|
2005年2月16日号 |
河辺・雄和のみなさん
|
合併後、河辺・雄和のみなさんから市民センターなどへ申請や問い合わせが多いのが、「あきた市民カード」と「高齢者のバス回数券」。手続きはお近くの市民センターや連絡所などでどうぞ。 |
<70歳以上のかたのバス料金を補助>
|
満70歳以上のかたは、1冊1,000円分の高齢者専用回数券(ゆうゆう乗車券)を、月に5冊まで半額の500円で購入できます。市交通局と秋田中央交通の路線バスと雄和地区のユーグルでも利用できます。 高齢者専用回数券の購入には「高齢者バス優遇資格証明書」が必要です。まだお持ちでないかたは、下記の窓口で申請してください。 ◆市役所高齢福祉課 ◆土崎支所 ◆新屋支所 ◆市民サービスセンター(アルヴェ、火〜金曜日の平日のみ) ◆河辺市民センター ◆雄和市民センター ※岩見三内連絡所、大正寺連絡所、各地域センターでも取り次ぎを行っています。 ●問い合わせ 高齢福祉課TEL(866)2095 河辺市民センターTEL(882)5151 雄和市民センターTEL(886)5525 |
あきた市民カード |
「あきた市民カード」は、印鑑登録証の役目も果たすカードで、これがあると住民票・印鑑登録証明書の自動交付機(下記参照)を利用できます。秋田市に住民登録している15歳以上のかたが作ることができます。 ◆交付窓口/ 市役所市民課 土崎支所 新屋支所 市民サービスセンター(アルヴェ1階) 河辺市民センター 岩見三内連絡所 雄和市民センター 大正寺連絡所 ◆必要なもの ●本人と確認できる運転免許証や健康保険証など ●認め印 ●印鑑登録証(お持ちのかた) ●新たに印鑑登録をされるかたは、登録する印鑑 ◆カード交付手数料 カードの交付は無料です。ただし、新たに印鑑登録をされるかた、印鑑登録証を紛失したかた、改印されるかたは登録手数料300円がかかります <旧河辺町・雄和町の印鑑登録証をお持ちのかたは無料でお取り替え> 旧河辺町・雄和町の印鑑登録証は、「あきた市民カード」としても使える印鑑登録証と無料で引き替えます。引き替えのみであれば代理人でもできます。自動交付機を利用するための暗証番号を登録する場合は、本人が身分を証明するものと認め印をお持ちください。引き替え場所は次のとおり。 ◆雄和地域(大正寺地区以外)のかた/ 雄和市民センター 雄和大正寺地区のかた 大正寺連絡所 ◆河辺地域のかた/ 河辺市民センター(岩見三内連絡所で引替希望のかたは事前に連絡を) ●問い合わせ 市民課TEL(866)2018 河辺市民センターTEL(882)5131 雄和市民センターTEL(886)5523 |
●住民票の写し ●印鑑登録証明書 ●住民票記載事項証明書
|
自動交付機に「あきた市民カード」を入れて、休日でも上記の証明書がとれます。 ◆設置場所/ ■市役所本庁 ■土崎支所 ■市民サービスセンター(アルヴェ1階) ■秋田テルサ(御所野) |
救急車と一緒に消防車も出動中! |
秋田市消防本部では、下記のような救命対応の場合、救急車のほかに消防車も一緒に出動し、消防隊員が救急隊員の活動をサポートしています。 ●119番通報で、意識のない患者がいる場合 ●車同士の交通事故で、負傷者がいる場合 ●道路が狭い、傷病者が2階以上にいるなど、救急隊員だけでは搬送が困難、または時間がかかると予想される場合 消防車のサイレン音はこのように使い分け ▼火災で出動 →ウーウーカンカン ▼火災以外で出動 →ウーウー 河辺・雄和地区でも、これまでより消防車が出動する機会が増え、サイレンなどでご迷惑をおかけしますが、1人でも多くの市民を救命するため、ご理解をお願いします。 ◆秋田市消防本部・警防課TEL(823)4243・救急課TEL(823)4019 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |