|
2005年5月1日号 |
健康はつらつ情報 |
市保健所の相談と講座 |
会場は市保健センター。いずれも電話などで保健予防課へ予約が必要。 成人歯科相談=歯周病、むし歯など、歯の健康について歯科衛生士が相談に応じます。5月20日(金)午前9時30分〜正午。tel(883)1174 男性のための食生活講座=40歳以上の男性が対象です。調理実習もあります。5月31日(火)午前10時〜午後1時。定員32人。申し込みは5月10日(火)から。tel(883)1175 |
いきいきサロン |
おおむね60歳以上のかたが対象です。参加無料。(3)以外は直接会場へ。 (1)ヨガ教室=5月24日(火)午前10時〜正午、雄和ふれあいプラザ。動きやすい服装でどうぞ。tel(886)5071 (2)カラオケ・なつメロ教室=5月25日(水)午前10時〜正午、大森山老人と子どもの家。tel(828)1651 (3)バス遠足(河辺のユフォーレへ)=6月8日(水)午前9時〜午後4時30分。水中運動など。先着30人。申し込みは5月10日(火)午前9時から、八橋老人いこいの家へ。tel(862)6025 |
市民のための健康講座 |
がんの予防と治療について。講師は市立秋田総合病院の医師。5月21日(土)午前10時〜11時30分、市立病院で。無料。直接会場へ。tel(823)4171 |
在宅介護者の集い |
寝たきりのかたなどを、家庭で介護しているかたが対象です。参加無料。直接会場へどうぞ。 とき/5月25日(水)午後1時30分〜3時 ところ/市保健センター ●問い合わせ 在宅介護者の集い代表の廣田さんtel(863)0935 |
一日まちの保健室 |
看護師による血圧測定や栄養、服薬相談。無料。直接会場へどうぞ。 とき/5月14日(土)午前10時〜午後3時 ところ/秋田駅ぽぽろーど ●問い合わせ 秋田県立脳研センターの今野さんtel(833)0115 |
ザ・ブーンの個人レッスン |
ザ・ブーンでは、水中歩行、水泳、ストレッチから1種目を選び個人レッスンを行っています。休館日を除く毎日、45分間。入館料別で1回2,100円(中学生以下は1,050円)。詳しくはクアドームザ・ブーンへ。tel(827)2301 |
機能訓練コーナーをご利用ください |
市保健センターの機能訓練コーナーを開放しています。病気やけが、老化などにより心身の機能が低下しているかたが対象です。保健予防課老人保健担当tel(883)1178 |
平日の午後も受けられます
|
エイズ・性感染症の相談と検査ができる「エイズクリニック」が平日の午後も利用できるようになりました。会場は市保健所。相談・検査は無料(C型肝炎検査のみ1,120円)。個室で行いますので、プライバシーも万全。どなたでも受けられますが、事前に電話予約(匿名可)が必要です。 <検査項目> ●HIV(エイズ) ●性器クラミジア ●梅毒 ●C型肝炎 ●B型肝炎(40歳以上) <日時>(毎月) 第1金曜日/午前8時50分〜9時30分 第3木曜日/午後1時50分〜2時30分 第4木曜日/午後5時50分〜6時30分 検査の結果は、HIVが1時間で、他の検査は翌日以降の希望する時間にお知らせできます。 ●問い合わせ・予約 健康管理課tel(883)1180 |
食中毒にご注意! |
山菜、釣りシーズン到来!でも… |
山菜採りや釣りに出かけるシーズンになりました。でも、毒を持つ植物や、寄生虫が入り込んでいる魚や貝を食べてしまうと大変なことに…。 自然の恵みにもトゲがあることを忘れずに。 |
あいまいな知識で山菜は食べない! |
(1)食用植物かどうか確認できないものは絶対に食べないでください (2)正しい知識、鑑別法は専門家から指導を受けましょう (3)山菜採りでは、有毒植物が混入しないよう十分ご注意ください ![]() |
魚の寄生虫にも気を付けて! |
(1)ブラックバス、アユ、ウグイなどの寄生虫の多い淡水魚は、刺身などの生食は避け、加熱調理しましょう (2)内臓の寄生虫が筋肉に移行することがあるので、鮮魚はなるべく早く内臓を取り除きましょう (3)川魚を調理する際、目に見えない寄生虫が、手やまな板などの調理器具を介して感染することがあるので、必ずよく洗浄して、熱湯で消毒しましょう ●問い合わせ 衛生検査課tel(883)1181 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |