|
2005年3月1日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 17.2.1現在 |
人口 17.2.1現在 ●訂正とおわび 広報あきた2月16日号3ページ、市立病院の決算額の表中、収益的収支の差引額は、正しくは△4,579万6千円でした。訂正しておわびします(市立秋田総合病院総務課) |
国民健康保険加入者に
|
秋田市国民健康保険の加入者に対し、はり・きゅう・マッサージを受けるとき、1回につき800円の受療費を助成します。 |
国民健康保険加入者の
|
秋田市国民健康保険加入者に対する平成17年度の日帰り人間ドック受診料の助成申請は、4月5日(火)から11日(月)まで受け付けます。受け付け時に、国民健康保険の資格の有無と国民健康保険税の納付状況を確認します(完納していない場合には受け付けできないことがあります)。 |
市民税・県民税の申告をお忘れなく |
平成17年度分市民税・県民税の申告を、地区ごとの日程にしたがって受け付けています。詳しくは広報あきた2月1日号をご覧ください。 |
電話加入権の公売 |
公売に参加されるかたは、印鑑と買い受け代金をお持ちください。代理人の場合は委任状が必要です。最低公売価格は2万5千円(消費税別)です。 |
ねこを飼うときは責任と愛情を持って |
市保健所には、ねこの苦情や相談が年間約200件も寄せられています。その内容は、糞尿、悪臭、鳴き声、捨てねこなど、生活環境の被害が多くを占めます。
ねこを飼っているかたは、飼い主としての責任をしっかりと持ち、ねこの生態、習性、生理をよく理解し、愛情を持って飼いましょう。 ■屋内飼育をしましょう 感染症や不慮の事故を防ぐため、また、近隣への迷惑も考え、屋内飼育に努めましょう。ねこは本来狭い範囲で行動し、屋内だけでも、高い所に登り降りすることで運動量は満たされます。外飼いに慣れたねこでも、飼い主の努力で屋内で飼うことが可能です。 ■不妊手術をしましょう 繁殖を望まないのであれば、望まれずに生まれてくる不幸な子ねこを減らすためにも不妊手術をしましょう。不妊手術により、マーキング、発情時のケンカ・夜鳴きがなくなり、攻撃性も低下します。また生殖器の病気予防にもなります。 ■迷子札を付けましょう 迷子になって保護されても飼い主がわからず帰れないねこがいます。飼いねこには首輪と飼い主の連絡先を書いた迷子札をつけましょう。 ■野良ねこに餌を与えない 飼い主がわからないねこに餌をやり続けるとその地域にたくさんのねこが住みつき、排泄物による悪臭や庭・畑荒らしなどの迷惑になります。絶対にやめましょう。 ●問い合わせ 市保健所衛生検査課TEL(883)1182 |
「泉語らいの家」に宝くじからプレゼント |
(財)自治総合センターから、宝くじの収入をコミュニティ活動の発展と宝くじの普及・広報に役立ててほしいと、泉語らいの家(泉中央六丁目秋操近隣公園内)に、150万円の助成がありました。泉語らいの家では、会議用テーブルや視聴覚機器などを購入。より充実した地域活動が期待されます。 |
エコアちゃんの環境貯金箱作戦
|
5か月連続で貯金が増えてるよ! |
県から市へ12の事務・権限移譲 |
今年の4月から、これまで県が行っていた事務のうち、12の事務を市で行うことになりました。 |
■届出先が県から市に変わります |
移譲される12の事務のうち、有料老人ホームの設置の届け出など6つの事務の届出先が県から市に変わりますので、ご注意ください。 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |