|
2004年8月27日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 16.8.1現在 |
()内は前月比
●人口/318,126人(+ 14) ●男/151,514人(+ 18) ●女/166,612人(− 4) 7月分・出生 222人 ・死亡 194人 ・転入 856人 ・転出 870人 ●世帯/127,516世帯(+73) |
●訂正とおわび |
広報あきた8月13日号13ページ、健康診査の御所野地区「とおる内科医院」の電話番号は、正しくは(889)8118でした。訂正しておわびします(保健予防課)
|
有料道路の障害者割引制度をご利用のかたへ |
6月から、有料道路の割引制度が変更になりました。まだ、割引証に代わる割引登録手続きをしていないかたは、有料道路を利用する前に、障害福祉課で手続きをしてください。
必要書類=身体障害者手帳または療育手帳、登録する車の車検証、運転免許証(本人運転のみ)、現在持っている割引証(チケットの綴り) ※ETCをご利用のかたは、ETCカードと「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」も必要です。 ●問い合わせ 障害福祉課tel(866)2093 |
バスの福祉特別乗車証を更新します |
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのかたにご利用いただいている、バスの福祉特別乗車証の有効期限は9月30日(木)です。8月25日に更新の案内と申請書をお送りしましたので、引き続き利用されるかたは9月3日(金)まで必要事項を書いて、障害福祉課に申請してください。なお、窓口が混みあいますので、できるだけ郵送でお願いします。
申請していただいたかたには、新しい乗車証を9月末までにお送りします。引っ越しなどで通知が届かないかた、手帳をお持ちで新たに福祉特別乗車証を希望されるかたは、障害福祉課へご連絡ください。 tel(866)2093 |
国民年金保険料免除・学生納付特例制度をご利用ください |
国民年金には、所得の減少や失業などで経済的に納付が困難な場合、本人の申請により免除される免除制度や、学生の期間に納付できないかたが卒業後に納付することができる学生納付特例制度があります。どちらも申請した月の前月分からが対象となりますので早めの手続きをお願いします。
●問い合わせ 国保年金課国保年金資格担当tel(866)2097 |
秋田市の特産品認定委員を募集します |
秋田市内産の農産物を活用した地域特産品を、消費者の立場から審査していただく秋田市地域特産品認定委員を1人募集します。任期は1年、委員会は年3回程度開きます。
対象=20歳以上のかた。ただし、国・地方公共団体の議員や職員、市の付属機関などの職員は除きます 応募方法=8月28日(土)から9月3日(金)まで、はがき、ファクス、Eメールで、住所、氏名、電話番号、年齢を書いて、〒010‐8560秋田市役所農政課 ファクス(864)4408 Eメール ro-agmn@city.akita.akita.jp ●問い合わせ 農政課tel(866)2115 |
県特産品開発コンクール商品を募集 |
秋田県の新たな特産品を開発するため、工芸、陶器、織物、人形、玩具、装飾品、菓子などの出展商品を募集します。入賞商品は、県内外に宣伝し、販売のあっせんも行います。
応募締切は9月20日(月)。商業観光課にある所定の用紙でお申し込みください。詳しくは(財)秋田県物産振興会へお問い合わせを。tel(836)7830 |
水道メーターボックスの上に物を置かないで |
水道メーターボックスの上に自家用車、植木鉢などを置くと、検針ができず、お客さまの正確な「使用水量・料金等」をお知らせできない場合があります。物を置かないようご協力願います。水道局営業課tel(864)7565
|
旧ガス供給施設を解体します |
旧ガス局第一供給所(土崎港西五丁目)の一部施設と、同第二供給所(寺内蛭根一丁目)全施設の解体工事を9月中旬ごろから行います。工事中は、騒音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 管財課tel(866)2053 |
8月30日〜9月5日は建築物防災週間 |
この機会に、建物などを点検し、地震災害などに備えましょう。
なお、市ではこの週間中に、おもに事業所の建築物の防火・避難に関する調査を行いますのでご協力ください。 ●問い合わせ 建築指導課tel(866)2153 |
市都市建設公社で宅地分譲中! |
||
|
エコアちゃんの環境貯金箱作戦 |
<中間報告>
7月末現在の環境貯金は69万4千円 7月の家庭ごみの量は、基準年(平成14年)の7月と比べ291トン減少し、貯金額は4月からの累計で69万4千円になりました。この調子でがんばろう! ●7月の家庭ごみなどの量 ![]() <お願い>生ごみの水切りは徹底的に! |
市医療技術職員採用試験 |
||||||
■募集内容 ![]() ●試験案内書 8月27日(金)から、市立秋田総合病院事務局総務課、市役所1階案内、土崎・新屋支所でさしあげます。「試験案内書」に従って手続きしてください ●申し込み 9月6日(月)から17日(金)まで市立病院事務局総務課で受け付けます。tel(823)4171(内線2121) |
食品表示を見て買おう! |
お店に並ぶ食品には、原材料名や製造者、消費期限など、大切な情報が記載されています。買い物の際は、表示をよく見て買いましょう。
衛生検査課tel(883)1181 ■加工食品 パック、缶、袋などに、名称、消費期限、賞味期限、保存方法、原材料名(食品添加物、アレルギー物質も含む)、製造者などが表示されています。輸入品には原産国名や輸入者なども表示されています ■生鮮食品 すべての生鮮食品に、名称と原産地が表示されています。品目により、消費期限、保存方法、加工業者・販売業者の名称と住所なども表示されています ■期限表示 消費期限 弁当や惣菜など劣化が早い食品(おおむね5日以内)に記載 賞味期限 缶詰やスナック菓子など品質が比較的長く保持される食品に記載 ■アレルギー物質 食物アレルギーを引き起こしやすい原材料のうち、小麦、そば、卵、乳、落花生の5品目は必ず表示されています ■遺伝子組換食品 安全性が確認された大豆、とうもろこし、ばれいしょなどの農産物とその加工品のうち、「遺伝子組換え食品」である場合は表示が義務づけられています ◇遺伝子組換え農作物が原材料の場合→原材料名(遺伝子組換え) ◇遺伝子組換え農作物とそうでないものが混ざっている場合→原材料名(遺伝子組換え不分別) |
9月1日は防災の日 |
総合防災訓練は9月3日(金)
9月3日(金)午前8時〜正午、八橋運動公園、保戸野小学校、アルヴェ、下北手中学校、柳田字竹生、太平山リゾート公園などで、秋田市総合防災訓練を行います。 訓練に伴い交通規制を行うほか、煙が出たり、緊急車両がサイレンを鳴らして走りますのでご了承ください。 ●問い合わせ 防災対策課tel(866)2021 備えは万全ですか? 家の内外をチェック! →食器棚、タンスなどは、L字金具や支え棒などで固定 →ブロック塀などの倒壊の危険がないか確認してください 食料・飲料水の備えは2,3日分 →食料の備えは、2、3日分、飲料水は、1日1人3リットルが目安 →赤ちゃんがいる家庭は、ミルクや哺乳びんを忘れずに 町内会単位で防災組織の結成を →被害を最小限に抑え、いち早く立ち直るには、地域の協力が不可欠。自分たちのまちは自分たちで守るため、自主防災組織を結成しましょう 災害弱者を地域で支援 →阪神・淡路大震災の犠牲者で最も多かったのは高齢者でした。災害に弱い立場にある、高齢者や障害者と、ふだんから交流をはかり、助け合いましょう |
10月1日から国民健康保険の
|
||||||||||
10月1日(金)から「国民健康保険被保険者証」がうすい桃色(現在はうすい水色)に、「退職被保険者証」がうすい緑色(現在はクリーム色)に変わります。
9月下旬に、国保に加入している世帯へ新しい被保険者証(有効期限平成17年9月30日)をお送りします。新しい被保険者証は届いた日から使えます。現在お使いのものは、ご自身で廃棄してください。 カバーの必要なかたには国保年金課、市民課、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)の窓口でお渡しします。 入院中、通院中のかたは、医療機関の窓口に新しい被保険者証を提示してください。 ※国民健康保険税の滞納が続いている世帯に交付している短期被保険者証、被保険者資格証明書(医療費全額負担後、一定割合を償還払い)については、後日、対象世帯に交付方法などを通知します。 ![]()
◆手続きに必要なもの
問い合わせ ●被保険者証について 国保年金課国保年金資格担当tel(866)2097 ●保険税の納付相談について 国保年金課収納担当tel(866)2189 |
交通安全ワンポイント
|
路地から出てくる車や、駐車場から出入りする車に注意!しっかり安全確認する習慣を身につけましょう!
|
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |