|
2005年12月16日号 |
市役所からのお知らせ |
各種お知らせ |
年末年始も交通安全 |
つい調子にのっての飲酒運転、路面凍結が原因のスリップ事故。一人ひとりの交通安全意識を高め、交通マナーの実践を習慣づけましょう。
|
来年1月から適用
|
国の制度改正にともない、来年1月から、補聴器や車いすなど補装具の交付・修理を受けるかたで、市町村民税非課税世帯のかたの自己負担額は、千100円(現在は0円)になります(同一世帯で2人目の場合の加算額は220円)。詳しくは、障害福祉課へお問い合わせください。tel(866)2093
|
家屋に変更があったら早めに資産税課へ |
家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在の建物に対して課税されます。家屋の取り壊しや一部減少など、建物に変更があって、まだ届け出をしていないかたは、お早めに資産税課へ届け出をしてください。
●問い合わせ 資産税課家屋担当 tel(866)2057 |
固定資産税の償却資産申告書をお送りします |
土地および家屋以外の資産で、事業のため使用されている構築物・機械・器具・備品などの資産は、固定資産税(償却資産)の対象になります。
償却資産をお持ちのかたに、12月中に「平成18年度償却資産申告書」をお送りします。1月31日(火)まで、資産税課へ提出してください。 なお、申告書が届かないかたは、資産税課までご連絡ください。 ●問い合わせ 資産税課償却資産担当 tel(866)2836 |
物品や測量などの入札参加業者の登録を受け付け |
(1)物品 平成18年度に、市および上下水道局が発注する物品(工事用資材を含む)の入札等に参加する業者の登録を受け付けます。
申請要領と申請用紙は、契約課窓口のほか、契約課ホームページからも入手できます。 【受付期間】新規登録→1月27日(金)まで 更新登録→業者番号の下1ケタが奇数の場合は12月22日(木)まで、偶数の場合は12月26日(月)から1月20日(金)まで ※ただし、土・日、祝日、年末年始の 休業日は除きます。 【受付場所】契約課用度担当 (2)測量・建設コンサルタント等 平成18年度に、市および上下水道局が発注する測量・建設コンサルタント等の入札に参加する業者の登録を受け付けます。 申請要領は、契約課ホームページから入手できます。申請用紙は、国土交通省の資格審査申請書によりますので、東北建設協会秋田支所tel(823)3148で購入してください。 【受付期間】1月4日(水)から2月7日(火)までの平日 【受付場所】契約課工事契約担当 ●問い合わせ (1)は契約課用度担当tel(866)2022、 (2)は契約課工事契約担当tel(866)2165 契約課ホームページ http://www.city.akita.akita.jp/city/fn/cn/default.htm |
農業委員会委員選挙人名簿の登録を |
農業委員会では、毎年1月1日現在で農業委員会委員選挙人名簿の登録資格の調査を行います。
名簿は、来年3月31日に確定し、その後1年間、委員の選挙や、委員に欠員が生じた場合に使用します。名簿には補充制度がありませんので、登録から漏れると資格があっても投票できません。必ず登録申請をしてください。 また、耕作証明書などの証明も登録者でないと申請できません。 登録資格 秋田市に住所があり、平成18年3月31日現在、満20歳以上で、10?以上の農地を耕作しているかた、または、年間60日以上耕作に従事している同居の親族とその配偶者 調査方法 登録申請書は、農政協力員を通じて12月中にお配りします。必要事項を記入し、1月6日(金)まで、お近くの農政協力員へお届けください ●問い合わせ 市農業委員会事務局 tel(866)2270 |
廃棄物処理施設の変更許可申請書などをお見せしています |
潟上市昭和豊川にある産業廃棄物の最終処分場の変更許可申請書(処分場のかさ上げなど)と、同所への一般廃棄物の最終処分場の設置許可申請書、および生活環境影響調査書を、市環境部廃棄物対策課(寺内蛭根三丁目24-3)でお見せしています。
なお、施設の設置に関して利害関係があるかたは、生活環境保全上の意見書を秋田県知事に提出することができます。 申請者 ユナイテッド計画(株) 縦覧期間 1月4日(水)までの平日 縦覧時間 午前8時30分〜午後5時 意見書の提出 1月18日(水)まで、市廃棄物対策課へ提出してください ●問い合わせ 秋田県環境整備課適正処理推進班tel(860)1625 |
太平川流域の測量・調査にご協力を |
県では、太平川の効率的な改修計画策定のため、12月下旬から、旭川合流点から羽越本線鉄道橋までの区間を測量・調査します。
測量・調査実施中は、堤防道路の一時通行止めなどにより、ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ●問い合わせ 秋田県河川砂防課河川砂防班tel(860)3482 ![]() |
1月6日まで
|
平成18年度に下記の施設で、大会や行事などを予定している団体は、申込書に開催要項を添えて、1月6日(金)までお申し込みください。申込書は、スポーツ振興課、八橋陸上競技場、市立・県立体育館、県営トレーニングセンターにあります。
|
(1)〜(4)の申し込み・問い合わせは、県立体育館tel(862)3782 |
(1)こまちスタジアム 利用開始は5月中旬以降の予定。1日2試合まで。原則公式試合
(2)向浜野球広場 (3)向浜テニスコート (4)新屋運動広場(ラグビー・サッカー場) |
(5)(6)の申し込み・問い合わせは、県営トレーニングセンターtel(886)4141 |
(5)県立中央公園球技場・運動広場 利用開始は6月。週2回、1日3試合まで。練習での利用は不可
(6)県立中央公園テニスコート |
(7)〜の申し込み・問い合わせは、八橋陸上競技場tel(823)1472 |
(7)八橋陸上競技場 芝生フィールドは5月利用開始予定。原則週2回、1日2試合まで
(8)八橋硬式野球場 (9)八橋球技場 芝生フィールドは7月利用開始予定。原則週2回、1日2試合まで (10)芝生広場(仮称) 芝生フィールドは5月利用開始予定。原則週2回、1日2試合まで (11)クレイ球技場(仮称) (12)多目的グラウンド (13)八橋テニスコート (14)相撲場 (15)勝平市民グラウンド (16)河辺岩見三内野球場 (17)河辺和田野球場 (18)河辺戸島野球場 (19)雄和新波野球場 (20)雄和花の森野球場 (21)スポパークかわべ サッカー場、多目的広場は、5月下旬利用開始予定。原則週2回、1日2試合まで |
申し込み・問い合わせは、直接各施設へ |
県立体育館tel(862)3782 県立武道館tel(862)6651
県立総合プールtel(895)5056 |
申し込み・問い合わせは、市立体育館tel(866)2600 |
市立体育館 茨島体育館 土崎体育館 河辺体育館 雄和体育館 雄和南体育館
|
保養所「たつこ荘」が閉所します |
35年にわたりご愛顧いただいた、田沢湖高原にある市の保養所「たつこ荘」が来年3月31日をもって閉所します。
閉所までのあいだ、市の職員以外のかたでも、温泉、季節料理などが手軽な料金で楽しめます。ぜひご利用ください。水曜日定休。 ●料金(1泊2食) 大人5,700円 小学生3,950円*2月・3月は、さらに1,000円割引! ●申し込み・問い合わせ 市職員互助会tel(866)2291 たつこ荘tel0187(46)2444 |
年末年始は食中毒ゼロに! |
年末やお正月は、たくさんの食品を購入し、長期間保存する機会が増えます。
次のことに気をつけて、食中毒を防ぎましょう。 ■冷蔵庫は7割程度に 冷蔵庫に詰め込み過ぎると冷却効果が低下し、食中毒菌が増殖しやすくなります。収納は7割程度にし、冷風が行きわたるようにしましょう。 ■食品の表示は必ず確認を 賞味期限、保存方法などの表示は、その食品の大切な情報源。しっかり確認し、表示に合った取り扱いを。 ■冬場でも油断禁物! 暖かい家の中は、食中毒菌が増殖しやすい環境。調理品は早めに食べ、残った食品は冷蔵庫に保管し、食べるときは再加熱を忘れずに。あやしいときは、思い切って捨てましょう。 <食中毒予防の3原則> 〜食中毒菌を〜 (1)つけない…十分な手洗い、食材や調理器具の洗浄消毒を徹底しましょう。 (2)増やさない…食材の適切な冷蔵・冷凍を心がけ、調理品は室温に放置せず、早めに食べましょう。 (3)やっつける…食材は中心部まで十分に加熱しましょう。冬場に多いノロウイルス食中毒は、カキなどの二枚貝の生食が原因になることも。しっかり火を通してから食べましょう。 調理器具は洗浄後、熱湯や塩素系漂白剤などで消毒し、食中毒の予防に心がけましょう。 ●問い合わせ 衛生検査課食品衛生担当tel(883)1181 |
![]() |
Copyright (C) 2005秋田県秋田市(Akita City
, Akita , Japan) All Rights Reserved. webmaster@city.akita.akita.jp |