|
2004年3月26日号 |
おしゃべりかわらばん |
みんなの図書館にな〜れ |
明徳館に車いすを贈った明徳小学校の加賀瑞穂さん(6年生) 学校のボランティア委員会が先頭に立って、全校でプルタブとアルミ缶を収集。車いす1台にするために、約2年かかりました。ケガをした人や障害のある人も利用できる、みんなの図書館になってほしいです。 |
こだわりの教材に関心 |
子育てのための手作り教材講座に参加した藤田妙子さん(外旭川) 子育てに役立つ専門的な教材がたくさんあり、とても参考になりました。教材はみんな凝っていますが、材料は家の中にあるものばかり。自分たちの子育てサークルでも早速試してみたいです。 |
完成品が楽しみ |
建都400年記念事業サポーターのTシャツ製作ワークショップの安立弘子さん Tシャツの製作は初めてで不安もありましたが、みんなが和気あいあいとしてチームワークが良かったので、良いデザインになりました。完成品を着るのが楽しみで、それを着て早く記念事業のサポートをしたいですね。 |
軽快な踊り“新秋田音頭” |
郷土秋田を考える文化講演会で「新秋田音頭」を披露した成田沙織さん(八橋小5年) 学校で2学期から半年くらいかけて練習を積んできました。踊りを覚えるのは大変だったけど、1回覚えてしまえばそんなに難しくないです。今日はちょっと失敗しちゃったけど…。とっても楽しい踊りですよ。 |
漬け物のコツ学びました |
中央公民館の春野菜の漬け物教室に参加した佐藤由美子さん きゅうりや白菜など簡単なものは家で漬けることがありますが、目分量なので失敗が多いんです。先生が漬けたなすやきゅうりは、さすがにおいしかったです。 今回、基本がわかったので、あらためて挑戦してみます。 |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |