|
2005年12月16日号 |
モデル地区で除雪が変わる! |
市民協働でより効果的な除排雪作業をめざして |
道路の除排雪のような重要な課題には、市民と行政がいっしょに取り組むのが効果的です。 そういった「市民協働の除排雪」を実現するため、市では今シーズンから「モデル地区」を設定し、その実践をとおして効果や問題点を検証します。 |
現在、市ではパトロールや地域の代表者からの情報による積雪量や予想降雪量に応じ、本部の判断で除雪作業を実施しています。 一方、モデル地区では、市民・除雪業者・市役所が、雪が降る前から除雪車の出動タイミングや情報伝達方法などを話し合うほか、地域の代表者も出動判断に加わることで、より効果的な除排雪作業をめざします。除雪シーズンが終わったら、その効果と問題点を検証し、市内全域の除排雪対策につなげていきます。 今シーズンは、大住小学区内の八つの町内会と御所野連合町内会をモデル地区に指定しました。 ![]() ※モデル地区は、除排雪対策を市民と行政が共に考えるためのものです。特定の地域を特別にきめ細かく除排雪するものではありません。 |
御所野の地蔵田二丁目町内会会長
|
冬期間の安全なまちづくりに、除雪対策は欠かせません。それも、市に頼りっぱなしではなく、みんなで力を出し合うのが大事だと思います。モデル地区に指定されたのがきっかけになって、町内のみんなが除雪に関心を持ってくれたらうれしいです。そこから、暮らしやすいまちを作る気持ちが生まれてくることを期待しています。 |
大住の近隣八町内会連絡協議会会長
|
大住小学区の北西部にある8つの町内会は、7年くらい前から除雪業者も交えて話し合いをしてきました。今年は、モデル地区に指定されたことで、協力体制がいっそう強まったと思います。この地区は狭い道路や行き止まりが多く、除雪がたいへんですが、自然に打ち勝てるよう、がんばる私たちの姿をみなさんに見てほしいですね。 |
みなさんにお願いです |
市の除排雪対策本部は二十四時間体制で対応していきますが、除排雪には、市民のみなさん一人ひとりの力がどうしても必要です。この冬も市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。 |
自宅前の雪よせは各家庭で |
除雪車が通った後に玄関先や車庫前に残った雪は、ご家庭で雪寄せを行ってください。 |
作業の時間差にご理解を |
除雪業者一社が除雪する道路の長さは約十六?もあるので、作業の最初の場所と最後の場所ではどうしても時間差が生じてしまいます。ご了承ください。 |
雪国のルールを守って! |
■道路に雪を出さない ■除雪車の邪魔になる路上駐車をしない ■敷き鉄板などの障害物は取り外す |
空き地を提供してください |
除雪業者一社が除雪する道路の長さは約十六?もあるので、作業の最初の場所と最後の場所ではどうしても時間差が生じてしまいます。ご了承ください。 |
河辺・雄和地域のかたへ… |
河辺・雄和地域については、降雪量や道路状況に配慮し、河辺・雄和市民センターと連携をはかりながら、作業を実施します。 |
堆雪場はこちら
|
●旧空港跡地 ●飯島事業所跡地 ●雄物新橋下流の北側河川敷 <利用されるかたへお願い> ▼付近に迷惑をかけないよう、ルールとマナーを守りましょう ▼土砂やゴミなどは、絶対に捨てないでください ▼堆雪場は奥から利用しましょう。入口の近くに雪を捨てると、有効に利用できなくなります |
高齢者の雪よせをお手伝いします |
高齢のかたで、宅地内の雪よせが大変なかたに、1週間に1回(1回1時間以内)、シルバー人材センターの生活援助員がお手伝いします。 事前に申し込みが必要です。 ●対象/おおむね65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみの世帯のかた ●料金/1回300円(生活保護世帯などのかたは軽減措置があります) ●申し込み/ 高齢福祉課tel(866)2095、または最寄りの在宅介護支援センターへどうぞ。 なお、12月29日(木)から1月3日(火)までは申し込みとご利用ができません。 <ご注意ください> *除雪車が通った後の雪のかたまりや凍った雪の処理、屋根の雪下ろしは対象となりません。 *降雪量が多くなると依頼が集中するため、すぐに生活援助員が行けない場合もあります。 |
地域の除排雪にトラックや凍結抑制剤 |
トラックなどの貸し出し…地域のみなさんで除排雪を行う場合、運転手付きのダンプトラックかローダ(雪の積込機械)のいずれかを無料で貸し出します。トラックとローダを両方必要とする場合は、トラックかローダのどちらかの経費は負担していただきます。 ■トラック2台とローダ1台を3時間借りると…地域の負担は約34,000円 ※台数・作業時間は対策本部にご相談ください。 ■路面凍結抑制剤…町内で坂道や交差点などに散布する場合にさしあげます。 ●申し込み/ 町内会長さんか地区の代表のかたを通じて、除排雪対策本部tel(864)3643 |
除排雪の問い合わせ
|
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |