|
2005年3月1日号 |
育児コーナー |
子ども未来育児講座 |
就学前のお子さんの保護者が対象です。文教大学専任講師・秋山邦久さんの講演「子どもの発達と親の役割」と情報交換。参加無料。託児あり(先着30人)。 とき/3月23日(水)午前10時〜正午 ところ/アルヴェ4階洋室 ●申し込み 3月8日(火)午前9時から子ども未来センターTEL(887)5340 |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。別冊をまだお持ちでないかたは、市民課、土崎支所、新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺市民センター、雄和市民センター、岩見三内連絡所、大正寺連絡所へどうぞ。市保健所保健予防課TEL(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関(ひがし稲庭クリニックを除く)で行っています。 ■1歳6か月児健康診査 中央・東部・南部・北部・西部地域は15年9月生まれ、河辺地域は15年8〜10月生まれ、雄和地域は15年9・10月生まれのお子さんが対象です。河辺・雄和地域は、3か月に1回実施します。初日は混雑しますので、右表の地区割りを確認して対象となる日に直接会場へどうぞ。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、2歳未満のお子さんまで受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ◎中央地域→4月12日(火)、市保健センター ◎東部・南部(1)(下表参照)地域→4月13日(水)、アルヴェ4階 ◎北部地域→4月14日(木)、土崎支所3階 ◎南部(2)(下表参照)・西部地域→4月15日(金)、市保健センター ◎雄和地域→5月18日(水)、雄和公民館3階 ◎河辺地域→5月19日(木)、河辺総合福祉交流センター ■3歳児健康診査 中央・東部・南部・北部・西部地域は13年10月生まれ、河辺地域は13年9〜12月生まれ、雄和地域は13年10〜12月生まれのお子さんが対象です。河辺・雄和地域は、3か月に1回実施します。初日は混雑しますので、下表の地区割りを確認して対象となる日に直接会場へ。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、4歳未満のお子さんまで受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡ください。当日は、母子健康手帳別冊にある3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)、母子健康手帳をお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ◎中央地域→4月19日(火)、市保健センター ◎東部・南部(1)(下表参照)地域→4月21日(木)、アルヴェ4階 ◎南部(2)(下表参照)・西部地域→4月26日(火)、市保健センター ◎北部地域→4月28日(木)、土崎公民館 ◎雄和地域→6月8日(水)、雄和公民館3階 ◎河辺地域→6月9日(木)、河辺総合福祉交流センター ■1歳6か月児・3歳児健診の会場の地区割り ![]() ※東部と南部(1)の会場となるアルヴェ周辺には無料駐車場がありませんので、公共交通機関などをご利用ください。 |
2歳児歯科健康診査 |
2歳になった日から2歳2か月になる前日までのお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関(小澤歯科医院、泉南デンタルクリニック、工藤歯科医院、アキタデンタルクリニック、歯科大町クリニックを除く)で行っています。個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。 ●問い合わせ 市保健所保健予防課TEL(883)1172 |
市保健所の育児相談 |
保健師や栄養士が育児などの相談に応じます。3月28日(月)午前10時〜午後3時30分、市保健センターで。事前に申し込みが必要です。お気軽にどうぞ。 ●申し込み 市保健所保健予防課TEL(883)1174 |
初期離乳食教室 |
生後4〜5か月のお子さんのいるかたが対象です。お子さんの月齢にあった離乳食の進め方、食品の調理法、試食。栄養士や保健師による個別指導もあります。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、お子さんと一緒に直接会場へどうぞ。受講無料。市保健所保健予防課TEL(883)1175 とき/3月14日(月)午前10時〜11時30分 ところ/市保健センター |
ぱくぱく教室 |
2歳前後のお子さんのいるかたが対象です。幼児食の進め方、食品の調理法、試食。受講無料。 とき/3月22日(火)午前10時〜11時30分 ところ/市保健センター 定員/35人 ●申し込み 3月7日(月)から市保健所保健予防課TEL(883)1175 |
おはなし会へどうぞ |
就学前のお子さんと保護者が対象です。3月15日(火)午前10時30分〜11時、子ども未来センターで。絵本の読み聞かせなど。参加無料。直接会場へどうぞ。子ども未来センターTEL(887)5340 |
ママとベビィのうきうきスイミング |
6か月から3歳までのお子さんとお母さんが対象です。受講料1組1,050円(入館料込み)。 とき/3月14日(月)午前10時〜11時 ところ/クアドームザ・ブーン 定員/先着20組 ●申し込み 3月11日(金)までザ・ブーンTEL(827)2301 |
育児サークルにおいで |
◎ほっぺの会→仁井田地区の就学前のお子さんと保護者が対象です。3月8日(火)午前10時〜、仁井田児童館で。仁井田地区主任児童委員の田近さんTEL(839)5002 ◎さくらっこクラブ→就園前のお子さんと保護者が対象です。3月11日(金)午前10時〜正午、桜児童センターで。桜地区主任児童委員の三浦さんTEL(835)7307 ◎あおぞらキッズ→就学前のお子さんと保護者が対象です。3月13日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の児玉さんTEL(868)1265 ◎とんとんくらぶ→下北手地区の3歳未満のお子さんとご家族が対象です。3月15日(火)午前10時〜11時30分、下北手児童センターで。下北手地区主任児童委員の兒玉さんTEL(834)7347 |
夜間休日応急診療所
|
千秋久保田町の県成人病医療センター1階の夜間休日応急診療所では、休日の内科の診療を3月末で終了し、4月1日(金)から診療科目が下記のように変わります。下記の時間・科目以外の受診は、市立病院、組合病院、赤十字病院、中通病院へお願いします。 4月以降の診療科目… 夜間(午後7時30分〜10時30分) /小児科、耳鼻いんこう科 休日・祝日・年末年始(午前9時30分〜午後3時30分)/小児科 ●問い合わせ 夜間休日応急診療所TEL(832)3333 保健予防課TEL(883)1172 |
対象年齢が「生後6か月まで」に変わります
|
健康管理課TEL(883)1179 |
結核予防のために受けましょう。17年4月からBCGの対象年齢が「生後6か月まで」に変わり、接種方法もツベルクリン反応検査を行わず、BCGを直接接種する方法に変わります。 接種は月齢ごとに行います。お子さんは、保護者かお子さんの健康状態を知っているかたがお連れください。 |
対 象 |
6か月までのお子さん (できるだけ3か月から6か月までの間に受けましょう) ※17年度に限り、病気や他の予防接種との間隔など、やむをえない事情で6か月を超えた場合は1歳未満まで接種できますが、できるだけ早い日に受けてください。 |
用意する物 |
母子健康手帳と予診票 ●4月から予診票が変わります。17年2月7日以前に母子健康手帳別冊を受け取っているかたは、会場で新しい予診票に記入してください。 ●冊子「予防接種と子どもの健康」をお持ちのかたは、読んでからおいでください。 |
●BCG接種を受けられないお子さん ・熱がある ・重い急性疾患にかかっている ・他の予防接種や外傷によるケロイドができやすい ・その他、医師が不適当な状態と判断した場合 ●接種の際に医師と相談が必要なお子さん 次に該当するお子さんは、予診する医師の参考として、診断書が必要な場合もありますので、あらかじめ主治医とご相談ください。 ・心臓疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、発育障害などで治療や指導を受けている ・前回の予防接種で2日以内に発熱、全身に発疹などのアレルギ−とみられる症状があった ・今までにけいれんを起したことがある ・今までに免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある ●他の予防接種との間隔 ・前に三種混合、二種混合、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎(HBワクチン)を受けたお子さんは1週間以上あけてください ・前にポリオ、麻しん、風しん、おたふくかぜ、水痘を受けたお子さんは4週間以上あけてください ・BCG接種後、4週間は他の予防接種は受けられません |
■ 日程表■ 受付時間=午後1時30分〜2時15分 |
![]() |
※各会場(河辺・雄和地区を除く)とも駐車場が狭いので、ご了承ください。 ※アルヴェの駐車場は有料です。不都合なかたは、ほかの会場の指定日をご利用ください。 |
4歳未満で平成16年11月30日以前に生まれ、未接種のお子さんは下記の接種日に受けてください。
|
■受付時間 午後1時30分〜2時15分 ■ツベルクリン反応検査 3月29日(火)、市保健所2階会議室 ■(陰性の場合)BCG 3月31日(木)、市保健センター |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |