|
2005年11月1日号 |
河辺・雄和ほっとライン |
河辺せせらぎ塾が岩見三内で自然観察
|
十月十三日、河辺に住む六十歳以上のかたを対象に河辺公民館が開いている「河辺せせらぎ塾」で、きのこと野草についての講座が開かれました。せせらぎ塾も今回で四回目。すでに塾生のみなさんもすっかり意気投合しています。 自然観察の前に、この日の先生、森の案内人の越前久さんから、きのこの種類や山に入るときの注意をしっかり学びます。「わからないきのこは食べない」のが鉄則。また、山で遭うと危険なハチ、ヘビ、クマの対処法もしっかり教えてもらいました。 昼食の後、いよいよ山を歩きます。素晴らしい秋晴れの空の下、ユフォーレ近くの林を一時間ほど散策しました。残念ながら、おいしいきのこは見つかりませんでしたが、おいしい空気をいっぱい吸って気分爽快! 散策を終え、バスに向かう足取りも軽く、遠足を思い出すような楽しい一日になりました。 |
雄和の地域づくりを一緒に考えませんか! |
雄和の将来について、みんなで語りませんか。どなたでも参加できます。雄和以外にお住まいのかたも、ぜひ参加して、ご意見をお聞かせください。会場は雄和公民館。参加無料。 ●参加申し込み 11月18日(金)まで雄和公民館tel(886)5585 |
文化と地域づくりワークショップ |
とき/11月21日(月)午後1時30分〜4時 次の3つのテーマで、今後の芸術文化活動のあり方、農業・農村の価値などから地域の活性化を考えます。 (1)全国俳句大会 石井露月顕彰全国俳句大会・短詩型大会のあり方について (2)伝統文化 伝統文化のあり方について (3)グリーンツーリズム 雄和におけるグリーンツーリズムの可能性 |
●向野・左手子●女米木●本田
|
とき/11月24日(木)、12月1日(木)・8日(木)午後6時30分〜9時 向野・左手子、女米木、本田の3地区をモデルに、自治組織が主体となって「地域づくり将来計画」を策定します。地域の資源の有効活用や、地域のニーズの把握に取り組み、計画書を作成します。定員1地区15人。 |
雄和公民館まつり |
雄和公民館tel(886)5585 期間/11月11日(金)→13日(日) ![]() |
3日間開催! |
●作品展示10:00〜 ●生涯学習相談10:00〜 ●食堂(ラーメン、カレーライス)11:00〜 |
11日(金) |
●文化と地域づくりフォーラム 10:00〜/講演「少年非行の現状と対策」講師:秋田東警察署・納谷田鶴子さん 13:50〜/小中学生の俳句研究発表会 15:20〜/文化講演会「文化と地域づくり」講師:公立美術工芸短大・石川好学長 |
12日(土) |
●「華の豆」豆腐販売10:00〜(13日も) ●フリーマーケット10:00〜(13日も) ●子ども縁日コーナー10:00〜(13日も) ●体験コーナー(押し花、茶道裏千家、華道池坊、俳句・短歌)9:30〜 |
11日(金) |
●芸能祭9:30〜●朝採り野菜市10:00〜 ●囲碁・将棋大会10:00〜 ●体験コーナー(パソコンで年賀状作成)10:00〜 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |