|
2004年5月14日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
“納税で 築く建都の 四○○年”
|
今月が納期の市税 固定資産税・第1期/軽自動車税・全期 納期限は5月31日(月) 5月は「市税完納強調月間」です。15年度分の市税をまだ納めていないかたは、5月中に納付されるようお願いします。市税の納付には便利な口座振替をご利用ください。 ●問い合わせ 納税課tel(866)2059 国保年金課tel(866)2189 |
山菜採り・行楽シーズン到来
|
●野山に入る際は、2人以上で行動を! ●鈴、笛、ラジオなどの鳴り物を忘れずに! ●子グマのそばには母グマが必ずいます。絶対に近寄らないで! ●クマが近寄るので、食べ物は絶対に捨てないで! |
松くい虫の被害を防ぎましょう |
松くい虫被害の予防には薬剤散布が有効です。被害に遭った場合は、被害の拡大を防ぐため、6月中旬頃までに伐採処理するようお願いします。 市では、マツノマダラカミキリが羽化する6月中旬〜7月上旬に予防のための防除薬剤を散布する町内会に、薬剤を1回分交付します。対象となる木はアカマツとクロマツです。 ■対象 6月中旬から7月上旬までに薬剤散布を実施できる町内会。動力噴霧器などの機械は町内会でご用意ください ■対象箇所 樹高が10m?以上で本数が30本以上、またはこれと同等以上のまとまりをもった場所 ■申し込み 5月17日(月)から31日(月)までに林務課へお申し込みください。 tel(866)2117 |
市税の納付相談窓口を休日も開設します |
納税課では、5月15日(土)から30日(日)までの土・日曜日も市税の納付窓口(市県民税・固定資産税・軽自動車税など)を開設します。納付相談も受け付けますのでご利用ください。 ■休日の窓口開設 5月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日) 午前8時30分から午後5時15分まで ●問い合わせ 納税課tel(866)2058 |
秋田市南西墓地の使用者を募集します |
豊岩地区にある南西墓地100基の使用者を募集します。 対象/市内に住所または本籍があり、遺骨がありながら墓地がなく、寺院の納骨堂や自宅などに保管しているかた。分骨は対象になりません。 永代使用料/22万4千円(一括納付) 管理手数料/年額4千259円。平成16年度分からの納入となります。 申し込み/5月14日(金)から28日(金)まで、生活課、土崎・新屋支所にある申請用紙に必要事項を書いて、生活課(議場棟1階)の窓口に提出してください。 抽選/申し込み多数の場合は、公開抽選により決定します。抽選は6月15日(火)午前10時から、市職員研修棟2階で。 ●問い合わせ 生活課tel(866)2074 |
事業所・企業、商業、サービス業統計調査にご協力ください |
統計法に基づき、全国一斉に6月1日現在の民営事業所すべてを対象に、事業所・企業統計調査、商業統計調査、サービス業基本調査が、1枚の調査票で同時に行われます。 提出された調査票は統計上の目的以外に使用することはありません。5月下旬から調査員が各事業所にうかがいますので、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 情報政策課調査統計担当tel(866)1964 |
女性のための行政学習会の参加者を募集します |
まちづくりや子育てなど学習したいテーマを自分たちで選んで話し合う参加体験型の学習会です。施設見学もあります。託児あり。参加無料。 対象/市政に関心のある18歳以上の女性。ただし、秋田市、国・県、他の地方公共団体の審議会などの委員になっているかたは除きます。 とき/6月末から10月までの平日の午前中に8回 ところ/サンパル秋田ほか 定員/抽選で20人 ●申し込み 5月28日(金)(必着)まで、はがき、ファクス、Eメールのいずれかに、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、託児の希望、関心のある分 野・事業などを書いて、〒010-8560秋田市役所男女共生政策室 tel(866)2141ファクス(866)2405 Eメール ro-plmw@city.akita.akita.jp |
電話加入権の公売 |
公売に参加されるかたは、印鑑と買い受け代金をご持参ください。代理人の場合は委任状が必要です。最低公売価格は3万円(消費税別)です。 とき/5月25日(火)午後1時〜 ところ/市役所2階の正庁 なお、都合により公売を中止することがありますので詳しくは納税課納税担当へ。tel(866)2058 |
秋田駅西地下自転車駐車場
|
買物広場地下の秋田駅西地下自転車駐車場は5月16日(日)から7月15日(木)までの間、改修工事のため定期使用ができなくなります。この期間、有効な定期使用券をお持ちのかたは、アトリオン広場地下自転車駐車場を定期使用していただくことになりますので、ご了承ください。 なお、この期間、アトリオン広場地下自転車駐車場の入場時間を「午前6時30分」に変更します。 ●問い合わせ 生活課 tel(866)2035 |
わかくさ相談電話へどうぞ |
相談日は、平日の午前9時〜午後4時(祝日を除く)。青少年の悩みや心配事など気軽にご相談ください。市少年指導センター(サンパル秋田内)で面接相談にも応じます。 相談電話tel(862)3225 |
姉妹都市でホームステイしてみませんか! |
市では、海外の姉妹都市などと長いあいだ築いてきた友好関係をいかし、市民のかたにホームステイ先を紹介します。詳しくはお問い合わせください。 ■ホームステイ先(予定) ●中国甘粛省蘭州市●ドイツバイエルン州パッサウ市●ロシア沿岸地方ウラジオストク市●アメリカアラスカ州キナイ半島郡 ■希望者の要件 ●平成16年4月1日現在、満10歳以上の秋田市民●7日以上21日以内連続してホームステイすること ■費用の助成 平成16年4月1日現在19歳未満のかたには、市で算定した訪問国までの航空運賃の半額を助成します (希望者多数の場合は抽選) ■問い合わせ 企画調整課国際交流担当tel(866)2033 |
春の全市一斉清掃
|
4月11日(日)に行われた春の全市一斉清掃で、当日回収したごみは約59トン、側溝からの泥は約343トンでした。皆さんのご協力、ご参加ありがとうございました。 環境企画課tel(863)6632 |
国民年金 |
国保年金課tel(866)2097 学生納付特例制度の申請手続きは毎年度必要です。忘れずに申請を 平成16年度の学生納付特例制度の申請を受け付けています。平成15年度にこの制度の承認を受けているかたで、平成16年4月からも継続を希望するかたは、5月31日(月)までに申請が必要です。申請の受け付けは国保年金課、土崎支所、新屋支所で随時行っています。なお、対象となる保険料は、申請月の前月分からとなりますので、早めに申請をしてください。 ■学生納付特例制度とは… 学生本人の所得が一定以下の場合、卒業後に保険料を納付できるように納期を延長する制度です。承認された期間は将来年金を受けるための期間に算定されますが、10年以内に追納しない場合は年金の受取額が減額されますのでご注意ください。申請の可否審査と結果通知は、社会保険事務所が行います。 ■対象者 大学(大学院)、短大、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校など厚生労働省が認めた学校に在学する20歳以上の学生、生徒で、学生本人の所得が68万円以下(控除後)のかた ※国外の学校は対象になりません。 ■申請のときに必要なもの ●年金手帳 ●印鑑 ●在学証明書または学生証の写し |
市医療技術職員の採用試験 |
||||||
市立秋田総合病院の医療技術職員の採用試験です。
看護師・助産師/昭和45年4月2日以降に生まれ、看護師・助産師の資格があり、今年の8月1日から勤務できるかた 薬剤師/昭和51年4月2日以降に生まれ、薬剤師の資格があり、今年の8月1日から勤務できるかた ■内容 試験日/6月20日(日)、市立病院講堂 試験科目/作文試験、面接試験 ■試験案内書 試験案内書は、5月14日(金)から、市立病院事務局総務課、市役所1階案内窓口、土崎支所、新屋支所でさしあげます。試験案内書に従って手続きをしてください ■申し込み 5月24日(月)から6月10日(木)まで市立病院事務局総務課で受け付けます。 市立病院事務局総務課tel(823)4171内線2121 |
各町内会のみなさんへ
|
市では、町内会の自治活動費や防犯灯の電気料・維持管理費などに助成しています。 ■町内自治活動助成金 町内会の振興と運営費の軽減をはかる助成金です。 ・均等割=1町内あたり15,000円・世帯割=1世帯あたり100円・施設分=町内集会所1施設あたり5,000円 ※ただし、施設分については、同一集会所を複数の町内会で利用する場合、主として管理している町内会にのみ助成します。 ■防犯灯電気料助成金 町内会で維持管理している防犯灯の、4月分の電気料を基準に積算した年間電気料の80%を助成します。 ■灯具交換・補修費助成金 既設防犯灯の灯具の交換など維持管理にかかる費用を助成します。 1灯から60灯まで=1灯あたり800円 61灯以上=1灯あたり400円 ■防犯灯を無料で設置します 夜間の安全な通行と防犯のため、防犯灯(水銀灯40ワット)を無料で設置します。数に限り(全市で300灯)がありますので、設置希望箇所を厳選して、町内会や自治会で取りまとめのうえ、お申し込みください。 ■設置条件 (1)設置後の維持管理は、町内会や自治会にお願いします (2)既設灯具との交換はできません (3)原則として取付可能な電柱(木柱は除く)があること ■申し込み これらの事業については、各町内会長あてに、別途申請書をお送りしますので、必要事項を記入のうえ、下記の受付場所に提出してください。 受付期間=6月4日(金)まで 受付場所=自治振興課、土崎・新屋支所、各地域センター ●問い合わせ 自治振興課tel(866)2036 |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |