|
2005年7月16日号 |
情報チャンネルa |
◆夏休みのイベント◆ |
夏の大森山動物園 |
入園料=中学生以下無料 一般500円 ●問い合わせ 大森山動物園tel(828)5508 |
親と子のふれあい写生大会 |
とき/7月26日(火)午前9時〜午後2時30分 子ども、一般、立体(紙ねんど)の3部門。当日午前8時30分から、動物園入口で受け付けます。なお、臨時バスを秋田駅西口(7)番線乗り場から午前8時発で運行します。雨天の場合は翌日へ順延。 持ち物/画材、画板など。画用紙はさしあげます。立体(紙ねんど)の部に参加するかたは、紙ねんど(園内でも200円で販売)、ねんど板など。 ◆地場産農畜産物直売…7月26日(火)午前10時〜午後1時、動物園入口付近で |
親子サマースクール |
とき/7月30日(土)・8月2日(火)午前8時40分〜午後3時10分 親子やグループでどうぞ。個人でも参加OK。小学4年生以下のお子さんは保護者同伴で。飼育作業体験や動物園の裏側見学、アニマルアート工作など。定員各日15組。応募多数の場合は抽選。 ●申し込み はがき、ファクス、Eメールで、住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・学校・学年、参加希望日を書いて、7月23日(土)(消印有効)まで、〒010-1654秋田市浜田字潟端154 大森山動物園「サマースクール」係 ファクス(828)5509 Eメール ro-inzo@city.akita.akita.jp |
土崎公民館の陶芸体験 |
小・中学生とその家族が対象です。材料費1人1,000円。先着25人。 とき/7月24日(日)・8月7日(日)午前10時〜正午 ところ/土崎公民館 ●申し込み 7月19日(火)から土崎公民館tel(846)1133 |
中央公民館の体験教室 |
いずれも午前10時10分〜正午、サンパル秋田で。先着各20人。 ■陶芸 小学4年〜6年生が対象です。7月27日(水)、8月5日(金)・11日(木)の3日間。粘土代300円 ■ポーセラーツ 小・中学生が対象です。8月2日(火)。オリジナルマグカップ作り。材料費1,500円 ●申し込み 7月19日(火)から中央公民館tel(824)5377 |
子ども工作教室 |
いずれも午前9時30分〜正午、赤れんが郷土館で。材料費は(1)(3)が300円、(2)が100円。定員は(1)が先着20人、(2)(3)が先着15人。申し込みは7月20日(水)午前9時30分から赤れんが郷土館へ。ただし(1)のみ7月19日(火)から。tel(864)6851 (1)自分だけのキーホルダー 小学3年〜中学生が対象です。7月29日(金) (2)パソコンでハンコ作り 小学4年〜中学生が対象です。8月3日(水) (3)木のバターナイフづくり 小学5・6年生が対象です。8月11日(木) |
スタンプ工作 |
小学生が対象です。8月2日(火)・3日(水)午後1時30分〜4時、土崎図書館で。無料。先着各20人。 ●申し込み 7月26日(火)午前10時から土崎図書館tel(845)0572 |
牛乳パックからはがきを作ろう |
小学4年〜6年生が対象です。受講無料。先着20人。 とき/7月28日(木)午後1時30分〜4時 ところ/中央図書館明徳館 ●申し込み 7月18日(月)午前9時から明徳館tel(832)9220 |
木工細工・カラフル壁掛け |
小学4年〜6年生が対象です。材料費500円。先着20人。 とき/7月27日(水)午前9時30分〜正午 ところ/南部公民館 ●申し込み 7月19日(火)午前8時30分から南部公民館tel(832)2457 |
ジュニアクッキング(パスタ) |
小学5・6年生が対象です。受講無料。先着各20人。申し込みは7月20日(水)午前9時から子ども未来センターへ。tel(887)5340 とき/8月1日(月)・2日(火)午前10時〜正午 ところ/アルヴェ4階 |
土崎公民館のわんぱく塾 |
小学生が対象です。いずれも午前10時〜正午、土崎公民館で。受講料300円。申し込みは7月19日(火)から土崎公民館へ。tel(846)1133 切り紙工作(立体型昆虫ほか)=8月2日(火)。先着20人 おやつ作り=8月5日(金)。先着24人 |
壁掛けプレート作り(陶芸) |
小学3年〜6年生が対象です。材料費1,000円。定員18人。 とき/8月6日(土)午前9時〜11時30分 ところ/南部公民館 ●申し込み 7月19日(火)午前8時30分から南部公民館tel(832)2457 |
ものづくり体験教室 |
8月10日(水)・11日(木)午前9時30分〜午後4時、東部公民館で。参加無料。申し込みは7月19日(火)から東部公民館へ。tel(834)2206 小学1年〜4年生の部(先着20人)/プロペラカー 小学5・6年生の部(先着10人)/ワームマシン |
親子リサイクル工作教室 |
小学生とその親が対象です。「ペットボトルで作る小物入れ」「紙すき体験」。無料。定員各30人。施設見学もあります。申し込みは、秋田市総合環境センターへ。tel(839)4816 とき/8月2日(火)・3日(水)・4日(木)午前9時30分〜正午 ところ/秋田市リサイクルプラザ |
仁別で自然観察会 |
小学生以上が対象です。7月29日(金)、仁別国民の森で。先着45人。 午前8時50分、市役所分館前集合。バス利用の大人は1,000円。自家用車で参加するかたは、午前10時まで仁別国民の森に集合。小雨決行。 ●申し込み 7月19日(火)から25日(月)まで森林整備課tel(866)2117 |
お天気のかがく |
7月23日(土)に開催。参加無料。 気象に関する展示 午前9時〜午後4時、アルヴェ多目的ホールで。見学自由 気象観測器の工作と秋田地方気象台見学 小学5・6年生が対象です。バスで移動。午前9時30分〜と午後1時30分〜の2回。定員各30人。申し込みは自然科学学習館へ。tel(887)5330 |
エコ・もすフェスタ |
7月30日(土)・31日(日)午前10時〜午後5時30分(31日は3時)、アルヴェきらめき広場で。ひねもす体験は、自然科学学習館へ申し込みが必要です。tel(887)5330 ■ひねもすエリア ちらしで作った3mのなまはげや6mの竜が登場! ひねもす体験は、夏休み工作向け(定員16人)、初心者向け(定員20人)、大人向け(定員16人)の3コースで、30日(土)は午前10時〜、午後1時〜、3時30分〜の3回、31日(日)は午前10時〜、午後1時〜の2回。 ■エコロジーエリア(31日のみ) 不思議おどろき体験、太陽電池、風力発電工作と宇宙ライブショー(午前11時〜と午後1時〜)。詳しくは東北電力へ。tel(884)3313 |
赤れんが館子ども探検隊 |
小学3年〜6年生が対象です。明治の洋風建築「赤れんが館」を探検します。参加無料(付き添いのかたは観覧料200円)。先着15人。 とき/7月26日(火)午前10時〜11時30分 ところ/赤れんが郷土館 ●申し込み 7月16日(土)午前9時30分から赤れんが郷土館tel(864)6851 |
大町あるある探検隊 |
小学3年〜6年生が対象です。大町地区を歩きながら歴史を学びます。保険料100円。先着20人。 とき/8月2日(火)午前9時30分〜正午 ところ/赤れんが郷土館ほか ●申し込み 7月19日(火)午前9時30分から赤れんが郷土館tel(864)6851 |
親子で久保田城址歴史探検隊 |
秋田市の歴史に興味のある小学生とその保護者が対象です。参加無料。 とき/7月30日(土)、8月6日(土)午前10時〜正午 ところ/佐竹史料館ほか 定員/先着各20組 ●申し込み 7月19日(火)から8月4日(木)までの午前9時〜午後5時に佐竹史料館tel(832)7892 |
古い商家の見学と竿燈体験 |
小学4年〜6年生が対象です。大町の旧金子家住宅(P6参照)の見学と竿燈体験。参加無料。先着15人。 とき/8月10日(水)午前10時〜正午 ところ/民俗芸能伝承館ほか ●申し込み 7月19日(火)午前9時から民俗芸能伝承館tel(866)7091 |
子ども水泳教室 |
中学生以下が対象です。7月25日(月)・27日(水)・29日(金)、8月1日(月)・3日(水)・5日(金)午前10時〜11時、ザ・ブーンで。料金3,150円。定員20人。申し込みはザ・ブーンへ。tel(827)2301 |
夏休み親子水めぐりの旅 |
小学4年〜6年生とその親が対象。8月2日(火)午前9時20分〜午後3時。豊岩浄水場と下水道終末処理場の見学(バス移動)や利き水体験など。参加無料。昼食は自己負担。定員10組。応募多数の場合は抽選。 ●申し込み はがきに住所、親子の氏名、年齢(学年)、電話番号を書いて、7月22日(金)(必着)まで、〒010-0945秋田市川尻みよし町14-8 秋田市上下水道局総務課tel(823)8434 |
子ども映写会 |
「健太のトンボ日記」「忍たま乱太郎の自転車安全教室」ほか。 ■7月27日(水) 仁井田児童館=午前10時〜、中通児童館=午後1時30分〜 ■28日(木) 大住児童館=午前10時〜、御所野児童室=午後1時30分〜 ■29日(金) 四ツ小屋児童センター=午後1時30分〜 ■8月1日(月) 築山児童センター=午前10時〜 ●問い合わせ 16ミリ友の会南部支部の尾川さんtel(839)1508 |
小学生将棋教室 |
小学生の初心者が対象です。無料。 とき/7月30日(土)から8月27日(土)までに4回、午前10時〜正午 ところ/南部公民館 定員/15人 ●申し込み 7月19日(火)午前8時30分から南部公民館tel(832)2457 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |