|
2004年3月12日号 |
情報チャンネルa |
◆催し物◆ |
画業40周年記念 ワイルドスミス 絵本の世界
|
〜秋田市建都400年記念事業〜 |
画業40年を迎えたワイルドスミスの絵本の原画作品をストーリーやキャラクターの性格ごとに「ことば」「どうぶつ」「ゆめの国」「ぼうけんの国」などに分けて紹介します。 |
と き/4月3日(土)から18日(日)まで午前10時〜午後5時 ●3日は午後1時から公開 ●受付は午後4時30分まで ●12日は休館します ところ/アトリエももさだ(秋田公立美術工芸短大大学開放センター内) 入場料/一般・大学生600円 小・中・高校生200円 BRIAN WILDSMITH(ブライアン・ワイルドスミス) 1930年イギリス生まれ。現代の絵本画家の最高峰の一人として知られ、色彩を華麗に、そして自由にあやつるその作風から「色彩の魔術師」と呼ばれています。 |
同時開催
|
東京富士美術館所蔵品のうち、人気の高い4作品を展示します。この機会にぜひご覧ください。 ●ジュール・ジェーム・ルージュロン「鏡の前の装い」 ●ミケーレ・ゴルディジャーニ「シルクのソファー」 ●ベンジャミン・ウィリアムズ・リーダー「小川の夕べ」 ●グスタフ・クリムト「左を向いた少女」 会場案内:アトリエももさだtel(888)8137 展覧会案内:東京富士美術館tel0426(91)4511 |
豪華客船「飛鳥」で行く悠久の北前航路の旅
|
||||||||||||||||
〜秋田市建都400年記念事業〜 |
||||||||||||||||
近世秋田における重要な海運を担った北前船の航路をたどりながら、北前船の寄港地として栄えた石川県能登半島の七尾港を訪れます。 船上では、女優・浅利香津代さんのトークショーなども予定しています。ぜひご参加ください。 ◆企画◆ 秋田市建都400年記念事業実行委員会事務局tel(866)2032 旅行期間/9月10日(金)〜12日(日) 行き先/能登半島七尾港 定員/540人 旅行代金/100,000円〜400,000円 ※2人部屋の1人あたり料金
(株)農協観光秋田支店tel(864)2588 専用パンフレットを準備しています |
千秋美術館常設展
|
4月14日(水)まで/午前10時〜午後6時 千秋美術館所蔵品の中から、人物画をキーポイントに油彩画や素描を展示。具象・抽象といった表現の違いの中から、作家の描き出そうとしたテーマを探ります。 一般300円/高・大学生200円/小・中学生無料 ■おもな展示作品 ●一木彁「シュミーズ着たる女」●金沢秀之助「たそがれの海女」 ●廣幡憲「自画像」●紺野五郎「UENO TERMINAL 青い椅子」 ●伊藤博次「月映」●佐々木良三「落ちないリンゴの寓話」 ●伊藤康夫「ARCADIA(虹)」 ●馬場彬「ポートレイト・B」ほか ■作品解説 「絵画は語る」佐々木良三氏(洋画家)/3月21日(日)午後2時〜3時 ■ギャラリートーク(列品解説)/4月4日(日)午後2時〜 問い合わせ 千秋美術館tel(836)7860 |
第10回秋田港の唄全国大会 |
とき/4月4日(日)午前10時開演 ところ/文化会館小ホール 入場料/前売り券1,000円・当日券1,200円 土崎出身の劇作家・金子洋文が作詞・作曲し、秋田県民謡として広く親しまれている「秋田港の唄」の全国大会です。プロ・アマ問わず、自慢ののどを披露します。ぜひご覧ください。 ●問い合わせ 秋田港の唄全国大会事務局の梅若梅祥さんtel(828)2812 |
ジュニア指導者養成セミナー |
スポ少・中学校運動部指導者、一般スポーツ愛好者などが対象です。管理栄養士の山上文子さんが「スポーツ栄養について〜競技力向上を目ざしたジュニアの栄養指導」と題し、講演します。入場無料。 とき/3月20日(土)午後1時〜2時40分 ところ/セリオンプラザ ●申し込み スポーツ振興課tel(866)2247 |
地域福祉活動合同研修会 |
岩手県長寿社会振興財団仲間づくり支援相談員の佐野逸朗さんが「『今さら』より『今から』の人生を」と題し、講演します。入場無料。 とき/3月18日(木)午後1時30分〜4時 ところ/文化会館 ●問い合わせ 市社会福祉協議会tel(862)7445 |
つどいの家のバザー |
小規模通所授産施設「つどいの家」のメンバー手作りのはがき、名刺、石ころりん画びょうなどを販売します。ぜひおいでください。 とき/3月20日(土)・21日(日)午前10時〜午後5時 ところ/アトリオン3階 ●問い合わせ つどいの家の菊地さんtel(828)4472 |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |