|
2004年10月22日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 16.10.1現在 |
()内は前月比
●人口/318,017人(−113) ●男/151,451人(−76) ●女/166,566人(−37) 9月分・出生 222人 ・死亡 213人 ・転入 681人 ・転出 803人 ●世帯/127,610世帯(−26) |
市立病院の薬剤師を募集します |
市立秋田総合病院の薬剤師を2人募集します。試験案内書は10月22日(金)から、市立病院事務局総務課、市役所1階案内窓口、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)でさしあげます。試験案内書に従って、手続きをしてください。受験申し込みは11月1日(月)から12日(金)まで、市立病院事務局総務課で受け付けます。
tel(823)4171内線2121 対象/昭和51年4月2日以降に生まれ、薬剤師の資格を有するかた。または、平成16年度に実施される国家試験において取得見込みのかた 試験日/11月28日(日) 試験会場/市立病院講堂 試験科目/一般教養試験、作文試験 |
小規模修繕の受注希望業者の追加登録を受け付けます |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の追加登録を受け付けます。すでに小規模修繕の受注希望業者の登録を行っているかたは、申請は不要です。申請要領・用紙は契約課窓口(市役所3階)のほか、ホームページからも入手できます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/cn/ 対象/市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、平成15・16年度の建設工事、建設コンサルタントなどの業者登録を行っているかたは申請できません 有効期間/12月1日〜来年5月31日 ●申し込み 11月8日(月)〜19日(金)の平日、午前8時30分〜午後5時に、契約課工事契約担当へ。tel(866)2165 |
無料経営相談会へどうぞ |
企業経営の悩みや課題解決のため、税理士、経営士などが無料で相談に応じます。これから創業を考えているかたも、ご相談ください。
とき/11月13日(土)・14日(日)午後1時〜4時 ところ/チャレンジオフィスあきた 相談内容/税務、経営戦略、経営計画、営業戦略、営業計画、創業支援、マーケティング、地域経済活性化支援 ●申し込み 11月11日(木)まで、工業労政課にある申込書でどうぞ。 tel(866)2114 |
秋田テルサの住民票等自動交付機を一時休止します |
10月25日(月)は、秋田テルサが休館のため、館内に設置してある住民票、印鑑証明の自動交付機は終日利用できません。市役所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、土崎支所の自動交付機は通常どおり利用できます。
●問い合わせ 市民課tel(866)2018 |
油の燃料タンクを点検しましょう |
工場や事業場、一般家庭の燃料タンクの配管の腐食や破損、油の不適切な取り扱いなどにより、油流出事故が多発しています。事故を防止するため、燃料タンクの点検や取り扱い方法の確認をお願いします。
なお、例年に比べて燃料の減りが特に早い場合は、燃料が漏れている可能性がありますので、早めに配管業者などにご相談ください。 ●問い合わせ 環境保全課tel(866)2075 市消防本部予防課tel(823)4247 |
<御所野ニュータウンで公開>
|
秋田スギの需要拡大などを目的に県が行った「魅力ある秋田スギ活用住宅建設提案」の入賞住宅が、市内業者の設計・施工により、11月1日(月)から御所野ニュータウンで公開されます。
秋田スギをふんだんに使った、寿命が長く、人と環境にやさしい住宅をぜひご覧ください。 ■住宅の公開場所 御所野地蔵田五丁目7―2、同7―3、同7―5の3棟 ●問い合わせ 秋田県秋田スギ活用促進チームtel(860)2238 |
私道の舗装整備を補助します |
市では、一定の条件を満たす私道を舗装整備する際、補助金を交付します。
対象となる道路と補助率は次のとおり。 ■通り抜けられる道路 道路幅=1.81メートル以上 事業同意者数=2人以上 補助率=80パーセント ■通り抜けられない道路 道路幅=2.7メートル以上 道路延長=30メートル以上 事業同意者数=5人以上 家屋連たん戸数=5戸以上 補助率=60パーセント ※補助率は、道路敷地が公有地を2分の1以上含むとき10パーセント増 ●問い合わせ 道路建設課tel(866)2133 |
来年3月末まで土崎で一部交通規制 |
||
|
おめでとう!ボランティア表彰 |
平成16年度のボランティア功労者厚生労働大臣表彰が決まりました。
梅森さんは特別養護老人ホームで奉仕活動を29年間、秋田ボランティア協会はボランティア活動の普及を20年間、グリーンローズおもちゃライブラリーは子育て支援を21年間続けた実績が認められての受賞です。 ◆梅森鈴子さん(手形山) ◆秋田ボランティア協会 ◆グリーンローズおもちゃライブラリー |
秋田県の最低賃金 |
◆時間額606円
使用者は、労働者に対してこの最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。このほか、産業別の最低賃金もあります。秋田労働基準監督署tel(865)3671 |
秋田市「税のイメージキャラクター」
|
![]() 「税の仕組みや使いみちって、難しくてわかんな〜い」。 そんな声が聞こえたら、われら「ゼイキッズ」の出番だよ! 「税」のことなら「ゼイキッズ」におまかせ。 これからどんどん広報活動でがんばるから、よろしくね!! |
ゼイキッズ…「税」への理解を深めてもらう秋田市のイメージキャラクター。秋田公立美術工芸短大の学生たちが制作した25作品の中から、市内小中学生の投票により、山崎菜穂子さん(美術工芸短大産業デザイン専攻)の作品が選ばれました。名前も小中学生に考えてもらい、寺内小6年の大澤開さんが考えた「ゼイキッズ」と命名しました。応募全25作品は、「税を考える週間」にちなみ11月8日(月)から19日(金)まで、市役所1階、アルヴェ3階市民交流サロンに掲示します。市民税課tel(866)2054
|
税を考える週間 |
11月11日から17日までは「税を考える週間」。昨年までは、「税を知る週間」でしたが、今年から「税を考える週間」に改めました。税を知るだけでなく、この機会に、国を支える税について考えましょう。
国税に関する情報はホームページからどうぞ。www.nta.go.jp ●問い合わせ 秋田南税務署tel(832)4121 秋田北税務署tel(845)1161 |
税のフェスタへどうぞ |
とき/11月6日(土)午前10時〜午後4時
ところ/秋田駅前アゴラ広場 ◇税金・献血クイズ◇ストリートダンス◇きりたんぽ、ちゃんこのチャリティ鍋…など ●問い合わせ (社)秋田南法人会tel(866)2630 |
11月7日(日)〜13日(土)
|
「火は消した? いつも心に きいてみて」
今年1月から8月までに秋田市で起きた火災は77件で、被害額は約1億5千万円にのぼり、大切な財産が一瞬にして灰になっています。火災は不注意によるものが多く、ひとり一人の心がけでかなり防ぐことができます。日ごろ忘れがちな火の恐ろしさを改めて認識し、絶対に火災を起こさないようにしましょう。 ● 住宅防火 7つのポイント ● 全国的にみると、建物火災のうち、住宅火災で亡くなったかたが8割を占め、そのうち約7割が逃げ遅れによるものといわれます。ちなみに秋田市の昨年の住宅火災は52件、亡くなったかたは7人でした。 次のポイントを守り住宅火災を防ぎましょう。 ■寝たばこは絶対にやめる ■ストーブは、燃えやすい物から離して使う ■ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す ■逃げ遅れを防ぐため、住宅用火災警報器を設置する ■寝具や衣類からの火災を防ぐため、防炎製品を使用する ■住宅用消火器などを設置する ■お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる |
11月7日(日)
|
11月7日(日)午前9時30分から正午ごろまで、四ツ小屋城下当場公園で防災訓練を行います。
訓練に伴い、煙が出たり、緊急車両がサイレンを鳴らして走りますのでご了承ください。 ●問い合わせ 秋田南消防署tel(839)9551 |
エコアちゃんの環境貯金箱作戦 |
もっともっと、ごみを減らさなくっちゃ!
9月末現在の環境貯金は65万円 9月の家庭ごみなどの量は、基準年(平成14年)の9月と比べて3トン減り、先月末の貯金額から3千円増えました。 今年度のごみ減量目標・4千トンまでは、まだまだ…。分別の徹底はもちろん、ごみ自体を減らすことも心がけようね。 9月の家庭ごみなどの量 ![]() *御所野の総合環境センターで焼却・溶融したごみの量(資源化物を除く) |
ちょっと待った!
|
間違ったごみの分別や出し方が増えています。
あなたのごみの出し方、間違っていませんか? |
1・ペットボトルにプラスチック容器を混ぜないで! |
ペットボトルとして出せるのは、左のマークが付いている飲料用、しょうゆ用、酒類用のペットボトルだけ。それ以外のプラスチック容器は、家庭ごみへ。
ペットボトルはキャップを外すのも忘れずに! キャップは家庭ごみへ。 |
2・お菓子の外箱、包装紙などは資源化物へ |
菓子箱などは、雑誌や本などと一緒に紙ひもで束ねて、資源化物の日に古紙として出してください。
|
3・ごみ出しは指定ごみ袋で! |
レジ袋で出せるのは、少ない量の家庭ごみだけです。量が多いときは、指定ごみ袋で出してください。
資源化物は、指定ごみ袋以外使えません。 |
4・収集日は必ず守って! |
収集日以外に出されたごみは、集積所に放置され、散乱する恐れがあります。各町内で当番のかたなどがやむを得ず保管している場合もあります。収集日と品目を再度ご確認を。
*詳しい分別方法は今年3月に配布した「暮らしの伝言板」や、ホームページをご覧ください。 ●問い合わせ 廃棄物対策課tel(866)2943 |
![]() |
Copyright (C) 2004秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |