|
2005年2月16日号 |
健康 |
健康はつらつ情報 |
いきいきサロン |
おおむね60歳以上のかたが対象です。時間は午前10時〜正午。参加無料。直接会場へどうぞ。 ヨガ教室=3月1日(火)、八橋老人いこいの家で。靴下は脱ぎやすくしておいでください。TEL(862)6025 おしゃれ教室=3月4日(金)、大森山老人と子どもの家で。TEL(828)1651 |
テルサエンジョイスポーツ |
3月は次の日程です。会場は秋田テルサ。参加料1回630円。申し込みは2月21日(月)から。TEL(826)1800 ■エアロビクス(各20人) 火曜 午後6時30分〜7時45分 水曜 午後6時15分〜7時30分 土曜(3月5日・12日のみ) 午前10時〜11時30分 ■踏み台昇降エクササイズ(各12人) 水曜 午後1時30分〜2時45分 金曜 午後6時15分〜7時30分 ■ダンベル体操(20人) 金曜 午前10時15分〜11時30分 |
公開講座「前立腺がん」 |
前立腺がんの検診、治療について、秋田大学医学部、市立病院の先生らが講演します。入場無料。 とき/2月27日(日)午後2時〜4時 ところ/アルヴェ2階多目的ホール ●問い合わせ アストラゼネカ(株)フリーダイヤル0120-203806 |
女性外来(健康相談)のご利用を |
市立秋田総合病院では、女性医師による女性外来(健康相談)を行っています。相談は1日につき4人までの予約制で、1人あたり30分が目安です。料金2,677円(税込み)。 相談日 毎月第3水曜・木曜日の午後2時30分〜4時30分 担当医 第3水曜は本間医院の本間真紀子先生(循環器科、呼吸器科、内科)、第3木曜はながぬま内科の長沼晶子先生(内科、消化器科) ●申し込み 市立秋田総合病院事務局医事課TEL(823)4171内線2150 |
食生活相談 |
肥満、高血圧、糖尿病などのかたの食事について、栄養士が相談に応じます。電話などで予約が必要。 とき/3月15日(火)午前10時〜午後2時30分 ところ/市保健センター ●申し込み 市保健所保健予防課 TEL(883)1175 |
成人歯科相談 |
歯科衛生士が、歯周病、むし歯など、歯の健康についての相談に応じます。電話で予約が必要です。 とき/3月28日(月)午前9時30分〜正午 ところ/市保健センター ●申し込み 市保健所保健予防課 TEL(883)1174 |
健康づくり応援プラン「健康あきた市21」
|
生活習慣を改善し、脳卒中を防ごう! |
平成15年の、秋田市でのおもな死因をみると脳卒中(脳血管疾患)は、がん、心疾患に次いで第3位。脳卒中は、死に至らなくても、後遺症の問題などを考えると、決してあなどれない病気です。 しかし、各自が生活習慣を見直し、改善することで予防が可能な病気なんです。 |
●予防の第一歩!こんな事に気をつけよう |
・高血圧は動脈硬化を悪化させる原因。定期的に血圧を測り、必要な場合は医師の指導を受けましょう。 ・塩分の摂取は、1日10c未満にしましょう。 ・野菜には、食塩を排せつする役割を持つカリウムが含まれています。成人の場合、1日350c以上野菜を食べましょう。 ・適度な運動は「血圧を下げる」「善玉コレステロールを増やす」「ストレス解消」などの効果があります。 ・たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、動脈硬化の進行が早くなります。 ・水分を意識的にとりましょう。脱水状態になると、血液の粘度が増し、血栓を作りやすくします。 ・急激な温度変化に注意。寒さは血管を収縮させ、発作につながる危険があります。 ・過労やストレスがたまらないようにしましょう。 ・過度の飲酒はやめましょう。 |
●「前触れ発作」にご注意を! |
「前触れ発作」と見られる下記の症状は、わずかの時間出現して、のちに消えてしまうことがありますが、脳卒中が起きる可能性がある重要な症状です。 早めに受診し、治療することで、その後の状態も大きく変わってきます。気になる症状があったら、早めに受診しましょう。 ▼言葉が出てこない ▼ろれつが回らない ▼食べ物が飲み込みにくい ▼他の人の言うことが理解できない ▼左右どちらかの目が見えなくなる ▼顔の半分と左右どちらかの手足の感覚がおかしい ▼意識がもうろうとする ▼頭が急に痛くなる ▼バランスがとれず、よろける ●問い合わせ 保健予防課TEL(883)1172 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |