|
2005年8月1日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
人口 17.7.1現在 |
()内は前月比 |
今月の市税 |
■市県民税 第2期 |
特定疾患医療受給者証
|
現在お持ちの特定疾患医療受給者証は、10月1日付で更新となります(難病45疾患のうち劇症肝炎・重症急性膵炎は除く)。対象となるかたには、6月30日に更新手続きの案内をお送りしています。更新手続きは9月30日(金)までです。期間を過ぎると「更新」として扱えなくなりますので、手続きはお早めにお願いします。 |
介護保険料の納入通知書をお送りします |
8月上旬に、平成17年度分の介護保険料納入通知書(本算定分)をお送りします。4月に送付した納入通知書は16年度の所得段階で仮算定したもので、今回の介護保険料額(所得段階)は、平成17年度の市民税の課税状況や合計所得金額をもとに、正式に算定したものです。そのため、8月上旬に送付する納入通知書は、確定した年間保険料額から4月に送付した仮算定分の保険料額を差し引いた額になっています。 |
都市計画道路事業の図書をお見せします |
秋田都市計画道路事業の明田外旭川線(手形字西谷地)と外旭川新川線(八橋田五郎二丁目〜八橋イサノ二丁目)の事業計画が認可されました。関係図書を平日の午前8時30分から午後5時15分までお見せしています。ご覧になりたいかたは、市役所4階の道路建設課へどうぞ。tel(866)2133 |
アメリカシロヒトリ防除対策室分室が移転します |
アメリカシロヒトリ防除対策室分室は、8月8日(月)から旧道路維持課の建物(八橋本町六丁目12-2)に移転します。分室では、10月21日(金)まで地域や町内会で共同防除を行う際、動力噴霧器(薬剤付き)などを無料でお貸ししています。貸出・返却日は平日に限ります。貸し出す台数に限りがありますので、事前に電話でご確認ください。
![]() ●問い合わせ アメリカシロヒトリ防除対策室分室 tel(823)3061 |
児童館の児童厚生員を募集 |
市内の児童館で、子どもたちのいろいろな活動をお手伝いする児童厚生員を若干名募集します。ご希望のかたは、8月5日(金)までに生涯学習室へご連絡ください。所定の履歴書と勤務条件に関する資料をお送りします。面接試験は8月17日(水)に行います。 |
正しく使って楽しい花火 |
花火は取り扱いを誤ると、やけどや火事の原因になります。子どもたちの花火遊びには、必ず大人が付き添って、次のことに気を付けましょう。 |
楢山の長泉寺
|
都市計画道路秋田環状線の計画道路上にあたるため、楢山古川新町の長泉寺境内にある無縁のお墓を改葬することになりました。 ●問い合わせ 道路建設課tel(866)2133 |
8月1日〜10日
|
急がずにマナーとゆとりで交通安全 |
お盆の供え物は指定場所へ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月16日(火)は精霊流しが行われます。下記の橋のたもとなどにむしろを敷いておきますので、供え物は指定ごみ袋に入れて、当日の午前中に出してください。決められた場所以外には置かないようご協力ください。
●問い合わせ 環境業務課tel(863)6631 |
中級・初級
|
||
受付期間 8月15日(月) 26日(金)
|
試験日 |
試験場 |
試験方法 |
9月18日(日) |
秋田大学 | 一般教養試験、作文(行政・消防) 軽易な体力測定(消防) |
試験案内書 |
8月1日(月)から市役所1階の案内、人事課、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ)、河辺・雄和市民センターでさしあげます。消防については、消防本部総務課、各消防署・分署・出張所でさしあげます。必ず「試験案内書」をご覧になり、案内書に従って手続きをしてください |
受付 |
8月15日(月)から26日(金)まで |
エコアちゃんの環境貯金箱作戦 |
貯金が半分になっちゃった。がんばらなくっちゃ! |
中間報告 |
6月末現在の環境貯金は88万6千円 |
ごみ減量ここがポイント
|
日本人1人当たりの食べ残し量は1日56グラム。日本全体では年間240万トンにもなり、これは米の年間生産量のなんと3割! |
生ごみの水切りもお願いしますね! |
家族を食中毒から守ろう! |
食中毒のほとんどは、大量の食中毒菌が付いた食品を食べることによって起こります。気温や湿度が高いこの季節は、菌が増えるには絶好の環境。食品の取り扱いには十分注意しましょう。 |
こんな食中毒菌に注意! |
夏に多く発生する腸炎ビブリオは、生の魚介類などに付着して食中毒を引き起こします。カンピロバクターは生焼けの焼鳥やレバーの刺身などに付着していて、1年を通じて食中毒が発生しやすい菌です。どちらも熱に弱いので、よく加熱して食べましょう。 |
家庭でできる予防法〜3原則 |
●菌を付けない/手や調理器具は清潔に。生の肉や魚に触ったら、よく洗いましょう |
生の肉を食べるときは用心しましょう |
生の肉にはカンピロバクターなどの食中毒菌が付いていることもあります。現在の食肉処理の技術でこれらの菌を100%なくすことは困難です。病気や疲労などで体力が落ちているときや、子ども、高齢者は生の肉を食べないでください。食中毒が疑われるときは、早めに医療機関へ。 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |