|
2005年4月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
子連れのカモシカに注意! |
千秋公園や民家の近くで子連れのカモシカが目撃されています。
子どものそばには母親がいるので危険です。絶対に近づかないでください。また、人間の臭いが付くと子どもを見捨てる場合がありますので絶対に手を出さないでください。 病気やけがをしたカモシカを見つけたら文化振興室へ。tel(866)2246 |
ゴールデンウィークのごみ収集 |
4月29日(金)、5月3日(火)・5日(木)は「家庭ごみ」だけ収集します。収集日にあたっているかたはお忘れなく。
また、5月4日(水)の資源化物収集はお休みします。次回の収集日に出すようお願いします。 環境業務課tel(863)6631 |
小規模修繕の受注希望業者の登録を受け付けます |
市が発注する小規模修繕(50万円以下)の受注を希望する業者の登録を受け付けます。これまでに小規模修繕の受注希望業者の登録を行っていたかたも、5月31日(火)で有効期間が満了しますので、再度登録が必要です。申請要領・用紙は、契約課(市役所3階)のほか、ホームページからも入手できます。
http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/cn/ ◆対象 市内に主たる事業所があるかた。個人、法人、建設業の許可の有無、経営規模、従業員数などは問いませんが、建設工事、建設コンサルタントなどの業者登録を行っているかたは申請できません ◆有効期間 平成17年6月1日から平成19年5月31日まで ◆受付期間 5月9日(月)から20日(金)までの平日、午前8時30分〜午後5時 ◆受付場所 契約課工事契約担当tel(866)2165 |
軽自動車税の減免制度 |
平成17年度軽自動車税の納税通知書は5月2日(月)に発送しますが、次のような車両に対しては減免制度があります。申請についてのご相談は、5月24日(火)までに市民税課へどうぞ。
■身体障害者のかたが使用するために改造した車両 ■心身に障害のあるかたが所有する車両(減免の対象は1人1台) ■在宅介護(医療)に関する事業に専用する車両 ●減免申請の問い合わせ 市民税課税制担当tel(866)2054 ●自動車税・自動車取得税に関する問い合わせ] 秋田県秋田地域振興局県税部tel(860)3331 |
山火事、原野火災を防ぎましょう |
5月31日(火)まで「秋田県山火事予防運動」を実施中です。例年、春先は空気が乾燥し、林野火災や空き地、河川敷などの枯れ草が燃える火災が多発しています。これらの火災の原因は、たき火、たばこ、火遊びなどです。これから暖かくなるにつれ、休日などに山に入る機会が多くなりますが、火の取り扱いには十分に注意してください。
なお、廃棄物処理法により、廃棄物の野外焼却は原則禁止されていますので、ご注意ください。 ●問い合わせ 消防本部予防課tel(823)4247 森林整備課tel(866)2117 廃棄物対策課tel(866)2943 |
遺跡内の土木工事は事前協議が必要です |
秋田市には507か所の遺跡があります。遺跡内で土木工事などを行う場合は、事前に文化財保護法に基づく届け出、もしくは許可申請が必要です。土木工事などを行う際は、遺跡の位置を確認し、市教育委員会文化振興室と事前に協議してください。
なお、遺跡の位置については、「秋田県秋田市遺跡詳細分布調査報告書(改訂版)」と、添付の「秋田市遺跡分布地図」(2万5千分の1)などをご参照ください。「秋田市遺跡分布地図」は無料配布していますので、詳しくは文化振興室へお問い合わせください。 ●問い合わせ 文化振興室tel(866)2246 |
屋外広告業が7月から登録制に変わります |
屋外広告物法が改正されたことに伴い、より美しい景観をつくり育てることをめざして、3月に秋田市屋外広告物条例を改正しました。これにより、これまで実施していた屋外広告業の届出制を7月1日から登録制に移行します。7月1日以降、市内で屋外広告業を営むかたは市への登録が必要となります。
登録の申請は、7月1日から受け付けます。なお、すでに屋外広告業の届け出をしているかたは12月29日(木)までに登録申請を行ってください。詳しくはお問い合わせください。 ●問い合わせ 都市総務課tel(866)2332 |
国民生活基礎調査にご協力ください |
4月下旬から各調査日の前後まで、調査の対象となる世帯へ調査員がうかがい、聞き取りによる調査を行います。ご協力をお願いします。
(1)国民生活基礎調査(世帯票)…世帯状況に関する調査、調査日=6月2日(木) (2)国民生活基礎調査(所得票)…所得に関する調査、調査日=7月14日(木) ●問い合わせ (1)は保健総務課tel(883)1170 (2)は保護第一課tel(866)2096 |
電話加入権の公売 |
公売に参加されるかたは、印鑑と買い受け代金をお持ちください。代理人の場合は委任状が必要です。最低公売価格は2万5千円(税別)。
なお、都合により公売を中止する場合がありますので、詳しくは納税課納税担当へ。tel(866)2058 公売実施日=4月26日(火)午後1時〜 場所=市役所3階の契約課入札室 |
交通局の最終路線移管協定に調印 |
市では、3月29日、市交通局の最後の路線である「スケート場線」「交通局線」「泉秋操線」の3路線を、来年4月に秋田中央交通(株)に移管する協定の調印を取り交わしました。
これにより、平成12年度から行われてきた移管事業は完了。今年度末で市交通局は廃止となりますが、市民の足である公共交通の利便性を確保するための協議は、来年度以降も継続していくことを確認し合いました。 |
4月17日(日)は秋田県知事選挙 |
投票時間/午前7時〜午後8時
|
有権者のみなさんにはすでに投票所入場券を郵送しています。投票所入場券をなくしても、投票所で再発行できますので、受付でお話しください。また、点字投票、代理投票もできます。
開票は、投票日当日の午後9時15分から市立体育館で行います。 |
期日前投票(不在者投票)は16日(土)が最終日 |
期日前投票の投票所と時間
●市役所分館4階、土崎・新屋支所、河辺・雄和市民センター→午前8時30分〜午後8時 ●秋田駅西口2階ぽぽろーど→午前9時〜午後8時 ●岩見三内・大正寺連絡所→午前8時30分〜午後5時 ![]() ●これまで「なかよし幼稚園」で投票されていたかたの投票所が「旭北地区コミュニティセンター」に変わります。 ●雄和の「左手子自治会館」投票所の名称が「雄和左手子交流センター」に変わりました。場所はこれまでと同じです。 ◆問い合わせ 市選挙管理委員会事務局tel(866)2260 |
国勢調査 センサスくん通信 |
●国勢調査ミニ知識 |
■国勢調査は85年前にスタート |
今年の10月1日に、21世紀最初の国勢調査が実施されます。日本で最初に国勢調査が実施されたのは、今から85年前の大正9年。以後、ほぼ5年ごとに行われ、今回が18回目になります。
国勢調査は、英語の「Population Census(人口センサス)」を訳したもので、全国的な人口の全数調査を意味します。ちなみに、国勢調査の「国勢」を訓読みして、“国の勢い”を調べる調査ととられがちですが、“国の情勢”を調べるものです。 情報政策課調査統計担当tel(866)1964 |
母子家庭のお母さんへ〜母子家庭自立支援給付金 |
教育訓練講座の受講料の一部を支給します |
母子家庭のお母さんが就職や技術向上のため、指定の教育訓練を受講した場合、受講に要した経費の40%を支給します。ただし、支給額は20万円を限度とし、8,000円を超えない場合は支給対象になりません。 |
●対象者 |
秋田市に住所がある母子家庭の母で、次の要件をすべて満たすかた
→児童扶養手当の支給を受けている、または同様の所得水準にある →受講開始日現在、雇用保険の教育訓練給付の受給資格を有していない →この教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められる *事前に、希望職種、職業生活の展望や職業経験・取得資格などについてお聞きして、その講座を受講することが自立に結びつくと認められる場合のみ、支給の対象となります。 |
●対象講座 |
→雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座
ホームページで確認できます http://www.kyufu.javada.or.jp/kyuufu/jsp/index.jsp →(財)21世紀職業財団の再就職希望登録者支援事業の指定教育訓練講座 →市が認める就業に結びつく可能性の高い講座 ◆手続き・問い合わせ 児童家庭課母子福祉担当(福祉棟2階)tel(866)2094 |
児童手当を受けていないかたへ
|
現在、児童手当を受けていないかたで、下記の受給資格に該当するかたは期間内に手続きをしてください。審査の結果、要件を満たしていれば、6月分の手当から受けられます。公務員は勤務先への申請となります。 |
●受給資格 |
小学3年生(9歳になった最初の年度末)までの児童を養育し、下記の所得限度額を下回っているかた。所得は、申請後に市で調査します。ご自分の所得は、平成16年分源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」や「扶養人数」、平成16年分の確定申告書などを参考にしてください。
![]() ※限度額には、社会保険料相当額(8万円)を加算しています。また、申請者に医療費控除などがあると、限度額が引き上げられる場合があります。 |
●受付期間 |
5月2日(月)から31日(火)までの平日
午前8時30分〜午後5時15分(市民サービスセンターは午前9時〜) |
●受付場所 |
市民課5番窓口、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ)、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所
|
●手続きに必要なもの |
(1)印鑑(2)申請者名義の金融機関の口座番号(市内の本・支店のもの。郵便局は除く)(3)申請者の健康保険証のコピー
すでに児童手当を受けているかたからは、6月中に現況届を提出していただきます。詳しくは、6月上旬に郵送で直接お知らせします。 また、平成16年6月以降に会社を退職したりして厚生年金などを脱退したかたは、至急市民課に連絡してください。 ◆問い合わせ 市民課総務担当tel(866)2072 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |