|
2004年7月23日号 |
育児コーナー |
病気回復期のお子さんをお預かりします |
預かるところ/ 秋田赤十字乳児院(広面字釣瓶町100-3) 利用時間/ 日・祝日を除く、午前7時〜午後6時(午後7時まで延長あり) 保護者が仕事などで日中自宅で保育ができない、0歳から小学校低学年までのお子さんのうち、病気の回復期にあり、保育所などでの集団保育が困難なお子さんをお預かりします。 利用料は1日2,000円(延長料300円)ですが、所得状況により減額されます。 詳しくは、秋田赤十字乳児院tel(884)1760、または児童家庭課保育担当tel(866)2094へお問い合わせください。 |
初期離乳食教室 |
生後4〜5か月のお子さんがいるかたが対象。離乳食の進め方、食品の調理法、試食、栄養士や保健師による個別指導など。無料。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。 とき/8月9日(月)午前10時〜11時30分(9時30分から受付) ところ/市保健センター ●問い合わせ 市保健所保健予防課tel(883)1175 |
ほのぼの育児教室 |
6か月までの赤ちゃんがいる保護者が対象。子育てについて、小児科医師の講話や参加者の情報交換など。託児あり。先着30組。 とき/8月18日(水)午後1時20分〜3時30分 ところ/市保健センター ●申し込み 7月26日(月)から市保健所保健予防課tel(883)1174 |
保健所の育児相談 |
保健師や栄養士が育児などの相談に応じます。事前に電話で申し込みが必要です。相談無料。 とき/8月30日(月)午前10時〜午後3時30分 ところ/市保健センター ●申し込み 市保健所保健予防課tel(883)1174 |
保育所で遊びませんか |
■保育所開放 0〜5歳児の親子が対象。時間は午前9時45分〜11時。直接各保育所へ。 泉「水と遊ぼう!」=8月10日(火)。水着、タオル、着替えを持参 土崎=8月10日(火) 牛島=8月11日(水) 保戸野・港北・寺内=8月17日(火) 川尻・川口・手形第一=8月24日(火) ■こんにちは赤ちゃんルーム 将来のお父さん、お母さんなどが対象。8月24日(火)午前10時〜11時、手形第一保育所の0歳児室で赤ちゃんとふれあいます。申し込みは7月28日(水)から手形第一保育所。 tel(834)0766 |
北・ら・ら・キッズ |
就園前のお子さんとお母さんが対象。保育ボランティア「ポレポレ」によるお楽しみ劇場。無料。 とき/8月4日(水)午前10時〜正午 ところ/北部公民館 ●問い合わせ 北部公民館 tel(873)4839 |
幼稚園で遊ぼう |
未就園児が対象です。 ■飯島幼稚園にあそびにおいで=ダンスやおはなし。7月26日(月)午前10時〜11時30分、飯島幼稚園で。tel(846)2036 ■夕涼み会=花火と影絵と盆踊り。8月3日(火)午後6時30分〜8時、泉のひかり幼稚園で。 tel(863)4228 ■聖使幼稚園にあそびにおいで=水遊びやすいか割り。8月4日(水)午前9時〜11時、秋田聖使幼稚園で。tel(862)4880 |
乳幼児夜間ほっとダイヤル |
育児や健康の悩みに看護師や保育士が応じます。受付時間は、子どもがむずかって不安になる夕方から寝静まる時間帯の、午後5時〜11時。お気軽にどうぞ。 ■相談電話tel(884)1761 |
児童扶養手当
|
現在手当を受給しているかたには7月下旬に通知しますので、8月中に現況届を提出してください。 現況届の提出がないと、8月分以降の手当を支給することができません。忘れずに手続きを! |
こんな時は届け出を |
受給者が公的年金の給付を受けたときや婚姻した(事実上の婚姻・内縁関係を含む)ときは、受給資格がなくなりますので、すぐに届出をしてください。そのまま受給していると、さかのぼって手当を返還していただくことになります。 |
支給期間の見直し |
受給者がお母さんの場合は、手当の支給開始月から5年、または離婚などの支給要件に該当になった月から7年のどちらか早いほうが経過したときには、一定の率で手当が減額されます(詳細は平成20年までに決まる予定です)。 ●問い合わせ 児童家庭課tel(866)2094 |
ルールを守って楽しい夏休み |
||||||||
公園で壊れている遊具を見つけたときなど、お気づきの点がありましたら、公園課公園施設管理センターへご連絡ください。tel(866)2445
|
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |