|
2005年12月16日号 |
育児 |
秋田市ホームページに
|
「子育ての情報がもっとほしい」「どこを探せばいいのかわからない」…そんなパパ・ママの声にお応えして、秋田市ホームページに新たに「子育て情報」サイトが登場しました。 子どもに関するいろんな情報を分野別、年齢別に分けてお届けします。遊びや学びの情報もいっぱい! 情報提供もお待ちしています。 http://www.city.akita.akita.jp/city/wf/guide/cheer/default.htm 男女共生・次世代育成支援室tel(866)2141 |
乳幼児健康診査 |
個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。別冊をお持ちでないかたは、保健予防課、市民課、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ1階)、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所へどうぞ。 保健予防課tel(883)1172 ■4・7・10か月児健康診査 4・7・10か月になった日から1か月以内のお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関で行っています。 なお、委託医療機関に、はらだ小児科医院【山王中園町2-16 tel(867)8855】、島田クリニック【川元山下町7-21tel(888)0101】、えのきこどもクリニック【八橋田五郎二丁目13-18tel(866)0505】が加わりました。 ■1歳6か月児健康診査 平成16年7月生まれのお子さんが対象です。右表の地区割りを確認して、ご自分の地区の日にどうぞ。河辺・雄和地域は3か月に1回の実施になりますので、下記の対象をご覧ください。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、2歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡を。当日は、母子健康手帳と別冊、バスタオルをお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ●中央地域→2月2日(木)、市保健センター ●東部・南部(1)(下表参照)地域→2月8日(水)、アルヴェ4階 ●北部地域2月10日(金)、土崎支所3階 ●南部(2)(下表参照)・西部地域 →2月14日(火)、市保健センター ●●雄和地域(対象…平成16年5・6・7月生まれ)→2月15日(水)、雄和公民館3階 河辺地域(対象…平成16年5・6・7月生まれ)→2月16日(木)、河辺総合福祉交流センター ■3歳児健康診査 平成14年8月生まれのお子さんが対象です。下表の地区割りを確認して、ご自分の地区の日にどうぞ。河辺・雄和地域は3か月に1回の実施になりますので、下記の対象をご覧ください。都合が悪く、受診できないかたはご連絡ください。 また、4歳未満のお子さんは受診できますので、まだ受けていないかたもご連絡を。当日は、母子健康手帳別冊にある3歳児健康診査用アンケートと尿検査セット(尿を容器に採って)、母子健康手帳をお持ちください。受付時間は午後零時45分〜1時30分。 ●中央地域→2月21日(火)、市保健センター ●東部・南部(1)(下表参照)地域→2月22日(水)、アルヴェ4階 ●北部地域→2月23日(木)、土崎公民館 ●南部(2)(下表参照)・西部地域→2月28日(火)、市保健センター ●雄和地域(対象…平成14年7・8・9月生まれ)→3月14日(火)、雄和公民館3階 ●河辺地域(対象…平成14年7・8・9月生まれ)→3月16日(木)、河辺総合福祉交流センター ■会場の地区割り ![]() ※アルヴェおよびその周辺には無料駐車場がなく、土崎支所は駐車場が狭いので、この2会場で健診を受けるかたは公共交通機関などをご利用ください。 |
2歳児歯科健康診査 |
2歳になった日から2歳2か月になる前日までのお子さんを対象に、母子健康手帳別冊に記載されている市内の委託医療機関(泉南デンタルクリニック、工藤歯科医院、アキタデンタルクリニック、歯科大町クリニックを除く)で行っています。個人通知はしませんので、母子健康手帳別冊をよく読んで受診しましょう。 ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1172 |
初期離乳食教室 |
生後4・5か月のお子さんの保護者が対象です。お子さんも一緒にどうぞ。月齢にあった離乳食の進め方、食品の調理法、試食など。筆記用具、母子健康手帳、おしぼりを持って、直接会場へどうぞ。参加無料。 とき/1月16日(月)午前10時〜11時30分(受付は9時30分〜) ところ/市保健センター ●問い合わせ 保健予防課tel(883)1175 |
子ども未来センターの催し |
会場はアルヴェの子ども未来センター。参加無料。直接会場へ。子ども未来センターtel(887)5340 ★つくっチャオ 就園前のお子さんと保護者が対象。親子でかんたん工作。1月20日(金)午前10時から ★親子のふれあい広場 手遊びなど。時間は午前10時〜10時30分 よちよち広場(0歳〜1歳)1月19日(木) ぴょんぴょん広場(2歳 〜3歳)1月26日(木) |
クリスマス子ども広場 |
幼児から小学校低学年までのお子さんとその保護者が対象です。大型絵本、人形劇など。参加無料。直接会場へどうぞ。 とき/12月17日(土)午後2時30分〜3時15分 ところ/土崎図書館2階 定員/先着100人 ●問い合わせ 土崎図書館tel(845)0572 |
保育所で遊びませんか |
★保育所開放 0歳〜5歳の親子が対象です。直接各保育所へどうぞ。時間は午前9時45分〜11時。 ◇12月27日(火)→川口・手形第一 ◇1月10日(火)→土崎・泉・河辺中央 ◇1月11日(水)→牛島・岩見三内・戸島 ◇1月17日(火)→川尻・保戸野・港北・寺内・川添・雄和中央・新波 ◇1月24日(火)→川口・手形第一 ★離乳食試食会 上記の保育所開放に合わせて、下記の3か所で行います。申し込みは1月5日(木)から各保育所へ。 牛島保育所tel(832)3045 川尻保育所tel(823)3254 川口保育所tel(832)4582 ★親子サロン お子さんを遊ばせながら、ママ同士でおしゃべりを楽しもう! 時間は午前10時〜11時30分。申し込みは1月5日(木)から各保育所へ。 ◇保戸野tel(823)6928→1月11日(水) ◇手形第一tel(834)0766→1月18日(水) ◇川尻tel(823)3254→1月25日(水) |
読み聞かせの会 |
就園前のお子さんとその保護者が対象です。直接会場へどうぞ。 とき/1月12日(木)午前10時30分〜11時 ところ/川口保育所 ●問い合わせ 川口保育所tel(832)4582 |
北・ら・らキッズ |
就園前のお子さんとお母さんが対象です。保育ボランティア“ポレポレ”によるお楽しみ劇場。参加無料。直接会場へどうぞ。 とき/1月11日(水)午前10時〜正午 ところ/北部公民館 ●問い合わせ 北部公民館tel(873)4839 |
ママたちのイキイキアクアビクス |
託児付きのアクアビクスレッスン。ママじゃないかたの参加も大歓迎。料金1,800円(入館料・昼食代込み)。託児の必要がないかたは1,500円。先着20人。参加者5人未満の場合は中止。 とき/12月20日(火)午前11時〜正午 ところ/ザ・ブーン ●申し込み クアドームザ・ブーンtel(827)2301 |
ばっけの会のクリスマス |
12月23日(金)午前10時〜正午、遊学舎で。参加料1家族300円。 みんなDEだんすダンス就園前のお子さんとそのご家族が対象です。先着50組 クリスマスケーキ作り就園前のお子さんの保護者が対象です。先着20組。託児付き ●申し込み ばっけの会事務局の松村さんtel(834)4733 |
育児サークルへどうぞ |
★あおぞらキッズ サンタさんと遊ぼう! 12月18日(日)午前10時〜11時30分、外旭川児童センターで。外旭川民児協の児玉さんtel(868)1265 ★しゃぼんだま広場 クリスマスおはなし会。12月22日(木)午前10時〜11時30分、四ツ小屋児童センターで。四ツ小屋地区主任児童委員の伊藤さんtel(839)3891 ★ふれんどKIDSパーク 12月26日(月)午前10時30分〜正午、御所野ふれあいセンターで。親子エアロビ。参加費500円。代表の石川さんtel090-4049-2074 ★すくすくサロン“きしゃぽっぽ” 1月5日(木)・19日(木)午前10時〜正午、南部公民館で。tel(832)2457 ★牛島っ子 絵本の読み聞かせなど。1月18日(水)午前10時〜11時30分、南部公民館で。tel(832)2457 |
児童手当を受けていないかたへ |
平成8年4月2日以降に生まれたお子さんを養育し、まだ児童手当の申請をしていないかたは手続きをしてください。申請の翌月分から支給されます(所得制限あり)。なお、公務員のかたは勤務先へ申請してください。 申請場所/市民課5番窓口、土崎・新屋支所、市民サービスセンター(アルヴェ)、河辺・雄和市民センター、岩見三内・大正寺連絡所 ●問い合わせ 市民課総務担当tel(866)2072 |
母性健康管理電話相談 |
職場における妊娠中の健康管理、出産後の職場復帰などについて、働く女性や事業主の相談に専門の産婦人科医が応じます。相談無料。秘密は厳守します。 相談日時/毎週月曜日午後1時〜5時 相談電話/tel(884)6214 ●問い合わせ 日本産婦人科医会秋田県支部事務局(秋田大学医学部産科婦人科内)tel(884)6214 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |