42,000円、2人目以降は加算があります。 |
次の児童を扶養しているかたが対象 |
●父母が婚姻(事実上の婚姻関係、内縁を含む)を解消した児童
●父が死亡、または生死の明らかでない児童 ●父が重度の障害を持つ児童 ●父に1年以上遺棄されている児童 ●父が1年以上拘禁されている児童 ●婚姻によらないで生まれた児童 ※ただし、受給者が公的年金(国民年金、厚生年金、恩給など)の給付を受けられる場合は手当が支給されません。また、受給者の所得(母親の場合は、母がその監護する児童の父から受け取った養育費の80%を含む)や、同居している父母・祖父母・兄弟姉妹などの所得が一定額以上あるときは、手当の一部または全部が支給されません。 |
●期間が経過すると一定の率で減額 |
受給しているかたが母の場合は、手当の支給開始月から5年、または離婚などの支給要件に該当するに至った月から7年のどちらか早いほうが経過したときは、一定の率で手当が減額されます。ただし、平成15年4月1日現在ですでに申請を済ませているかたは、平成20年4月から減額されます。
※減額率や適用除外など詳しくは、平成20年4月までに政令により定めます。 |
●受給資格を失った場合はすぐに届出を |
受給者が公的年金の給付を受けるようになったり、母親が婚姻した場合(事実上の婚姻関係、内縁関係を含む)には、受給資格がなくなります。すぐに届け出をしてください。そのまま受給していると、さかのぼって手当を返還していただくことになりますので、ご注意ください。
|
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |