|
2004年4月23日号 |
情報チャンネルa |
◆講 座◆ |
建都400年記念歴史講座
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史作家・土居輝雄さんを講師に迎え、佐竹家創立時代から幕末までの800年の歴史を10回にわたって学びます。受講無料。 ところ/中央図書館明徳館 定員/50人(応募多数の場合は抽選) ●申込方法 5月5日(水)まで、往復はがきに、住所、氏名、電話番号を書いて、〒010-0875秋田市千秋明徳町4-4 中央図書館明徳館 tel(832)9220
|
参加者募集!
|
意欲や体力を持ち続けるためには、生きがいを持ち、仲間をつくり、どんどん外へでかけることが大切です。月1回のふれあい元気教室に参加して、仲間とふれあい、心と体を元気にしましょう。参加無料。 <対象> 病気や加齢により身体機能の低下がある40歳以上のかた。ただし、介護保険のサービスを利用していないかた。 ●健康に自身がなく、体を動かすことがほとんどない ●友人や隣近所との交流が少なく、外出する機会が少ない ●脳卒中後遺症などがあっても、日常生活はほぼ自立している <とき>6月1日(火)から来年の3月1日まで。おおむね毎月第1火曜日 <ところ>市保健センター(八橋南一丁目8-6) <内容>軽体操、レクリエーション、簡単な作品づくり、健康などについてのお話 <スタッフ>医師、理学療法士、作業療法士、保健師など <定員>20人程度 <申し込み>市保健所保健予防課 ふれあい元気教室担当tel(883)1178 |
みんなで歌おう |
唱歌や童謡を楽しく歌いましょう。参加無料。先着30人。 とき/5月22日(土)から11月27日(土)までの第2・第4土曜日に8回、午前10時〜正午 ところ/川尻小学校 ●申し込み 4月26日(月)から中央公民館tel(824)5377 |
親子で田植え体験 |
小・中学生とその家族が対象。 とき/5月16日(日)午前10時〜正午 ところ/外旭川中谷地の田んぼ ●申し込み 5月14日(金)まで土崎公民館tel(846)1133 |
山菜と薬草の見分け方教室 |
大滝山自然公園を散策します。現地集合できるかたが対象。無料。 とき/5月8日(土)午前9時〜正午 定員/親子1組で先着20組 ●申し込み 4月27日(火)午前9時から北部公民館tel(873)4839 |
こども囲碁無料体験教室 |
とき/5月5日(水)午前10時〜正午 ところ/禁煙囲碁サロン綺羅(御所野元町六丁目) 定員/先着20人 ●申し込み 4月30日(金)まで日本棋院公認普及指導員の柴田さんtel(889)9775 |
あきたエコふれんど養成講座 |
環境に関する講座、星空観察など。無料。定員30人。郵便、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号、生年月日、性別を書いてお申し込みください。 〒011-0904寺内蛭根三丁目24-3環境企画課、ファクス(863)6630 Eメール ro-evrc@city.akita.akita.jp ■講座=5月26日(水)、職員会館 ■ネイチャーゲーム=6月13日(日)、御所野総合公園 ■探鳥会=6月26日(土)、千秋公園 ■エコツアー=7月10日(土)、旭川流域ほか ■星空観察=8月14日(土)、県立中央公園 ■講座=8月28日(土)、秋田大学 ●問い合わせ 環境企画課環境活動担当tel(863)6632 |
絵本講座・入門編 |
絵本の魅力を探ります。無料。 とき/5月12日(水)、6月16日(水)、7月14日(水)の3回、午前10時〜11時30分 ところ/土崎図書館 定員/20人 ●申し込み 4月27日(火)午前9時から土崎図書館tel(845)0572 |
健康トレーニング教室 |
18歳以上のかたが対象。参加料2,900円。先着10人。 とき/5月12日(水)から6月9日(水)までの毎週水曜日に5回、午前10時〜正午 ところ/秋田テルサ ●申し込み 4月27日(火)から秋田テルサtel(826)1800 |
ミニガーデニング教室 |
ガーデニングの土づくりから挑戦!材料費3,000円。先着30人。 とき/5月21日(金)午前10時〜正午 ところ/東部公民館 ●申し込み 4月26日(月)午前8時30分から東部公民館tel(834)2206 |
勤労青少年ホームの講座 |
30歳代までのかたが対象。会場はサンパル秋田。申し込みは4月26日(月)午前9時から市勤労青少年ホームへ。tel(824)5378 ■季節を楽しむ生け花教室=5月27日(木)午後7時〜8時30分。参加費1,000円。先着12人 ■マネー入門〜クレジットってなんだろう?=5月31日(月)、6月7日(月)・14日(月)午後7時〜8時30分。無料。先着20人 |
サンライフ秋田の講座 |
両講座とも5月7日(金)から28日(金)までの毎週金曜日に4回、サンライフ秋田で。申し込みは4月23日(金)午前10時からサンライフ秋田へ。tel(863)1391 ■初心者水泳教室(25歳以上)=時間は午前10時45分〜午後零時15分。受講料3,360円。先着25人 ■アクアリラックス(30歳以上)=泳げない人でも大丈夫な水中運動です。時間は午前9時15分〜10時30分。受講料2,600円。先着20人 |
佐竹史料館の講座 |
(1)(2)とも、1日目の会場はジョイナス、2日目は千秋公園。テキスト代500円。定員各30人。 (1)久保田城跡探訪=5月7日(金)・14日(金)午後1時30分〜 (2)原風景と石碑を訪ねて=5月18日(火)・28日(金)午後1時30分〜 ●申し込み 4月27日(火)午前9時から佐竹史料館tel(832)7892 |
いきいきサロンへどうぞ |
おおむね60歳以上のかたが対象。時間は午前10時〜正午。無料。 ■健康呼吸法=5月14日(金)、飯島老人いこいの家で。tel(845)3692 ■八橋周辺歴史探訪=5月18日(水)、八橋老人いこいの家で。tel(862)6025 先着20人。申し込みは5月1日(土)午前8時30分から |
けやき大学の受講生募集 |
60歳以上のかたが対象。会場は市老人福祉センター。受講無料。応募多数の場合は抽選。 ■体にいい食生活=6月9日(水)から7月28日(水)までに4回。定員30人 ■実用書道=5月19日(水)から10月6日(水)までに10回。定員30人 ■陶芸=5月18日(火)から11月2日(火)までに12回。定員20人 ●申し込み 5月7日(金)まで市社会福祉協議会tel(862)7445 |
しおかぜ大学の受講生募集 |
土崎公民館管内の60歳以上のかたが対象。高齢者の健康、生きがいなどを学びます。運営費年2,000円。開講式は5月26日(水)午後1時30分〜、土崎公民館で。学習会は年11回、土崎公民館、将軍野・寺内・外旭川コミセンで行います。 ●申し込み 5月19日(水)まで土崎公民館tel(846)1133 |
北部公民館高齢者大学 |
北部公民館管内にお住まいの60歳以上のかたが対象。生きがいについての学習会など。年会費2,000円。 とき/5月19日(水)から来年3月16日(水)までに11回、午後1時30分〜3時 ところ/北部公民館 ●申し込み 5月7日(金)まで北部公民館tel(873)4839 |
遊びリテーション・くらぶ |
在宅で介護が必要なかたとその介護者が対象。介護に関する学習と小旅行で1日リラックスしましょう。時間は午前9時45分〜午後4時。参加費は(1)(2)(3)が2,000円、(4)は2,500円。定員各15組で、(1)〜(4)の中から1組につき2回まで参加できます。申し込み多数の場合抽選。 この事業に参加していただけるボランティア(65歳未満)も募集中です。 (1)5月20日(木)、五城目朝市ほか (2)7月14日(水)、天鷺村ほか (3)9月17日(金)、男鹿水族館ほか (4)12月14日(火)、クリスマス会 ●申し込み 4月30日(金)から市社会福祉協議会tel(862)7445 |
飯島南女性講座 |
「自分を育てよう〜『食』からの一歩」が学習目標です。定員50人。 とき/5月10日(月)から12月13日(月)までに8回 ところ/飯島南児童センター 会費/年2,000円 ●申し込み 4月30日(金)まで土崎公民館tel(846)1133 |
点字ボランティア養成講座 |
点訳は毎週木曜日、音訳は毎週水曜日、いずれも6月から来年の3月までに30回。時間は午前10時〜正午。会場は県点字図書館。受講無料。定員各12人。申し込みは5月6日(木)まで。詳しくは県点字図書館へ。 tel(845)0031 |
日本語教室・ジャルサ |
外国から秋田へ来たかたが対象。初級1・2、初・中級の3つのレベルに分けて指導します。 とき/5月6日(木)から8月26日(木)まで、午後1時30分〜3時30分。初級1・2は毎週月・木曜日。初・中級は毎週火曜日 ところ/県国際交流協会(県社会福祉会館内) 受講料/初級1・2は月3,000円、初・中級は月2,000円 ●申し込み 古屋さんtel(837)9542・ 金谷さんtel(834)2725 |
石油機器技術管理再講習 |
とき/6月11日(金)午前9時30分〜午後5時 ところ/みずほ苑 受講料/8,900円 ●申し込み 市消防本部にある申請書で、5月14日(金)まで(財)日本石油燃焼機器保守協会tel03-3499-2928 |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |