|
2004年11月26日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 16.11.1現在 |
()内は前月比
●人口/318,041人(+24) ●男/151,463人(+12) ●女/166,578人(+12) 10月分・出生 207人 ・死亡 198人 ・転入 767人 ・転出 752人 ●世帯/127,689世帯(+79) |
個人事業者のかたへ
|
税務署では、個人事業者を対象に、決算にあたっての留意事項、年末調整の方法、改正消費税法などについて決算説明会を開催します。
説明は2時間程度。個人事業者であればどなたでも出席できます。 ■事業(農業を除く)所得者の説明会 12月15日(水)▼セリオンプラザ(対象…秋田北税務署管内の青色申告のかた) 12月16日(木)▼セリオンプラザ 12月17日(金)▼文化会館 時間…いずれも午前9時30分からと午後1時30分からの2回 ■農業所得者の説明会 ◎対象…青色申告のかた 12月8日(水)午前10時〜▼御所野の中央シルバーエリアコミュニティセンター ◎対象…白色申告のかた (1)12月6日(月)▼JA新あきた追分支店生活センター (2)12月7日(火)▼JA新あきた中央営農センター (3)12月8日(水)▼御所野の中央シルバーエリアコミュニティセンター (4)12月10日(金)▼太平地域センター (5)12月10日(金)▼東部公民館 (6)12月13日(月)▼JA新あきた西支店 (7)12月13日(月)▼JA新あきた四ツ小屋支店 時間…(1)(2)(3)(5)(7)は午後2時から、(4)(6)は午前10時から ●問い合わせ 秋田南税務署個人課税第一部門tel(833)5264 秋田北税務署個人課税第一部門tel(845)1753 |
秋田市企業活性化セミナーへどうぞ |
「マネジメントに活かすISO」と題し、(財)日本品質保証機構推進センターの天野烝治さんが講演するほか、産学連携を推進する事業化に関する相談コーナーを設置します。参加無料。
とき/12月9日(木)午後2時開場(講演会は午後3時から) ところ/アルヴェ2階多目的ホール ●申し込み 工業労政課tel(866)2114 |
地価調査書の閲覧と土地売買等の届け出 |
地価公示価格(平成16年1月1日現在)と地価調査価格(平成16年7月1日現在)を取りまとめた「秋田県地価要覧」を、都市計画課、土崎支所、新屋支所、各地域センター、中央図書館明徳館、土崎図書館、新屋図書館でお見せしています。一般の土地取引価格の指標としてご活用ください。
なお、国土利用計画法では、一定面積(市街化区域は2千平方メートル、市街化調整区域は5千平方メートル、都市計画区域以外は1万平方メートル)以上の土地売買などの契約をした場合は、契約日から2週間以内に土地の権利取得者(買い主)が市の都市計画課を通じ、県知事に届け出をする必要があります。 ●問い合わせ 都市計画課tel(866)2155 |
家屋に変更があったら早めに資産税課へ |
家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在の建物に対して課税されます。家屋の取り壊しや一部減少など、建物に変更があって、まだ届け出をしていないかたは、早めに資産税課まで届け出をしてください。
●問い合わせ 資産税課家屋担当tel(866)2057 |
青少年の悩みや心配事はわかくさ相談電話 |
青少年の悩みや心配事は「わかくさ相談電話」にお気軽にご相談ください。来所での相談にも応じています。
相談日/平日の午前9時〜午後4時(祝日を除く) 相談場所/市少年指導センター(秋田ニューシティ5階サンパル秋田内) 相談電話/tel(862)3225 |
在住外国人のための相談会 |
外国人、そのご家族などが対象です。結婚・離婚、労働、入・出国、在留資格などの相談に応じます。相談無料。事前に申し込みが必要です。
とき/12月13日(月)午後2時〜4時 ところ/秋田県中央男女共同参画センター(アトリオン6階) ●申し込み 秋田県学術国際政策課tel(860)1219 |
除排雪対策本部を設置
|
もうすぐ訪れる“冬将軍”の到来に備え、市では11月15日、除排雪対策本部を設置しました。本部では、今年度も24時間体制で雪に対応しますが、除排雪にはどうしても市民のみなさんの力が必要です。玄関先の雪寄せや町内が協力して行う生活道路の除排雪など、この冬も市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
●問い合わせ 除排雪対策本部tel(864)3643 |
災害情報が携帯電話からも |
http://www.city.akita.akita.jp/i
台風や地震などの災害情報が携帯電話からも閲覧できます。大規模停電時など、テレビやパソコンから情報を得ることができないときに有効です。 ●接続方法 http://www.city.akita.akita.jp/iを入力→ 「秋田市mini」→「秋田市からのお知らせ」の項目で表示 ●問い合わせ 防災対策課tel(866)2021 |
地域の防災対策に一役 |
秋田県クリーニング生活衛生同業組合から、折り畳みリヤカーをご寄贈いただきました。
阪神淡路大震災を教訓に、平成9年から続けられているもので、これまで全部で8台いただき、地域の自主防災組織の防災資機材として訓練などで活用されています。 |
側溝改良工事のお知らせ |
||||
|
平成15年度下水道決算 |
下水道事業の会計が、特別会計から企業会計に移行して2年目となる平成15年度は、諸経費の削減につとめましたが、2,545万1千円の純損失を計上して、赤字決算となりました。
公営企業の経営は、市民ニーズを満たしながら、収益的収支(※)に大きな赤字が出ないような経営が望ましいといえます。下水道部では、今後も市民が快適に暮らせるよう、効率的で効果的な事業経営を行い、一層の経費削減につとめますので、みなさまのご理解とご協力をお願いします。 ●問い合わせ 下水道総務課tel(864)1411 |
|
※収益的収支…その年度の企業の経営活動で発生した収入と、その収入を得るためにかかった費用(支出)のこと。収入はサービス提供の対価としての料金収入が主体で、支出はサービス提供に要する人件費、光熱水費、減価償却費などです。
資本的収支…支出には、住民に対するサービスの提供を維持したり、将来の利用増に対応し経営規模を拡大したりする建設改良費や、企業債(借入金)の元金償還金などを計上。収入には、資産の取得などに要する資金である企業債(借入金)や国からの補助金などを計上します。 |
平成15年度のおもな下水道事業 |
●金足・飯島・新藤田・手形・広面・仁井田・四ツ小屋・下浜・浜田・添川地区の下水管を整備
●広面地区などの下水道流入量の増加に伴い、広面ポンプ場の電気設備および機械設備を増設 ●八橋終末処理場の汚泥脱水機の機械設備および電気設備を更新 |
台所でのマナーは守ってケロ! |
||
|
![]() |
Copyright (C) 2000秋田県秋田市(Akita City , Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |