|
2005年2月1日号 |
育児コーナー |
子育てと女性の悩みは
|
アルヴェ5階TEL(887)5339 ●子育てのサポート●子どもの発達や性格●生活環境や家族関係●離婚やDV(ドメスティックバイオレンス)など |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。別冊をまだお持ちでないかたは、市民課、土崎支所、新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺市民センター、雄和市民センター、岩見三内連絡所、大正寺連絡所へどうぞ。市保健所保健予防課TEL(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関(ひがし稲庭クリニックを除く)で行っています。 ■1歳6か月児健康診査 平成15年8月生まれのお子さんが対象。初日は混雑しますので、右表の地区割りを確認して対象となる日に直接会場へ。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、2歳未満のお子さんまで受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ●北部地区→3月2日(水)、土崎支所 ●中央地区→3月4日(金)、市保健センター ●南部(2)(下表参照)・西部地区→3月8日(火)、市保健センター ●東部・南部(1)(下表参照)地区→3月10日(木)、アルヴェ2階多目的ホール ■3歳児健康診査 平成13年9月生まれのお子さんが対象です。初日は混雑しますので、右表の地区割りを確認して対象となる日に直接会場へ。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、4歳未満のお子さんまで受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳別冊にある3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)、母子健康手帳をお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ●中央地区→3月9日(水)、市保健センター ●東部・南部(1)(下表参照)地区→3月11日(金)、アルヴェ2階多目的ホール ●北部地区→3月17日(木)、土崎公民館 ●南部(2)(下表参照)・西部地区→3月18日(金)、市保健センター ■1歳6か月児・3歳児健診の会場の地区割り ![]() ※東部と南部(1)の会場となるアルヴェ周辺には無料駐車場がありませんので、公共交通機関などをご利用ください。 |
河辺・雄和の乳幼児健診 |
3月までは制度移行期間となりますので、旧両町の制度でこれまでどおり実施します。詳しくは12月に郵送した個別通知をご覧ください。問い合わせは市保健所保健予防課へ。TEL(883)1172 ●河辺地区=会場は河辺総合福祉交流センター。受付時間は午後零時30分〜1時。 4か月児(平成16年11月生)、7か月児(平成16年8月生)、10か月児(平成16年5月生)→3月25日(金) ●雄和地区=会場は雄和公民館。受付時間は午後零時30分〜1時。 4か月児(平成16年10月16日〜 11月15日生)、7か月児(平成16年7月16日〜8月15日生)、10か月児(平成16年4月16日〜5月15日生)→3月16日(水) 2歳6か月児(平成14年10月1日〜15年1月31日生)→3月8日(火) |
市保健所の育児相談 |
保健師や栄養士が育児などの相談に応じます。2月18日(金)午前10時〜午後3時30分、市保健センターで。事前に申し込みが必要です。お気軽にどうぞ。 ●申し込み 市保健所保健予防課 TEL(883)1174 |
離乳食教室へどうぞ |
筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場の市保健センターへどうぞ。受講無料。市保健所保健予防課栄養指導担当TEL(883)1175 ■初期離乳食(生後4〜5か月) 2月14日(月)午前10時〜11時30分。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方、食品の調理法、試食。栄養士や保健師による個別指導もあります ■中期離乳食(生後6〜8か月) 2月21日(月)午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時の2回。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方、食品の調理法、試食、歯のお手入れ。栄養士、保健師、歯科衛生士による個別指導もあります |
保育所で遊びませんか |
★保育所開放 0〜5歳の親子が対象です。時間は午前9時45分〜11時。直接各保育所へどうぞ。 土崎・泉=2月8日(火) 牛島=2月9日(水) 保戸野・港北・寺内=2月15日(火) 川尻・川口・手形第一=2月22日(火) ★離乳食試食会 時間は午前9時45分〜11時。申し込みは2月4日(金)から各保育所へ。 2月15日(火)→保戸野TEL(823)6928、港北TEL(845)7166、寺内TEL(863)6253 2月22日(火)→川尻TEL(823)3254、川口TEL(832)4582、手形第一TEL(834)0766 |
子ども未来センターの催し |
就園前のお子さんとご家族が対象です。参加無料。直接会場へどうぞ。詳しくは子ども未来センターへ。TEL(887)5340 パンダ広場 2月9日(水)午前10時〜11時、アトリエももさだで ミニパンダ広場 2月15日(火)午前10時〜11時30分、高清水児童センターで おはなし会 2月15日(火)午前10時30分〜11時、子ども未来センターで つくっちゃお 2月18日(金)午前10時〜11時30分、子ども未来センターで。親子で楽しくかんたん工作 |
育児サークルへどうぞ |
地域の育児サークルで遊ぼう! ■ほっぺの会→2月8日(火)午前10時〜、仁井田児童館で。仁井田地区主任児童委員の田近さんTEL(839)5002 ■さくらっこクラブ→2月10日(木)午前10時〜正午、桜児童センターで。桜地区主任児童委員の三浦さんTEL(835)7307 ■あおぞらキッズ→2月13日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の児玉さんTEL(868)1265 ■このゆびとまれ!→2月15日(火)午前10時〜11時30分、明徳児童センターで。明徳地区主任児童委員の奥山さんTEL(835)0674 ■ちびっこの集い→抹茶を楽しむ。2月15日(火)午前10時〜11時30分、旭北児童館で。先着30組。申し込みは2月10日(木)まで旭北地区主任児童委員の佐藤さんTEL(862)9591 ■牛島っ子→救命救急講習会。2月16日(水)午前10時〜11時30分、南部公民館で。牛島地区主任児童委員の宮田さんTEL(833)0447 |
幼稚園に遊びにおいで |
★豆まき 2月3日(木)午前9時30分〜11時、聖園学園短大附属幼稚園で。TEL(823)2695 ★雪あそび 2月9日(水)午前9時〜11時、秋田聖使幼稚園で。 TEL(862)4880 |
ママとベビーのうき!うき!スイミング教室 |
とき/2月14日(月)午前10時〜11時 ところ/クアドームザ・ブーン 6か月から3歳までのお子さんとお母さんが対象です。終了後は、施設を自由に利用できます。 先着20組・1組1,050円(入館料込み) ●申し込み 2月11日(金)までザ・ブーン予約係TEL(827)2301 |
2人でTry!パパ・ママれっすん |
対象:妊娠16〜35週の妊婦さんと配偶者 とき/2月25日(金)午後1時〜3時30分 ところ/市保健センター 赤ちゃんのお風呂の入れ方の体験学習、助産師のお話「産後の体と心の変化・育児参加の実際」、ビデオ学習、保健福祉サービスの紹介。定員36組(申し込み多数の場合抽選)。参加無料。 申し込み/ 往復はがきで、2月14日(月)(必着)まで、〒010-0976秋田市八橋南一丁目8ー3 秋田市保健所保健予防課母子保健担当へ。往信用にはご夫婦それぞれの氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、2月25日時点の妊娠週数と出産予定日を、返信用には住所、氏名を書いてください。 ●問い合わせ 保健予防課TEL(883)1174 |
サンライフ秋田・マタニティビクス教室 |
とき/2月4日(金)・18日(金)・25日(金)午後1時15分〜3時 2月4日時点で妊娠14週目から32週目までの妊婦さんが対象です。妊娠期のストレスを解消! 受講料3,600円。先着20人。途中入講も可能。 ●申し込み サンライフ秋田TEL(863)1391 |
ポリオ予防のワクチンを受けましょう |
●問い合わせ 市保健所健康管理課TEL(883)1179 |
ポリオワクチンは、急性灰白髄炎(小児マヒ)を予防するワクチンです。生後3か月から7歳6か月までの間に、6週間以上の間隔をおいて2回飲むと完了します。今回が初めてのお子さんは今年6月にもう1回飲むことになります。できるだけ1歳6か月までに済ませましょう。 ワクチン投与の前に医師の診察がありますので、お子さんは必ず保護者かお子さんの健康状態を知っているかたがお連れください。また、投与を受ける場合は保護者のサインが必要です。 市から配られた「予防接種と子どもの健康」をお持ちのかたは、それを読んでからおいでください。 ●受けられないお子さん /熱がある/下痢をしている/重い急性疾患にかかっている/予防接種でアナフィラキシ−を起こしたことがある/その他医師が不適当と判断した場合 ※「アナフィラキシ−」とは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギ−反応のことで、発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんま疹が出るほか、吐き気、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、ショック状態になるような激しい全身反応が起こること ●他の予防接種との間隔 /前に三種混合・二種混合・B型肝炎・日本脳炎・インフルエンザの予防接種を受けたお子さんは、1週間以上あけてください/前にBCG・麻しん・風しん・水痘・おたふくかぜの予防接種を受けたお子さんは4週間以上あけてください/ポリオワクチンの投与後4週間は他の予防接種は受けられません ●接種の際に医師と相談が必要です 次のいずれかに該当するかたは、予診する医師の参考として診断書が必要な場合もありますので、あらかじめ主治医とご相談ください。 /心臓疾患・腎臓疾患・肝臓疾患・発育障害などで治療や指導を受けている/以前に何らかの予防接種で2日以内に発熱・発疹・じんま疹などアレルギ−を思わす異常があった/予防接種接種液の成分(抗生物質、安定剤に使うゼラチン)に対してアレルギ−があるといわれたことがある/けいれんを起こしたことがある/免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある |
受付時間/午後1時30分〜2時15分 |
![]() |
昭和50〜52年生まれのかたへ
|
市保健所健康管理課TEL(883)1179 昭和50〜52年生まれのかたは、乳幼児の時にポリオワクチンの予防接種を受けていたにもかかわらず、ポリオの免疫を持っている割合が、他の年齢層に比べて低いことが判明しています。 (1)家庭内のお子さんがポリオ予防接種を受けるとき、(2)ポリオウィルス常在国(インド、バングラデシュ、アフリカ諸国など)に渡航するときは、再度、ポリオワクチンの予防接種を受けることをおすすめします。 この予防接種は、任意の予防接種(有料)です。接種を希望する場合は、下記の医療機関に直接お申し込みください。 ■秋田組合総合病院 TEL(880)3000(毎月第3金曜日に実施) ■市立秋田総合病院 TEL(823)4171(毎月第3火曜日に実施) |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |